![[コレがあれば自分でタイヤ交換できる!] 軽い力で着脱できるストレート製バイクタイヤチェンジャー](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
工具メーカー・ストレートから発売されている「バイク用タイヤチェンジャー」は、バイクいじり好きのサンデーメカニックやセミプロなど、プロ仕様のタイヤチェンジャーを導入するほどではないものの、DIYでタイヤ交換する機会が多いユーザー向けの製品だ。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:ストレート
タイヤを固定し“マウントヘッド”を回転させる
本記事で紹介するタイヤチェンジャーは、じつは以前から製品化されていたのだが、実際に使用したユーザーの意見やアドバイスを受け、それらを反映したマイナーチェンジモデルだ。
タイヤショップなどの据置型タイヤチェンジャーがタイヤを回転させるのに対して、この製品はタイヤを固定して“マウントヘッド”と呼ばれる部品を回転させる。この部品がもっとも重要で、リムとビードの隙間を広げながらビードを外すための形状にはいくつものノウハウがある。
ストレートでは、据置型チェンジャーで実績のあるマウントヘッドを採用することで最大のハードルをクリア。T型フレームにセットしたシャフトにホイールを通し、シャフトを軸にマウントヘッドを一周回転させることで、ビードがリムから外れてタイヤが外れるという算段である。
このように書くといかにも簡単に使えるような印象だが、実際にはいくつかの作業上のポイントがある。
まず、ビードダウンキーパーなどを活用してビードを確実に落としておくこと。次に、マウントヘッドとリムの位置関係/マウントヘッドの角度を適切に調整すること。また、シャフトに差し込んだホイールの表裏を2個のテーパーコーンでがっちり固定することも重要。
ホイールもマウントヘッドもガッチリとしたフレームにセットされている据置型チェンジャーを見ても明らかなように、タイヤ着脱時にはチェンジャー自体の剛性がモノを言う。その点では組み立て式のストレート製が不利なのは明らかだ。だからこそマウントヘッドがビードをスムーズに起こせるようにセッティングを整えることが重要なのだ。
「そんな神経を使うなら、今までどおりタイヤレバーで作業するよ」と言いたくなる気持ちも分からなくもないが、セッティングが決まれば、驚くほどにあっけなく軽い力でタイヤが外れるから仰天なのだ。ここではカスタムペイント仕様のホイールで作業してみたが、タイヤレバーでこじることなく、リムを傷つけることなく着脱ができた。
正直に言えば、コツを会得するまでに試行錯誤を要するため、すべてのユーザーが一度で成功するタイプの製品ではないかもしれない。だが作業前の条件が整えば、プロ用と同じマウントヘッドの能力に文句のつけようはなく、太いタイヤでも軽い力で着脱できるのは確かである。
【ストレート バイク用タイヤチェンジャー 15-079】ホイール中心を支えるシャフトに差し込むフレーム先端のマウントヘッドを回転させることで、リムからビードを外してタイヤを着脱する。適用ホイールサイズは、アクルスシャフト径がφ12mm以上で17インチ以下。●ストレート会員価格:1万2800円
タイヤチェンジャーのキモとなるマウントヘッドは、据置型チェンジャーで実績のある部品を採用。リムと接触する可能性のある内面には、傷つきを防止する樹脂製ガイドが取り付けられている。
4個のイモネジで固定するマウントヘッドは、後部のボール部分がリムの端面に添うように調整する。このセッティングが決まらないと、ビードがうまく外れないなどの不具合の原因となるので要注意。
タイヤチェンジャーを使って作業開始
タイヤチェンジャーにセットする前に、表裏いずれもビードブレーカーで全周のビードを落としておく。リムに近い位置を押し込む方が落としやすいが、勢い余ってリムを傷つけないように注意する。
タイヤレバーでもタイヤチェンジャーでも、ビードに過大な負荷をかけないようにビードダウンキーパーを併用するのはとても有効。ストレートでは1個売りと4個売りで販売している。
T型フレームのシャフトにホイールを差し込んだら、回転防止用のストッパーの位置を調整して固定する。スポークやリムを傷つけそうな場合は、ストッパーにウエスやスポンジなどを巻き付けておこう。
テーパーコーンでホイールを固定し、マウントヘッドの高さと位置を調整する。マウントヘッドが付くマウントヘッドフレームは、2個の固定用ディスクでシャフトに挟み込んで固定する。
ビードが落ちた状態で、リムとマウントヘッドの位置と高さを調整する。マウントヘッド裏側の樹脂製ガイドがリムに当たるか当たらないかの位置で、ヘッドを1周回して隙間を保っていることを確認する。
マウントヘッドとビードの滑りを良くするため、ビードクリームをたっぷり塗布する。ストレートのスプレータイプのクリームは、ビードとリムの隙間が狭い部分にも塗布しやすく便利。
