
メーカー/ショップ/ユーザーによって、工具に求める機能や見解は異なることがある。だが、作業の内容に応じて工具を選び実践する際には重視するポイントがあるはず。ここではフットワークパーツを手がけるアドバンテージのプロのこだわりと、サンデーメカニックにとって参考になる作業実践を紹介しよう。
●文:モトメカニック編集部(田口勝己) ●写真:栗田 晃 ●外部リンク:アドバンテージ
フットワークのプロショップを支える作業環境と使い勝手の良い工具
少々のガタや渋さがあっても、どうにか作業を進めることもあるサンデーメカニックに対して、僅かな妥協や雑な仕事が致命傷となることもあるプロの世界。アドバンテージのツールキャビネットには、大量のプライヤーが収まる引き出しがある。
「以前販売していた当社のディスクローターのピンはスナップリング止めで、これを装着する際はクニペックスの精密プライヤーがベストでした」
…と語るのは、同社の中西昇代表。当時一般的だったのはEリングだが、円周上の開口部が大きくリング溝が深く、スラスト方向の荷重に弱いため、スナップリング固定を考案。
クニペックス製プライヤーは、鍛造製法の本体剛性が高くジョイント部のねじれが皆無で、超硬チップの先端の耐久性も抜群。「ヤワいプライヤーだとリングが滑ってローターを傷つけることもあるので、組み立てには使いません」と中西代表。
アドバンテージを代表する製品であるサスペンションも同様だ。スプリング交換で使用する油圧ジャッキ仕様のコンプレッサーは、スプリングホルダー部分を独自にモディファイ。
リングナットを回すフックレンチも、レーザーカットされた専用品を用意するこだわりぶり。「レートの高いスプリングを着脱する際は、利便性より確実にホールドすることが重要で、フックレンチのわずかなガタでお客様の製品を傷つけるリスクがあるのなら、と専用品を作りました」
クオリティの高い仕事をするために精度の高い工具を使う。そこにプロならではの明確が姿勢がある。
25年ほど前に購入したスナップオン製の大型ロールキャビネット。その引き出しの1段はプライヤー類専用。特定の工具ブランドにこだわるというより、作業ごとに確実な仕事ができるアイテムを選んで使ってきた。フローティングピンだけでなく、エンジン内部でも多用されるスナップリング用プライヤーは、クニペックス製に信頼を寄せている。
工具とメンテナンスリフトはカスタムマシン製作の必須アイテム
スペシャルパーツ開発と並行して、カスタムマシン製作も行うアドバンテージ。ハーレーダビッドソンも余裕で持ち上げる興和精機のメンテリフトは、単相200V仕様の電動油圧式。1000mm以上まで上昇するので、足まわりパーツの着脱も余裕。
リヤショック用スプリングコンプレッサーは、サスペンションメーカー製/イタリアのアンドレアーニ/スタンドメーカーのJ-TRIP製を使い分ける。スプリングホルダーの一部はアドバンテージ製。フックレンチもすべてレーザーカットで製作したオリジナル。
組み立て治具もワンオフ製作
サスペンションにまつわる専用工具や治具も、必要に応じてその都度用意するため増える一方だが、これがプロショップとしての貴重な財産になっている。下のコンテナはベアリング圧入用にワンオフで製作した治具。精度に対するこだわりの表れだ。
スナップリングの組み立てはクニペックス製プライヤー一択
スナップリングとEリングではリング溝の深さが異なり、スナップリングの方が浅い=ピンの肉厚を薄くでき溝部からの切断リスクも低減する利点がある。だが、装着時のリングのねじれが締結力の低下や脱落につながるので、クニペックスプライヤーが必須だった。
アドバンテージ代表 中西 昇さん 「スナップオンもハゼットもPBも使いますが、どれもブランドだからというより、使いやすくて信頼できる物を選んだらそうなっていたという感じですね」と語るアドバンテージ中西代表。ただ、名の通ったメーカーの製品には信頼されるだけの実力があるものが多いと感じるそうだ。「無理をすれば自分がケガをするリスクがあるし、お客様にも迷惑をかける。それを避けるためにも工具選びは重要です」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
87ピースツールキットを“箱ナシ”で販売 下のトレイ入り工具が何故むき出し状態なのかといえば、ストレートでは87ピースツールキットをこの状態、つまり“箱ナシ”で販売しているからだ。セット工具はビギナー[…]
初期型チャピィ用燃調キットがないのでキースターにお願いした 井上ボーリングで注文したTKRJピストンで腰上は新品同様となったものの、新車発売時のスペックどおりピッタリ50km /hで頭打ちとなる、初期[…]
