サンデーメカニックがリピーターとなって、使用前後の違いがクチコミで広がり、数多くのユーザーが支持しているエンジンオイル添加剤・スーパーゾイル。エンジンオイルの違いが体感性能となって現れるのは、ベテランライダーなら誰もが経験したことがあるはず。走り込みが明らかな旧車エンジンであればなおのこと、将来のコンディションを見据えた様々なケアが必要不可欠だ。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:パパコーポレーション
多くのユーザーがリピートするセミシンセティックゾイル
ホンダ スーパーカブというモデルの凄いところは、50年以上前に誕生しながら、今なお世界中のファンに愛され続け、数多くのモデルが“現役”で走り続けていることだろう。それだけ数多くの車両が販売されたわけだが、他のどのモデルと比べても、スーパーカブのように生き続けているモデルはなかなかない。
今回の作業対象車は、長年に渡って乗り続けられてきたらしいが、数年前にメンテナンスの途中で作業ストップ。欠品部品が多いことからも、部品交換の途中で作業中断になってしまった車両のようだ。エンジン始動とエンジンコンディションの確認を依頼されたので、まずはエンジン始動から作業開始。本来なら迷うことなくエンジン始動だが、オイル汚れが明らかな上にオイルレベルが低かったので、始動前にあらかじめオイル交換を実施することにした。
このような旧車のメンテナンス時に利用したいのが、「スーパーゾイル」シリーズの各種商品だ。ここでは、走り込みによるエンジン内部品の摩耗進行を考慮し、粘度10W-40の「セミシンセティックゾイル」を使うことにした。鉱物油をベースに、分子構造の変換により高性能な半合成オイルとして精製。そこにスーパーゾイル成分を配合した商品だ。
金属表面は想像以上にただれているもので、顕微鏡レベルで注視するとそのダメージは明らか。摺動面に発生する摩擦熱によって金属化合物を形成し、その後の摩耗や発熱を抑制するのがスーパーゾイルの特徴でもある。したがって、フリクションロス(摺動抵抗)が大きくダメージを受けているエンジンでも、それ以上の摩耗進行を抑える効果があることでもファンに注目されている。
エステルなどをベースにした純粋な100%化学合成オイルの油膜と比べ、旧車にありがちな広いクリアランスでも強い油膜を形成するのが、セミシンセティックゾイルの特徴だ。汗かきのようなオイル滲みが発生しやすい100%化学合成オイルとは違ったアプローチから誕生した経緯もある。特に、旧車をメインにフリクションロスが大きなエンジンに最適なオイルでもある。
旧車オーナーにとってエンジンオイルのチョイスは大きな課題だが、排気量の大小に関わらず、多くのユーザーからリピートされているセミシンセティックゾイル。特に空冷エンジンのユーザーには、定評の実績もありファンが多い。
オイル交換時に気が付いたのだが、ドレンボルトのガスケットが潰れて、ボルトに完全固着していた。原則的には、オイル交換のたびにガスケットも交換するのが基本作業だが、この様子から推測すれば、長年に渡ってガスケット交換されてこなかったようだ。
今回は、へばりついて固着したドレンガスケットをタガネで叩いて抜き取り、不織布×アルミのハイブリッドドレンガスケットを利用した。また、オイル注入時は、表示の規定オイル量を一気に注入するのではなく、オイルレベル“下限注入”にてエンジン始動。その後、エンジン停止後にレベルを確認し、不足分を再注入してオイルレベルを合わせるように心がけるのが良い。
大切なことは、上限レベルを超えるほどオイルを注入しないこと。「多いぶんには大丈夫」という間違った認識もあるようだが、注入量が多いと連続走行中にブリーザー機能からのオイルが吹き出してしまう原因になるため、要注意だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
手持ち式で200〜500℃の範囲で1℃刻みの温度調整が可能 goot(グット)ブランドで知られる太洋電機産業の「デジタル温調はんだこてPX-280/280E」は、ステーション型と呼ばれる製造現場向けは[…]
レストア/カスタム/未再生を問わず、10回目のヤマハミニミーティングで“またがり系"の魅力を実感 バイクメーカーがニューモデルの開発を海外市場を含めて行わなければならない現在、存在感が薄くなりつつある[…]
4連バキューム調整でアイドル安定。吹けもヨシ! 前編ではキャブレターを分解/洗浄し、一部のジェット類の交換を行った。今回の後編では、スロットルの開け締めで動きがイマイチな点をまず改善する。 問題がある[…]
完全分解ではなく連結分解でパーツ交換 まず、インテークマニホールドのバンドを緩めて、フレームの隙間から上方に引き抜いて作業開始。マニホールドのひび割れや亀裂は二次空気を吸い込む原因になるので、劣化が進[…]
