
2月吉日、カスノモーターサイクルの創立50周年記念祝賀会が開催された。約300名の来賓が集い佳き日を祝うなか、創業者の糟野雅治さんより会社分割による事業継承が発表された。2人の若き後継者に想いはつながれ、次の未来に向けて新生AELLA(アエラ)はスタートする。
●文:ミリオーレ編集部(村田奈緒子) ●外部リンク:AELLA(カスノモーターサイクル)
カスノモーターサイクルは京都伏見で1974年創業
2023年1月に京都のカスノモーターサイクルを訪れた時、糟野雅治さんは「2024年の50周年にはいろんな人を招いて、盛大なパーティができたらいいなぁ。オートバイしか知らなかった俺ができるこの業界に対する感謝やな」としきりに話していた。
【カスノモーターサイクル50周年の節目を前にAELLA新工場も完成!】糟野雅治さんのチャレンジ精神とは?>>記事はこちら
それから約1年後、その日が訪れた。会場となったホテルオークラ京都には、この佳き日を祝うために日本全国はもとより海外からも来賓が集結。カスノモーターサイクルのスタッフ一同、正装に身を包み、ひとりひとり丁寧にゲストをもてなした。
ネクストステージを見据えたダイナミックな組織改革と事業継承
これまでの感謝を形にするだけでなく、この創立50周年記念祝賀会にはもうひとつ大きな発表の場としての意味もあった。それが事業発展を目的とした会社グループの再編とそれに伴う商号の変更。そして新しく再編された各会社の新しい代表取締役社長の就任お披露目だ。
2024年2月1日より、これまでの「株式会社カスノモーターサイクル」の商号を「株式会社 AELLA」へ変更し、それと同時に新しく「株式会社カスノモーターサイクル」を設立。既存の「株式会社マーチ」と3社の構成となり、カスノグループのホールディングス化を実現したのだ。
2024年よりカスノグループは上記の3会社でのグループ構成となった。「株式会社 AELLA」はオリジナルパーツブランドのAELLAの開発や製造、販売を担いながら、カスノグループのトップとしてグループ統括を行う。「株式会社カスノモーターサイクル」はドゥカティ京都ととモトラッドカスノ、2つのディーラーを経営。「株式会社マーチ」はバイクとバイクのパーツやアクセサリーの輸出入を事業とする。
そしてこれを機に創業者であり代表取締役社長を務めてきた糟野雅治さんは会長となり、「株式会社AELLA」と「株式会社マーチ」の代表取締役社長には糟野友則さん、「株式会社カスノモーターサイクル」の代表取締役社長には青木伸正さんが就任。
単に事業を継承するのではなく、外部環境も考慮したリストラクチャリング(再構築)を実施。ダイナミックな組織改革が完了し、カスノモーターサイクル改めAELLAとしてのネクストステージへの第一歩が始まったのだ。
既存の海外取引先を拡充し、さらに世界へ
カスノグループを担うことになった2人に話を聞いた。
糟野友則「『株式会社 AELLA』はオリジナルパーツブランドのAELLAの開発や製造、販売が主軸です。AELLAのパーツはアメリカや中国、台湾などですでに取引がスタートしており、少しずつ海外の販路も広がっています。この勢いをより世界に広げたいですし、そのための海外事業部などもゆくゆくは構築したいと考えています。
海外で拡充するには、国内での認知ももっと高めていく必要があります。そのためのプロモーションにも力をいれていきたいと計画しています」
青木伸正「『株式会社カスノモーターサイクル』は『ドゥカティ京都』と『モトラッドカスノ』、この2つのディーラーを核とした新会社です。バイクを安心安全に楽しんでいただけるようにサービスはもちろん、ツーリング企画やイベントなどに注力してきたことは基本これまでと変わりません。
ただ僕は、もっとサービス力の向上を目指したいと思っています。ドゥカティ、BMWともに良いバイクを望まれるお客さまは、ライフスタイル全般において良いモノやコトを経験されていますからね。僕たちが今まで以上におもてなし力をアップし、感動もお届けできるディーラーに成長していきたいと思います」
AELLAには、創立50周年記念祝賀会でも話題となった社訓がある。
『乗らなければ、分からない。
感じなければ、操れない。
楽しまなければ、意味がない。
何よりもまず、ライダーであれ。』
真摯な姿勢でバイクと向き合い、すべてのライダーを安全に守り、純粋に楽しむための操り方を伝えたい。その想いは変わることはない一方、2人の若き経営者が自由に、自らの道を切り拓いっていってほしいと願うばかりだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ミリオーレの最新記事
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
ファッションからスポーツまで。現代のバイクライフにフィット このバイクは只者じゃない−−。僕はマヨルカ島のリゾートホテルのエントランスに鎮座するトライアンフの「スピードツイン1200RS」に初対面した[…]
ライダーを様々な驚きで包み込む、パニガーレV4S 5速、270km/hからフルブレーキングしながら2速までシフトダウン。驚くほどの減速率でNEWパニガーレV4Sは、クリッピングポイントへと向かっていく[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
最新の関連記事(アエラ[カスノモーターサイクル])
レース用ではなく、公道で楽しむためのパーツ 長年にわたり、公道で気持ちよく安全にバイクを楽しめるパーツを作り続けてきたアエラ。レーシングパーツ、つまりサーキットではなくステージはあくまでも公道。そのた[…]
【小川勤(おがわ・つとむ)】1974年生まれ。1996年にえい出版社に入社。2013年に同社発刊の2輪専門誌『ライダースクラブ』の編集長に就任し、様々なバイク誌の編集長を兼任。2020年に退社。以後、[…]
サーキット走行会に留まらない『カスノ大運動会』 11回目を迎えたカスノ大運動会が、10月7日(土)に開催された。秋晴れの鈴鹿ツインサーキットには、ドゥカティやBMWを中心に様々なバイクが集まる。「朝イ[…]
コンチネンタルGT650レース参戦記 連載第5回の記事・MAX10参戦表明編はこちら コンチネンタルGT650が筑波サーキットで開催されるMAX10に初参戦! 2023年9月24日(日)、筑波サーキッ[…]
調整すると簡単に乗り味が変わる 「これは面白い!」と思った。少しのアジャストで乗り味が変わり、それはサスペンションを触った時の動きとは明らかに異なり、バイクの新たなるセットアップパーツとして高い可能性[…]
人気記事ランキング(全体)
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の投稿記事(全体)
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
2023年ローンチのSmaChariシステムがさらに広がる! いつか自転車通学を楽にするものをつくりたい……。そんな想いでホンダの若手エンジニアが立ち上げた「SmaChari」は、自転車を電動アシスト[…]
防水・防寒性能も万全。オールシーズン対応のスタイリッシュパーカ:MOBLAST WP JACKET 街の景色に溶け込むことを意識した、スタイリッシュな防水パーカ。メイン生地に防水メンブレンとソフトシェ[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
- 1
- 2