最新のMotoGPマシンは見るたびカタチが変わるほど、空力デバイスの進化が目覚ましく、それが市販バイクにもフィードバックされている。最高速を追求した1950年代からの『空気とバイクの戦い』は要求を増やしながら今も続いているのである。今回はこれまでに登場した空力パーツや形状を振り返ってみよう。いま見ると、懐かしくて面白いモノばかり!?
●文:伊藤康司 ●写真:ミシュラン、ホンダ、スズキ、ヤマハ、カワサキ、ドゥカティ、BMW、モト・グッツィ
いまどきMotoGPマシンは、いろんな羽が生えている!?
ここ数年、MotoGPマシンの空力デバイスの進化が凄まじい。もちろん、空気抵抗との戦いはずっと昔から続いているが、ことドゥカティが2016年のデスモセディチGP16のカウリングにウイングを装備して以来、各メーカーがこぞって採用し、新たな形状が生まれている。
四輪の場合は、車体を路面に押し付ける「ダウンフォース」を高めることで、パワーをロスなく路面に伝えてスピードやハンドリングの安定性に寄与する(もちろんダウンフォースが高いだけではダメだが)。
その点バイクの場合はコーナーで車体がバンクするため、単純にダウンフォースを高めるとハンドリングや切り返しが重くなる弊害もあり、なおさら空力は難しいという。そんな中で、ウィリーを抑止したり前輪のグリップを高めたいなど様々な要求に応えるため、日進月歩で形状が変化している。
そしてレースで得たノウハウが、市販スポーツバイクにも徐々に投入されていくのだ。
レースで花開いた空力の世界
それではバイクのレースで、空力が注目されたのはいつ頃なのか?
様々な種類のレースがあるので一概には言えないが、ことGPレースで空力特性を早期から研究していたのは、イタリアのモト・グッツィだ。創業者のカルロ・グッツィとジョルジョ・バローディの二人が出会ったのが第一次世界大戦のイタリア空軍だった……のが関係するのかは定かではないが、モト・グッツィは1950年に風洞実験設備を設けて、最高速を追求したカウリング形状の研究&開発をスタートさせた。
そして欧州の多くのメーカーが(現在は消失したブランドも含め)、この頃から独自のカウリングを装備してレース(この時代のレースは曲がることより最高速重視)を戦っていったのだ。
そんなレースで発展したカウリングが、市販モデルに装備されるようになったのが1970年代。ノートンコマンド750プロダクションレーサーが70年にロケットカウルを装備したが、これはレーサー枠なので少々微妙。
ドゥカティのイモラ・レプリカこと73年発売の750SSもロケットカウルを装備したが、こちらも激レアの限定モデル……。なので実質的には75年発売のドゥカティ900SSが市販量産車初、といえるかもしれない。
そしてレーサーとは一線を画したフルカウルを装備したのが、1976年のBMW R100RS。高い防風効果は古くからのライダーに定評がある。れっきとした旧車だが、現在でも目にする機会が比較的多いバイクだ。
ただしレーシングマシンがベースではない「風雨をしのぐためのスクリーンやカウリング」は、ハーレーダビッドソンのFLシリーズが1960年頃から装備していた……が、インディアンにも似たようなスクリーンが存在する(旧インディアンは50年代に生産を中止している)。
また、英国時代の旧ロイヤルエンフィールドも50年代からオプションのFRP製カウリングを用意し、装着状態で販売したモデルもあった。市販車においては「風防」としてのカウリングの方が古いようだ。
50年代から風洞施設を使っていたイタリアのモト・グッツィ
市販バイクのカウリングは?
国産は認可の関係でカウル装着は後発……でも、そのぶん面白い!