長年乗りっ放しなら、キャブレターも分解洗浄 モトメカニック編集部に入庫中のカワサキ バリオスは、知り合いが販売店でNCNR(ノークレームノーリターン)にて格安購入したもの。調子が悪いので編集部でチェッ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
スパナプライヤー:刻みのないジョーが平行にスライド。スパナのように使えるプライヤー ストレートのスパナプライヤーは、細部の形状や仕上げは異なるものの、ヒンジの仕組みや特徴はクニペックスのプライヤーレン[…]
何よりも高耐摩耗性の実現 圧倒的な耐摩耗性を誇るのが、アルミめっきシリンダーの大きな特徴である。iB井上ボーリングが、アルミめっきスリーブを作ろうと考えた最大の理由は、同社の社是でもある「減らないシリ[…]
スイングアームにスプールを装着できれば、アドベンチャーやオフ車でもガレージREVOが使える スーパースポーツモデルやビッグバイクユーザーのみなさんからご好評をいただいているガレージREVOは、バイク置[…]
現在の高性能ドライブチェーンに交換決定。サビに関係なく旧ドライブチェーンは怖い モトメカニック編集部の友人が個人売買で購入してきたヤマハXT250。走行距離が少なく保管状態も悪くなく、未再生原型車とし[…]
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
論より証拠!試して実感その効果!! 老舗カー用品ブランドである『シュアラスター』が展開するガソリン添加剤であるLOOPシリーズのフラッグシップアイテム『LOOP パワーショット』。 そのLOOP パワ[…]
絶対的なエンジンコンディションを左右。キャブレター完全分解&オーバーホール実践 新車当時のタイヤを装着したまま、走行2600kmでオークションに出品されていたXT250。1981モデルのノンレストア車[…]
第1位:レイキッシュ[ヴィプロス] チェーンオイル売れ筋第1位は、ヴィプロスの「レイキッシュ」。浸透率がとても高い上に速乾性もあるため、チェーンの細部まで素早く浸透するほか、オイルの飛散や汚れの付着な[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
バイクに適した洗車用ケミカルを揃えるワイズギア 入浴時に使うボディソープ/シャンプー/トリートメントにさまざまな種類があるのと同様に、洗車用のケミカルにも多種多様な製品がある中で、バイクに適したアイテ[…]
人気記事ランキング(全体)
アッパーカウルはフランスで882.5ユーロ 1980年代のGSX1100S KATANAをモチーフにしたスペシャルモデルを製作することは、S2コンセプトのスタッフが何年も温めていたアイデアだった。それ[…]
【’09VMAX開発秘話】2リッター「音魂(オトダマ)」は失敗だった 新VMAXの開発には実に十数年の歳月が費やされた。このプロジェクトを長い間推し進めてきた中心人物は開発の経緯をおよそ次のように語る[…]
ライトグレーのボディにライトブルーのホイールが新鮮! ヤマハが「MT-25」の2025年モデルをインドネシアで世界初公開した。欧州で発表済みの兄弟モデル・MT-03に準じたモデルチェンジ内容で、現地価[…]
従来は縦2連だったメーターが横2連配置に ヤマハは、2004年に欧州で誕生し、2017年より日本を含むアジア市場へ(250として)導入されたスポーツスクーター「XMAX」の2025年モデルを欧州および[…]
欧州&北米で昨秋登場した新型YZF-R3の250cc版 ヤマハはインドネシアで新型「YZF-R25」を発表した。2024年10月に欧州&北米で登場した新型YZF-R3と同様のモデルチェンジ内容とした2[…]
最新の投稿記事(全体)
2001年登場の先代1800/2018年登場の現行1800に適合 ミシュランが新型スポーツツーリングタイヤ「MICHELIN ROAD W GT(ミシュラン ダブリュー ジーディー)」を発表した。20[…]
レーシングマシン「R90S」を彷彿とさせるシルエットとオレンジカラー BMWは、BMWモトラッドのヘリテイジカフェレーサー「BMW R12S」を国内200台限定で発売すると発表。1月22日より200台[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
先日、バイク好きな友人と車でドライブしているときに(私は助手席だけれど…)ライダー同士がすれ違う際に、ピースをしあっている光景を見た。なんだか楽しそうなことしてるなーと思い、「あれって、車に乗ってる俺[…]
スパナプライヤー:刻みのないジョーが平行にスライド。スパナのように使えるプライヤー ストレートのスパナプライヤーは、細部の形状や仕上げは異なるものの、ヒンジの仕組みや特徴はクニペックスのプライヤーレン[…]
- 1
- 2