
パラパラパラ…とサイレンサーから吐き出される乾いたサウンドと白煙がファンを魅了する、2ストロークモデル。2ストローク好きにとってもエンジン好きにとっても、シンプルかつパワフルな2ストマシンをできるだけ多く後世に残して行くことが重要だ。そんな2ストロークモデル向けに高品質なチャンバーを開発しているのがケイツーテックである。マニアックなレプリカモデル向けにも製品開発を行う同社は、多くの絶版2ストオーナーの注目を集めている。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:ケイツー・テック
素材と製法で選べる充実のラインナップ。レアなパラガン後期モデル用ストリート向けチャンバーが新登場
1983年に登場したスズキRG250ガンマは、レーサーレプリカブームの始祖として若いライダーを熱狂させ、数多くのチューニングパーツやカスタムパーツも発売された。だがその後、NSR250RやTZR250が登場すると徐々に優位性は失われ、それに伴ってアフターマーケットパーツも減少。結果、現在の絶版車市場でもNSRやTZRに比べてマニアックな機種という位置づけが定着している。
こうしたモデルにもスポットを当てて、2ストロークモデルに欠かせないチャンバーを開発しているのがケイツーテックである。同社が製造するチャンバーはストリートユースを考慮した中速域のトルクアップやレスポンスを重視している。
新製品はガンマ用の中でも特に珍しい排気デバイス付きの3型/4型に対応するもので、アフターマーケットチャンバーを探していたオーナーや、凹んだ純正マフラーを仕方なく使っていたユーザーに最適。膨張室下部からサイレンサー前端までつながる純正アンダーカウルも併用できるので、フルカウルスタイルをキープできるのも嬉しいポイントだ。
“部品があるか否か”は、絶版車にとって重要だ。2スト車の鍵を握るチャンバーをリリースするケイツーテックは、多くの2ストオーナーの頼みの綱となる存在である。
高級感溢れるポリッシュ仕上げが魅力のTYPE-2
サビの心配のないステンレス素材(SUS304)をさらに磨き上げて、アンダーカウルで隠すには惜しいほどの鏡面仕上げにした「鏡面ステンレスチャンバーTYPE-2」は、4種類のラインナップ中の最上位モデル。レーシーなルックスだが、中速のトルクを向上させたことで街中でも扱いやすいのが特長。
【ケイツーテック SUZUKI RG250Γ 3型/4型 鏡面ステンレスチャンバー TYPE-2】●価格:16万9400円
リーズナブルなスチール製TYPE-1
中速域でのトルクアップやレスポンス向上といった実用性の高さがありながら、スチール素材を使用し、エキゾーストパイプ部分の製法を工夫することでリーズナブルな価格を実現した「ストレートチャンバーTYPE-1」。純正マフラーの交換用としても魅力的な製品である。
【ケイツーテック SUZUKI RG250Γ 3型/4型 ストレートチャンバー TYPE-1】●価格:6万2700円
現車ベースで開発される、実用性の高いストリート向けチャンバー
純正マフラーに対して実用性能で上回るだけでなく、製品開発時は純正カウルが装着できるようにエキゾーストパイプや膨張部を設計している。1980年代当時の社外品の中にはアンダーカウル装着不可という製品もあったが、ケイツーテック製なら心配無用だ。
1970年代絶版車用チャンバーも新規に開発
RZ250/350/TZR250(1KT/3MA/3XV)/R1-Zといった水冷シリーズだけでなく、それ以前のRD400/250用チャンバーも新規に開発。素材はスチールとステンレス、コストパフォーマンスに優れたTYPE-1と輪切りエキゾーストパイプのTYPE-2がある。チャンバー容量を確保し、アイキャッチにもなるクロスエキパイが特長。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
ツールトローリー:シースルーで中身が見やすく、折り畳めばコンパクト収納が可能 据え置きタイプのロールキャビネットに対して、作業場所に工具を引き寄せるツールトローリーはヨーロッパでポピュラーなスタイル。[…]
軽量さとハンドリングでエンジンパワーをカバー。オリジナルフレームの素性の良さを証明 鈴鹿8時間耐久レースやヨーロッパのシングルレース選手権など数々のレースに参戦してきたオーヴァーレーシングプロジェクツ[…]
多くのユーザーがリピートするセミシンセティックゾイル ホンダ スーパーカブというモデルの凄いところは、50年以上前に誕生しながら、今なお世界中のファンに愛され続け、数多くのモデルが“現役”で走り続けて[…]
メンテの頼りになるNTBの規格部品 使い勝手の良さと頑丈さを両立し、1億台を超える膨大な台数が160を超える国と地域に行き渡っているホンダスーパーカブ。実用車に必要な機能/性能/長年に渡って変わらぬデ[…]
友人に手伝ってもらいつつ、エンジンを乗せ換えました。その代価としてC50のエンジンは貰われていきました。もう後戻りはできません… このカブラを入手したのは2021年の11月。ヤフオクで発見し、気持ちが[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
汚れに応じて希釈倍率を調整。アルミやメッキも傷めず使用できる 「強力洗浄剤」を謳う洗剤やケミカルは数多く存在するが、ポテンシャルを引き出すには“汚れの種類”を明確にすることが大切だ。 あらゆる物質には[…]
30年以上乗っていないバイクのエンジンオイル交換 「しばらく乗っていなかった」という表現もじつにさまざま。露天放置で長年放置されていた個体と、環境が良いガレージ内で保管されていた個体とを比較すると、そ[…]
多彩なアダプターによる高い汎用性と車載できるコンパクトさが魅力 買い物用の原付スクーターでもサーキットを走行するレーサーでも、タイヤの空気圧管理は重要。空気圧は徐々に低下するため、気がついたら標準値よ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
見事に王座を獲得したエディ・ローソン【カワサキZ1000R】 エディ・ローソンは1958年に誕生、カリフォルニア州の出身だ。 1983年からヤマハで世界GPに参戦、以後1992年に引退するまで4度の年[…]
チャンピオンを生んだ野心作= “J”【カワサキZ1000J】 ロングセールスを誇った名車、Z1。それだけに信頼性もあった心臓部とフレームだが、さすがに1980年代になると抜本的な改良が求められた。 カ[…]
国産車として当時最大の1101ccをマーク【1978 ヤマハXS1100】 ヤマハもカワサキやスズキと同様に、1960年代までは2ストを主体に開発を続けてきたメーカーだ。しかし、自動車エンジン部門では[…]
1998年モデル:初代1300はとにかく巨大だった ヤマハXJR1200、カワサキZRX1100といった、CB1000SFを超える排気量のライバル出現で、ビッグネイキッド界は重厚長大化していった。そん[…]
「マウンテントレール」を提唱した新ジャンル:第一世代セロー225(1985~1989) 初期型セロー225のカタログは、ふたつ折りの中とじ2枚もので計8ページ。静かな山奥を想像させるシンプルな表紙に引[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
見事に王座を獲得したエディ・ローソン【カワサキZ1000R】 エディ・ローソンは1958年に誕生、カリフォルニア州の出身だ。 1983年からヤマハで世界GPに参戦、以後1992年に引退するまで4度の年[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
- 1
- 2