![[コレがあれば自分でタイヤ交換できる!] 軽い力で着脱できるストレート製バイクタイヤチェンジャー](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/08/Straight_TireChanger05.jpg)
工具メーカー・ストレートから発売されている「バイク用タイヤチェンジャー」は、バイクいじり好きのサンデーメカニックやセミプロなど、プロ仕様のタイヤチェンジャーを導入するほどではないものの、DIYでタイヤ交換する機会が多いユーザー向けの製品だ。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:ストレート
タイヤを固定し“マウントヘッド”を回転させる
本記事で紹介するタイヤチェンジャーは、じつは以前から製品化されていたのだが、実際に使用したユーザーの意見やアドバイスを受け、それらを反映したマイナーチェンジモデルだ。
タイヤショップなどの据置型タイヤチェンジャーがタイヤを回転させるのに対して、この製品はタイヤを固定して“マウントヘッド”と呼ばれる部品を回転させる。この部品がもっとも重要で、リムとビードの隙間を広げながらビードを外すための形状にはいくつものノウハウがある。
ストレートでは、据置型チェンジャーで実績のあるマウントヘッドを採用することで最大のハードルをクリア。T型フレームにセットしたシャフトにホイールを通し、シャフトを軸にマウントヘッドを一周回転させることで、ビードがリムから外れてタイヤが外れるという算段である。
このように書くといかにも簡単に使えるような印象だが、実際にはいくつかの作業上のポイントがある。
まず、ビードダウンキーパーなどを活用してビードを確実に落としておくこと。次に、マウントヘッドとリムの位置関係/マウントヘッドの角度を適切に調整すること。また、シャフトに差し込んだホイールの表裏を2個のテーパーコーンでがっちり固定することも重要。
ホイールもマウントヘッドもガッチリとしたフレームにセットされている据置型チェンジャーを見ても明らかなように、タイヤ着脱時にはチェンジャー自体の剛性がモノを言う。その点では組み立て式のストレート製が不利なのは明らかだ。だからこそマウントヘッドがビードをスムーズに起こせるようにセッティングを整えることが重要なのだ。
「そんな神経を使うなら、今までどおりタイヤレバーで作業するよ」と言いたくなる気持ちも分からなくもないが、セッティングが決まれば、驚くほどにあっけなく軽い力でタイヤが外れるから仰天なのだ。ここではカスタムペイント仕様のホイールで作業してみたが、タイヤレバーでこじることなく、リムを傷つけることなく着脱ができた。
正直に言えば、コツを会得するまでに試行錯誤を要するため、すべてのユーザーが一度で成功するタイプの製品ではないかもしれない。だが作業前の条件が整えば、プロ用と同じマウントヘッドの能力に文句のつけようはなく、太いタイヤでも軽い力で着脱できるのは確かである。
【ストレート バイク用タイヤチェンジャー 15-079】ホイール中心を支えるシャフトに差し込むフレーム先端のマウントヘッドを回転させることで、リムからビードを外してタイヤを着脱する。適用ホイールサイズは、アクルスシャフト径がφ12mm以上で17インチ以下。●ストレート会員価格:1万2800円
タイヤチェンジャーのキモとなるマウントヘッドは、据置型チェンジャーで実績のある部品を採用。リムと接触する可能性のある内面には、傷つきを防止する樹脂製ガイドが取り付けられている。
4個のイモネジで固定するマウントヘッドは、後部のボール部分がリムの端面に添うように調整する。このセッティングが決まらないと、ビードがうまく外れないなどの不具合の原因となるので要注意。
タイヤチェンジャーを使って作業開始
タイヤチェンジャーにセットする前に、表裏いずれもビードブレーカーで全周のビードを落としておく。リムに近い位置を押し込む方が落としやすいが、勢い余ってリムを傷つけないように注意する。
タイヤレバーでもタイヤチェンジャーでも、ビードに過大な負荷をかけないようにビードダウンキーパーを併用するのはとても有効。ストレートでは1個売りと4個売りで販売している。
T型フレームのシャフトにホイールを差し込んだら、回転防止用のストッパーの位置を調整して固定する。スポークやリムを傷つけそうな場合は、ストッパーにウエスやスポンジなどを巻き付けておこう。
テーパーコーンでホイールを固定し、マウントヘッドの高さと位置を調整する。マウントヘッドが付くマウントヘッドフレームは、2個の固定用ディスクでシャフトに挟み込んで固定する。
ビードが落ちた状態で、リムとマウントヘッドの位置と高さを調整する。マウントヘッド裏側の樹脂製ガイドがリムに当たるか当たらないかの位置で、ヘッドを1周回して隙間を保っていることを確認する。