それでは日本車におけるカウリングなど空力デバイスは、いつ頃スタートしたのか? 定かではないが、1978年のカワサキZ1-Rのビキニカウルが最初と思われ、翌年にはスズキのGS1000Sが登場。
……と輸出車は順調(?)にカウリング装着車が増えていったが、国内は話が別。カウリング=スピードが出る=暴走行為を助長する、という日本らしい理由によって、80年代初頭までカウリングの装備が認可されなかったのだ。アフターパーツのカウリングを装着すると、違法改造でキップを切られる場合もあった。
しかし83年にカウルが認可され、スズキがRG250ガンマを発売すると、堰を切ったようにカウリングモデルが登場。レーサーレプリカブームと重なり、2ストローク車はGPマシン、4ストローク車は耐久レーサーがモチーフのカウリングを装備した。
並行してツアラー系の大型フェアリングも発展したが、空力デバイスという意味では、やはりレーシングマシンに準じて進化を重ね、現在のスーパースポーツ系に至る、という流れだろう。
というわけで、ここからの日本車パートではカウリング認可以前から以降の、空力デバイスの流行を追ってみた。なかには「コレって空力?」なモデルも存在するが、懐かしいバイクやパーツも少なくないので、是非ご覧あれ!
日本車で最初にカウルを装備したバイクは?
国内ではカウリングが認可されなかった
空力的な造形や、後付け純正カウル(?)も登場
埋め込みウインカーでエアロダイナミクスを演出
スーパーカーでお馴染みのリトラクタブルヘッドライト
エアロフェンダーが広まり、カバー面積も徐々に拡大
本格レプリカ登場! 現在のスーパースポーツに繋がる
細部まで徹底的に空力を意識
その名もエアロ!
まさにキング・オブ・空力!
空力といえばカワサキ
川崎重工業はブルーインパルスでお馴染みのT-4練習機やC-2輸送機など航空機の生産や、風洞試験設備等も製作している。それだけに同社のバイクも古くから空力に力を入れたモデルが多い。
空力デバイスは絶賛進化中!
冒頭でも触れたように、現在はMotoGPマシンを筆頭にバイクの空力化が目覚ましい。そしてレースで得たノウハウが、市販スーパースポーツにフィードバックされるだけでなく、カウリングを持たないネイキッドにまで投入されるようになってきた。
しかし、ツアラー系のフェアリングの防風効果を除けば、スポーツ系の空力デバイスは相応に高速域でないと効果を発揮しないし、体感もできないだろう。普通の街乗りやツーリングでは、多くのライダーに「関係ない装備」かもしれない。
とはいえ空力デバイスは、そのルックスも含めてスポーツバイクの夢を大いに膨らませるのも事実。そしてまだまだ進化中だけに、これからどんな形状や機構が登場するのか楽しみでならない。
ネイキッドも空力デバイスはハズせない!
※本記事は“ミリオーレ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
ウイングからエアロパーツへ。前輪の接地感向上からウィリー抑止のアイテムへ 2022年、MotoGP第6戦スペインGPはヘレスで開催。ストレートは比較的短めだが、後半セクションは中高速コーナーが続き、エ[…]
最後のV4エンジン搭載車が生産終了 さる4月28日、ホンダが「法規対応に伴う、Honda二輪車の一部機種の生産終了について」というリリースを出した。厳しさを増す排出ガス規制に対し、一部機種を生産終了す[…]
1980年代初頭まで、カウリングが無いのが普通だった 市販量産車初の4気筒エンジンを搭載したホンダのCB750Fourや、もはやレジェンドとして君臨するカワサキZ1などの威風堂々としたスタイル。そして[…]
国内最大排気量、だからエライに決まってる!? 1969年、ホンダCB750FOURの登場は、世界はもちろん日本でもとてつもない衝撃だった。それだけに開発中は、国内外のライバル社に察知されないよう、CB[…]
エアロダイナミクス競争が加熱するMotoGP 今も昔もMotoGPマシンの大きなテーマは「あり余るパワーをいかに路面に伝えるか」である。そのために電子制御が進化し、今その技術はスポーツバイクでない市販[…]
最新の記事
- 「新型にも欲しい」650版 KATANA(カタナ)となるSV650/X 短刀(Tanto)が魅力的すぎる
- ヤマハ新型「MT-25」登場! 一部デザイン変更のほかアシスト&スリッパークラッチやスマホ連携を獲得
- ヤマハ新型「YZF-R25」登場! YZF-R9と並ぶ最新デザインの“アーバンスーパースポーツ”【海外】
- 「デカすぎ」「試作車、見たかった」〈幻名車〉2リッター「音魂(OTODAMA)」またの名をV-MAX2000
- 「キミ、暴走族なの?」昭和〜平成前期に〈警察官〉が取り締まりで言いがちだったセリフ5選!──そんな時代もありました
- 1
- 2