ボルトオンで取り付けできる機種別開発が特徴。CB-F/CBX用ピックアップASSYが新登場 絶版車に共通する弱点のひとつが点火系。ポイント点火車の場合、接点の消耗や点火タイミングのズレがエンジン性能に[…]
妥協することなく繰り返される設計変更で進化を続けるMADE IN JAPANホイール オリジナルホイール開発当初から、一貫して鍛造製法を採用し続けているアドバンテージ。溶かした素材を鋳型に流し込む鋳造[…]
きめ細かい泡を連続噴射できる電源不要のポンプ式フォームガンとカーシャンプー ここ最近、各方面で話題となり人気上昇中なのが、洗車用シャンプーなどを手動ポンプで加圧して泡状に吹き付けるフォームガン。バケツ[…]
最新の関連記事(工具)
ユニバーサルソケット:手が届かないボルトやナットもナットグリップ機構でホールド スチールボールによるフリクションでボルトやナットをホールドするコーケン独自のナットグリップソケットと、ユニバーサルジョイ[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
最新の関連記事(アドバンテージ)
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]
品質にこだわればMADE IN JAPAN一択。技術の裏付けがあるから信頼されるアドバンテージ 「エンジンの腰上を開けたらピストンリングを交換するのと同様に、フルオーバーホールする機会があれば、カムチ[…]
ダイレクトドライブレーシングディスク:過酷なレースの現場で開発 アドバンテージの製品はストリート向けだけではなく、この「ダイレクトドライブレーシングディスク」はモトGPのMoto2/3クラスや全日本モ[…]
削り出しプレッシャープレートを初採用。絶版車のクラッチ延命に積極果敢なアドバンテージ 絶版車ユーザーにとって純正部品の販売終了の多さは大きな問題だが、アドバンテージもまた同じ課題に直面している。 FC[…]
ライダーの右手とキャブレターが直結する、感動のスーパーローフリクションワイヤー スロットルワイヤーにとって重要なのは、開度が小さい領域をジワジワと開閉する際にリニアに追従するか否かである。青信号でスタ[…]
人気記事ランキング(全体)
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで発表した2025年モデルのPCX125(日本名:PCX)。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになった同車だが、日本で[…]
ニューカラーにスマートフォン接続機能が進化 2026年モデルでパッと目を引くのは、やはりカラー&グラフィックの変更だ。「Ninja ZX-4R SE」は、パールロボティックホワイト×メタリックスパーク[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
意外と複雑な一方通行の表示 一方通行規制のおもな目的は、車両の相互通行による複雑で危険な交通状況を単純化し、交通の安全と円滑を図ることにある。とくに、道幅が狭く、歩行者や自転車の通行が多い住宅地や繁華[…]
スズキ ジクサー150試乗インプレッション 全日本ロードレースを走るレーシングライダー、岡崎静夏選手がスズキ「ジクサー150」の2025年モデルを試乗。彼女は想像以上にスポーティーな乗り味に驚いたと語[…]
最新の投稿記事(全体)
最長45kmの渋滞も起こり得る2025年のお盆 2025年の渋滞予測期間は、2025年8月7日(木)から8月17日(日)までの11日間となっている。この期間中、10km以上の交通集中による渋滞は、上下[…]
2つの優勝がRKの進む道を決めた 創業から30年後、Bold’or24時間耐久レースと鈴鹿8時間耐久レースの勝利によって、RKはレースという場に自らのアイデンティティを見出し、それ以降、企業として、チ[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
高剛性高精度なアルミビレットパーツ続々登場! 高強度アルミニウム合金素材A6061-T6を高精度切削加工し、鮮やかな発色を維持する独自のアルマイト処理を施すことで変色や腐食を防ぎ、優れた耐摩耗性を発揮[…]
歴史遺産・油冷GSX-Rを完調状態で後世に バイクブーム全盛期だった1980年代から、はや40年以上。とっくに純正パーツの供給も途絶え、そのまま埋もれ去っていく当時の車両は数知れず。その一方で「愛車と[…]
- 1
- 2