
ボルトやナットを車体の内側に落としたら、“行き先”を推測することが重要。床や地面まで落ちたのか、車体のどかに引っ掛かっているのかで対応は異なる。キャブレターの下やアンダーカウルの内側など、手が届かない場所に落ちたボルトや部品は、ピックアップツールがあれば回収にかかる時間や手間を大幅に軽減できる。先端が爪かマグネットか、軸部分がロッドかフレキシブルかなど、ピックアップツールにはさまざまな種類と得意な状況がある。代表的な製品を紹介するので、いざというときに慌てたり時間を浪費しないために、もあらかじめ手元に準備しておこう。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:アストロプロダクツ ストレート ワールドインポートツールズ横浜
【ストレート】金属以外も拾える4本爪。マグネットタイプはスリムな先端が魅力
「38-457」は、耐荷重700gのマグネットと4本の爪、暗い部分を照らせるLEDライトが付いたフル装備モデル。爪があれば非磁性の樹脂ワッシャーも拾えるので汎用性が高まるが、内蔵LEDのため先端部分の直径は15mmとなる。一方、シンプルな「19-2295」の先端径はφ6.5mmとスリムなので、狭い場所に届きやすいのが強み。各々のシャフト長は490mmと400mm。
【ストレート ピックアップツール マグネットタイプ 19-2295/LEDライト付き 38-457】●ストレート会員価格:800円/1540円
38-457はグリップ部分にLEDライト用電池(LR44×3)を内蔵。フレキシブルシャフトは曲げた状態を維持でき、4本の爪がスムーズに開閉する。ただし小回りが求められる場面では、マグネットが細く短い19-2295の方が使い勝手が良いこともある。
【ストレート】オイルやガソリンに浸かった部品や熱いパーツを拾うのに便利
ピックアップツールは手元から離れた場所の部品を拾う工具という思い込みを払拭する、シャフト長100mmほどのショートタイプ。ラジオペンチより狭い場所に入り、ピンセットより保持力が強いため、想像以上に汎用性が高い。日常使いを意識したペンクリップ付き。
【ストレート ピックアップツール ショートタイプ 19-4109】●ストレート会員価格:1150円
φ7mmのスチール製パイプをガイドとして、3本の爪が開く。全開にすれば直径20mmほどの部品をキャッチできる。手元の物を拾うには、短い方がコントロール性が良くなるのは当然だ。
オイルに浸ったドレンボルト/ガソリンに沈んだジェット/熱いスパークプラグなど、素手で触りにくい部品をつまむ際に重宝する。爪が柔らかいので、ラジオペンチで掴むより相手を傷つけにくい。
【スタビレー&SNAP-ON】コンパクトに収納できるのがテレスコピックタイプの強み
ワールドインポートツールズ横浜で見つけたスタビレー製マグネットキャッチの引き上げ能力は、「12600-500G」が500g、「12600-270G」が270gと、スリムなわりに力持ち。特に12600-270Gは、先端マグネット径φ5mmに対してシャフトがφ3mmで柔軟性も高く、狭く複雑な場所にも届きやすい。伸縮タイプのSNAP-ON Blue-Point製は、最短140mmに縮み携帯性に優れるのがポイント。
【スタビレー フレキシブルマグネットキャッチ12600-500G/12600-270G】●ワールドインポートツールズ横浜販売価格:7066円/2217円 【SNAP-ON Blue-Point 伸縮式マグネットピックアップツールオレンジ PHT50R】●同販売価格:2310円
12600-270Gのシャフトはしなやかで、小さな半径でクネクネと曲げながら使える。ボルトナット程度であれば、シャフトが重さに負けて曲がりっぱなしになることはない。
ピックアップツールは多くのメーカーから販売されているが、ワールドインポートツールズ横浜ではスタビレー製が人気。グリップ部に最大荷重を書くのがドイツ工具らしい。
ロッドアンテナのように最長648mmまで伸びるSNAP-ON Blue-Point製は、着脱式の磁力カットカバーがあり、これを被せると横方向に着かず、目標物まで一直線に到達できる。
【アストロプロダクツ】4本爪にマグネット。LEDランプまで付いたフル装備
先に紹介したストレート製品と同様に、先端にマグネットと4本爪とLEDライトを内蔵した多機能タイプ。小さなボルトナットを探す際は、広範囲を一気に照らすより範囲を限定したピンスポットライトの方が見つけやすいこともあり、シャフトの先端が光るのは有効だ。全長620mmでシャフトは手を離すとまっすぐに伸びる仕様。
【アストロプロダクツ ピックアップツール 1LED&マグネット】●価格:1089円
LEDライトスイッチは爪開閉ボタン部分にあり、必要に応じて点灯できる。φ15mmの先端部分に内蔵されたドーナツ形のマグネットの耐荷重は約400g。フレキシブルシャフトから手を離すと伸びるのは、爪タイプのピックアップツールでは一般的だ。
【アストロプロダクツ】可動式ヘッド仕様の強力磁石を装備
約2.5kgという驚異的な吸着力を発揮する強力磁石が特長の伸縮式ツール。最長875mmまで伸びる全長は、今回紹介する中で一番のロングタイプで、ヘッド部分が180°首振りできるので狙いを付けやすいが、高荷重時のロッド破損に要注意。車のエンジンルーム内で落とした部品や工具を引き上げるのにも重宝する。
【アストロプロダクツ マグネットピックアップバーDX】●価格:935円
ロッドアンテナのように伸ばすと900mm近くになる長さが大きな武器となる。強力な磁石があちこちに張りつかないよう、外周には磁力を低下させるカバーが付く。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
最新の関連記事(工具)
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
地味に迷ってない? スパナのサイズ選び スパナやレンチのサイズ選びって、地味に迷いますよね。もちろん、バイクメンテのエキスパートともなれば、見ただけでボルトやナットのサイズがわかるものですが、ビギナー[…]
気にしてる? 結束バンドの切り方 結束バンド、便利ですよね。タイラップ、インシュロック…呼び名はいろいろあって、その人の呼び方で職業がわかっちゃうとかなんとか。某アニメのお陰で「結束バンド」という呼び[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
スズキ株式会社は、2025年4月1日より、39年ぶりにコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを一新すると発表した。 ユニフォームのデザインは、1986年から使用しているブルゾン、パンツ、帽[…]
- 1
- 2