マウントヘッドとビードの滑りを良くするため、ビードクリームをたっぷり塗布する。ストレートのスプレータイプのクリームは、ビードとリムの隙間が狭い部分にも塗布しやすく便利。
タイヤレバーをマウントヘッドのボール部分の尻尾部分に当てながら挿入し、ビードを引き上げてボール部分に引っかける。タイヤレバーを使うのはこの時だけで、リムを傷つけるリスクがその分低下する。
ビードクリーム塗布前の画像と比較すると、マウントヘッドのボール部分とビードの位置関係の違いが分かるだろう。リムとビードの隙間にボールが入った状態で回転することで、ビードからリムが外れていくのだ。
表面のビードが外れたら、裏面のビードもボール部分に引っかけてマウントヘッドを回転させることでタイヤを外すことができる。リムプロテクターとレバーを駆使して外す手間が大幅に低減できる。
タイヤを組み込む際は取り外しと逆に、マウントヘッドのボール部分でビードを押さえるようにしてリムにはめ込んでいく。この際、マウントヘッドと対角線上でビードが入っていない部分が浮き上がろうとするので、タイヤを押さえながらマウントヘッドを回すのがコツ。また、ホイールを固定するテーパーコーンのイモネジの締め付けが緩いと、ホイール自体が浮き上がり、マウントヘッドとの位置関係がずれてうまくいかなくなるので、イモネジはしっかり締め付けることが重要だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホ[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の関連記事(タイヤ)
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]
インプレッションタイヤ:スポーツマックスQ5S/Q5A/Q5 スポーツマックスQ5S ストリートからサーキットまでカバーする、優れた運動性能のハイグリップタイヤ。絶大なグリップ力を誇るレース用微粒子カ[…]
交換するだけで愛車がスポーツバイクにもツーリングバイクにもなる タイヤは、すごい。バイクのパーツで唯一路面に接しており、その接地面積は、たったクレジットカード1枚分と言われる。たったこれだけでバイクを[…]
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
人気記事ランキング(全体)
“乗りたいマシン”を具現化したコンセプト BRIXTONのブランドコンセプトは、レトロモダンなモーターサイクルを、ただ懐古主義的ではなく現代のユーザーニーズに合わせてモダナイズし、美しい仕上がりと信頼[…]
前代未聞の動力性能でビッグバイク市場を制覇 「こんなデカいオートバイに、誰が乗るんだ?」ホンダの創業者である本田宗一郎は、開発中のCB750フォアを初めて見たとき、そう語ったと言われている。実際、当時[…]
ニンジャ400と同日発売のストリートファイター カワサキモータースジャパンは、Z250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したストリートファイター「Z400」の[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! アメリカ・カリフォルニア州ロングビーチで1947年に創業し、カーシャンプーやワックスをはじめ、数々のカーケア用品を世に送り出してきた「シュアラスター」。その名前を[…]
トランザルプってどんなバイク? トランザルプは754cc 2気筒エンジンを搭載したオールラウンダー。何でも1台でこなせる欲張りなマシンなのですが、ただの万能バイクではありません。 軽快でスポーティーな[…]
最新の投稿記事(全体)
青ベース、白ベースそれぞれのツートーンが登場 カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載(バーチカルは垂直に立ったシリンダーを指す)するW800は、360度[…]
カワサキ大排気量モデルの原点は、2026年モデルも普遍性を継承 目黒製作所の創立100周年だった2024年秋、「メグロK3」が初のデザインアップデートを受けた。2024年11月発売のメグロS1のカラー[…]
DCAがスポーツと旅でディメンションをキャラ変する!? まず驚かされたのは、より扱いやすくなった車体だ。走り始めた瞬間この“RTってこんなに軽やかだったっけ?”と思うくらい扱いやすくなっている。どうや[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
2つの断熱シートが冬を制す「着る断熱材」 屋の壁に使われる断熱材のように、外部の冷気の侵入を防ぎ、体から発せられる熱を外に逃がさない。このシンプルな原理をウェアで実現したのがXShelterだ。 その[…]
- 1
- 2