
パラパラパラ…とサイレンサーから吐き出される乾いたサウンドと白煙がファンを魅了する、2ストロークモデル。2ストローク好きにとってもエンジン好きにとっても、シンプルかつパワフルな2ストマシンをできるだけ多く後世に残して行くことが重要だ。そんな2ストロークモデル向けに高品質なチャンバーを開発しているのがケイツーテックである。マニアックなレプリカモデル向けにも製品開発を行う同社は、多くの絶版2ストオーナーの注目を集めている。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:ケイツー・テック
素材と製法で選べる充実のラインナップ。レアなパラガン後期モデル用ストリート向けチャンバーが新登場
1983年に登場したスズキRG250ガンマは、レーサーレプリカブームの始祖として若いライダーを熱狂させ、数多くのチューニングパーツやカスタムパーツも発売された。だがその後、NSR250RやTZR250が登場すると徐々に優位性は失われ、それに伴ってアフターマーケットパーツも減少。結果、現在の絶版車市場でもNSRやTZRに比べてマニアックな機種という位置づけが定着している。
こうしたモデルにもスポットを当てて、2ストロークモデルに欠かせないチャンバーを開発しているのがケイツーテックである。同社が製造するチャンバーはストリートユースを考慮した中速域のトルクアップやレスポンスを重視している。
新製品はガンマ用の中でも特に珍しい排気デバイス付きの3型/4型に対応するもので、アフターマーケットチャンバーを探していたオーナーや、凹んだ純正マフラーを仕方なく使っていたユーザーに最適。膨張室下部からサイレンサー前端までつながる純正アンダーカウルも併用できるので、フルカウルスタイルをキープできるのも嬉しいポイントだ。
“部品があるか否か”は、絶版車にとって重要だ。2スト車の鍵を握るチャンバーをリリースするケイツーテックは、多くの2ストオーナーの頼みの綱となる存在である。
高級感溢れるポリッシュ仕上げが魅力のTYPE-2
サビの心配のないステンレス素材(SUS304)をさらに磨き上げて、アンダーカウルで隠すには惜しいほどの鏡面仕上げにした「鏡面ステンレスチャンバーTYPE-2」は、4種類のラインナップ中の最上位モデル。レーシーなルックスだが、中速のトルクを向上させたことで街中でも扱いやすいのが特長。
【ケイツーテック SUZUKI RG250Γ 3型/4型 鏡面ステンレスチャンバー TYPE-2】●価格:16万9400円
リーズナブルなスチール製TYPE-1
中速域でのトルクアップやレスポンス向上といった実用性の高さがありながら、スチール素材を使用し、エキゾーストパイプ部分の製法を工夫することでリーズナブルな価格を実現した「ストレートチャンバーTYPE-1」。純正マフラーの交換用としても魅力的な製品である。
【ケイツーテック SUZUKI RG250Γ 3型/4型 ストレートチャンバー TYPE-1】●価格:6万2700円
現車ベースで開発される、実用性の高いストリート向けチャンバー
純正マフラーに対して実用性能で上回るだけでなく、製品開発時は純正カウルが装着できるようにエキゾーストパイプや膨張部を設計している。1980年代当時の社外品の中にはアンダーカウル装着不可という製品もあったが、ケイツーテック製なら心配無用だ。
1970年代絶版車用チャンバーも新規に開発
RZ250/350/TZR250(1KT/3MA/3XV)/R1-Zといった水冷シリーズだけでなく、それ以前のRD400/250用チャンバーも新規に開発。素材はスチールとステンレス、コストパフォーマンスに優れたTYPE-1と輪切りエキゾーストパイプのTYPE-2がある。チャンバー容量を確保し、アイキャッチにもなるクロスエキパイが特長。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
ツールトローリー:シースルーで中身が見やすく、折り畳めばコンパクト収納が可能 据え置きタイプのロールキャビネットに対して、作業場所に工具を引き寄せるツールトローリーはヨーロッパでポピュラーなスタイル。[…]
軽量さとハンドリングでエンジンパワーをカバー。オリジナルフレームの素性の良さを証明 鈴鹿8時間耐久レースやヨーロッパのシングルレース選手権など数々のレースに参戦してきたオーヴァーレーシングプロジェクツ[…]
多くのユーザーがリピートするセミシンセティックゾイル ホンダ スーパーカブというモデルの凄いところは、50年以上前に誕生しながら、今なお世界中のファンに愛され続け、数多くのモデルが“現役”で走り続けて[…]