タイヤレバーをマウントヘッドのボール部分の尻尾部分に当てながら挿入し、ビードを引き上げてボール部分に引っかける。タイヤレバーを使うのはこの時だけで、リムを傷つけるリスクがその分低下する。
ビードクリーム塗布前の画像と比較すると、マウントヘッドのボール部分とビードの位置関係の違いが分かるだろう。リムとビードの隙間にボールが入った状態で回転することで、ビードからリムが外れていくのだ。
表面のビードが外れたら、裏面のビードもボール部分に引っかけてマウントヘッドを回転させることでタイヤを外すことができる。リムプロテクターとレバーを駆使して外す手間が大幅に低減できる。
タイヤを組み込む際は取り外しと逆に、マウントヘッドのボール部分でビードを押さえるようにしてリムにはめ込んでいく。この際、マウントヘッドと対角線上でビードが入っていない部分が浮き上がろうとするので、タイヤを押さえながらマウントヘッドを回すのがコツ。また、ホイールを固定するテーパーコーンのイモネジの締め付けが緩いと、ホイール自体が浮き上がり、マウントヘッドとの位置関係がずれてうまくいかなくなるので、イモネジはしっかり締め付けることが重要だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
バイク エンジン かからない原因を症状別に解説 さあ、ツーリングに出かけよう! 荷物をシートにくくりつけ、ヘルメットとグローブを装着してキーをシリンダーに差し、セルスイッチをプッシュ……え、エンジンが[…]
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は2025年4月に発売されたばかり、ヤマハの新型「YZF-R25[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
最新の関連記事(タイヤ)
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]
インプレッションタイヤ:スポーツマックスQ5S/Q5A/Q5 スポーツマックスQ5S ストリートからサーキットまでカバーする、優れた運動性能のハイグリップタイヤ。絶大なグリップ力を誇るレース用微粒子カ[…]
交換するだけで愛車がスポーツバイクにもツーリングバイクにもなる タイヤは、すごい。バイクのパーツで唯一路面に接しており、その接地面積は、たったクレジットカード1枚分と言われる。たったこれだけでバイクを[…]
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
オンロードに的を絞って新規開発 主な適合車種 ※[120/70R15・160/60R15]は、ほかにKYMCO AK550(生産終了モデル)、Honda FORZA 750(輸出専用モデル)などにも適[…]
人気記事ランキング(全体)
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
WMTCモード燃費×タンク容量から航続距離を算出してランキング化 この記事では、国内4代バイクメーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量から算出した1給油あたりの航続可能距離を元に、12[…]
街乗りで乗り比べてみると、R15とR25はどこが違って感じるのか!? 両車とも軽二輪クラスで、“車検がなく、維持しやすくて高速OK!”というキャラクターは一緒なR15とR25。気になるのは155ccと[…]
フリーズテック史上最高の冷感「氷撃α」シリーズ フリーズテックから登場した「氷撃α」長袖クルーネック冷感シャツは、シリーズ史上最高の冷感性能を誇る最新モデルです。生地表面に特殊な冷感プリント加工を施す[…]
最新の投稿記事(全体)
あの頃の中型 青春名車録「4気筒再び」(昭和54年) それまで全盛を誇った2気筒のブームを収束させたのが、カワサキのZ400FX。CB400フォア以来途絶えていた待望の4気筒は、DOHCヘッドを採用し[…]
ヤマハ版ハンターカブ「PG-155」の可能性を探る アジアで話題沸騰のヤマハ「PG-1」はキャブレター仕様のため、日本の排出ガス規制が壁となる。そこでヤングマシンは「PG-155」という上位グレードの[…]
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
乗ったのはサーキット、でもストリートの皆さんにこそ魅力を届けたい! 今春の大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたCB1000Fコンセプト、その披露にともない、私、丸山浩はCBアンバサダーに任命さ[…]
もっと早く登場するはずだったCB1000F 今日、鈴鹿サーキットをホンダが開発中のCB1000Fコンセプトというバイクが走ります。 大人気で、ロングセラーだったCB1300シリーズが生産終了になったい[…]
- 1
- 2