メンテの頼りになるNTBの規格部品 使い勝手の良さと頑丈さを両立し、1億台を超える膨大な台数が160を超える国と地域に行き渡っているホンダスーパーカブ。実用車に必要な機能/性能/長年に渡って変わらぬデ[…]
友人に手伝ってもらいつつ、エンジンを乗せ換えました。その代価としてC50のエンジンは貰われていきました。もう後戻りはできません… このカブラを入手したのは2021年の11月。ヤフオクで発見し、気持ちが[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
スタンドの重量はわずか2.5kg! 「チタニウムリヤスタンド TYPE-T11」は、ひとつひとつ職人が手作業で仕上げています。湾曲する部分はチタンパイプを溶接してつなぎ合わせて制作。細部にクラフトマン[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスなど、多彩なカー用品を手がける老舗ブランド・シュアラスター。そのガソリン添加剤シリーズ・LOOPのフラッグシップモデルが「LOOPパワーシ[…]
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
友情から始まった無謀なレストア この無謀なレストアは、Seanの親友Sergeyがタブーを知らずにこのバイクを格安で購入したことから始まります。Seanは友情とメカニック魂から、この「鉄くず」同然のバ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
8耐の熱い走りを思わせるライムグリーンと赤の差し色 2020年モデルの発売は、2019年9月1日。250ccと基本設計を共通化した2018年モデルにおけるフルモデルチェンジ時のスペックを引き継ぐ形で登[…]
スズキRG250Γ(ガンマ):レーサーそのものの仕様に大歓喜 1983年、ようやく運輸省(当時)がカウリングとセパレートハンドルを認可。Γ(ガンマ)は、その恩恵を受け、車体を一気に”近代化”した第1号[…]
ホンダVT250F:4ストロークエンジンに懸けたホンダ 爆発的に売れた2ストのRZ250に対抗するため、1982年、ホンダは4ストロークV型2気筒のVT250Fを投入する。 ホンダには4ストへのこだわ[…]
ベースはCB750Four!新時代のスポーツ車を目指した「ホンダマチック」搭載モデル 1970年代の半ば、今回の主役「ホンダ・エアラ」のベースとなったCB750Aの紹介記事で「アメリカ人はオートマ車し[…]
ホンダが初めて設計したA型エンジン 敗戦から1年後の1946年の夏、ホンダの創業者である本田宗一郎は、早くも復興を目指して旧陸軍の小型発電機用2ストエンジンを改造して自転車に取り付け、自転車補助用エン[…]
人気記事ランキング(全体)
コラボモデルは継続販売、新作も生地は同スペックだ 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大好評だった[…]
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
力むとライダーの荷重がタイヤに対し遅れて上下! よくバイクに乗るときは、力んだりせずにチカラを抜いてリラックスするようにいわれる。 もちろん緊張をほぐして余裕をもって操作しようという気持ちの部分もある[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
最新の投稿記事(全体)
M1000RR:究極のレーシングパフォーマンス M1000RRは、BMW Motorradにおけるスーパースポーツの頂点に立つモデルだ。新型では、搭載される直列4気筒エンジンがさらなる進化を遂げ、最高[…]
スタンドの重量はわずか2.5kg! 「チタニウムリヤスタンド TYPE-T11」は、ひとつひとつ職人が手作業で仕上げています。湾曲する部分はチタンパイプを溶接してつなぎ合わせて制作。細部にクラフトマン[…]
8耐の熱い走りを思わせるライムグリーンと赤の差し色 2020年モデルの発売は、2019年9月1日。250ccと基本設計を共通化した2018年モデルにおけるフルモデルチェンジ時のスペックを引き継ぐ形で登[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
スズキRG250Γ(ガンマ):レーサーそのものの仕様に大歓喜 1983年、ようやく運輸省(当時)がカウリングとセパレートハンドルを認可。Γ(ガンマ)は、その恩恵を受け、車体を一気に”近代化”した第1号[…]