ナナハンは日本のバイク文化の象徴だった!?

【Q&A】もはや昔話!? ベテランライダー憧れの「ナナハン」は、なぜ消えた?【バイクトリビア013】

「ナナハン=750cc」で、端的にいえば排気量を表しているが、熟年ライダー層には特別な意味合いがあったりする。とはいえナナハンは、いまや消滅寸前。新世代ライダーなら、ナナハンと聞いてもピンと来ないかもしれない……。


●文:伊藤康司 ●写真:ホンダヤマハスズキカワサキ

国内最大排気量、だからエライに決まってる!?

1969年、ホンダCB750FOURの登場は、世界はもちろん日本でもとてつもない衝撃だった。それだけに開発中は、国内外のライバル社に察知されないよう、CB750FOURは機密保持のために「ナナハン」と呼ばれ、それを後に雑誌記者が一般に広めた……というのがナナハンの始まりだ。

とはいえナナハンは、いわゆる排気量。それがなぜ、当時のライダーにとって特別な意味合いを持ったのか? それはCB750FOURの登場によって、それまでも問題視されていたバイク事故の増加や暴走族問題に拍車がかかったため。1969年以降に国内メーカーでは750ccを超える排気量のバイクの販売しない、自主規制が行われたからだ。

外国車(輸入車)は対象外とはいえ、そもそも高根の花で簡単に手が届かない。というわけで国内のバイクの最大排気量は実質的に750cc、すなわちナナハンになった。だから当時のCB750FOURや、ライバルのカワサキ750RS(Z2)など、いわゆるナナハンに乗るのがステータスになったのだ。

さらに1975年には、やはり暴走族や増加するバイク事故の対策として、二輪の免許制度が改定された。それまでは自動二輪免許を取得すれば排気量に関係なく乗れたが、75年からは中型限定自動二輪(400ccまで)と、小型限定自動二輪(125ccまで)ができた。

しかも教習所で取得できるのは中型限定自動二輪までで、自動二輪免許(現在の大型自動二輪に相当。『限定解除』と呼ばれた)は運転試験場での一発試験のみ。そもそも容易に免許を取らせないのが目的なので、当時の合格率は1~3%ほどと、非常に低かった。

実質的に国内最大排気量の750ccに乗るには、極めてハードルの高い限定解除(自動二輪免許)するしかない。だから、ますます「ナナハン」は特別なモノになった。

「ナナハン」は開発時のコードネーム

1969年 ホンダ CB750FOUR
市販量産車初の4気筒エンジンや油圧式ディスクブレーキを装備し、最高速度も200km/hを超えた国産ビックバイクの先駆け。国産メーカーの国内販売モデルの排気量の上限を750ccにする自主規制ができたのも、このバイクが発端だ。

自主規制で生まれたZ1の兄弟車

1973年 カワサキ 750RS
打倒CB750FOURで開発した900 Super4ことZ1が自主規制で国内販売できないため、ボア×ストロークを再設計して排気量を746ccに縮小したモデル。Z2(ゼッツー)の愛称で人気を博した。

免許制度の改定で、ナナハンが遠のいてから登場

1976年 ヤマハ GX750
サイドカムチェーン式の並列3気筒DOHCエンジンや後輪のシャフト駆動など、ヤマハの独創性を打ち出したモデル。大排気量でありながら軽量・コンパクトで軽快な乗り味を追求した。

1976年 スズキ GS750
スズキでは小排気量のコレダ(1954年)以来、4ストロークで初の大型車となったGS750。ナナハン最後発で、ライバル視したカワサキの750RSより20kg以上も軽量に仕上げた。

マンガの主役はやっぱりナナハン

CB750FOURが登場したからこそ始まった漫画といえるのが、その名もズバリ『750ライダー(ナナハンライダー)』。ストーリーは割愛させて頂くが、主人公は当然ナナハンに乗っている。少し時代を遡った1969年には『ワイルド7』というハードなバイク漫画?の連載が始まり、主人公は発売されたばかりのCB750FOUR(の超改造白バイ)を駆っていた。

そして日本は70年代後半から空前のバイクブーム。ご存知の方も多い『あいつとララバイ』が81年に、そして『バリバリ伝説』が83年から連載開始され、いずれも高校生の主人公がナナハンに乗っている。……となると、やっぱりナナハンに憧れるのが人情というモノだ。

ちなみに同時期の81年に連載が始まった『ふたり鷹』の主人公、沢渡鷹はカワサキのZ400FXで登場。こちらは当時の「現実的に中型限定自動二輪」を反映したのだろう。

『750ライダー(ナナハンライダー)』
1975年から週刊少年チャンピオンに連載。主人公の早川光の愛車は、CB750FOURの72年のK2型という設定。主人公は連載当初は斜に構えたワルだったが、中盤以降はホノボノとしたキャラクターに変化。

バイク漫画の二大巨頭、主人公は当然ナナハンに乗る

『あいつとララバイ』
1981年から週刊少年マガジンに連載。主人公の菱木研二の愛車はカワサキの750RS。かなり改造されているので型式は不明だが、73年のZ2~75年のZ2B(写真)のいずれかと思われる。

『バリバリ伝説』
1983年から週刊少年マガジンに連載。峠ライダーからWGP500世界チャンピオンになる壮大なストーリー。主人公の巨摩郡が登場時に乗っていたのは、ホンダのCB750Fで1981年のFB型と思われる。

自主規制の撤廃でオーバーナナハンが続々登場

「ナナハンがエライ」風潮が変わってきたのが80年代の後半ごろ。現在も人気の高いカワサキGPZ900R(いわゆるニンジャ)やスズキのGSX1100S カタナの登場から数年経ち、それまでは手の届きにくい存在だった「逆輸入車」のプライスも、高いとはいえ少しずつこなれてきたからだ。ニンジャやカタナ、油冷のGSX-R1100なども目にする機会が増えてきた。

そして1988年にはホンダ・オブ・アメリカで製造したゴールドウイングが、日本国内のホンダ正規ディーラーで輸入車として販売開始。スズキも1990年に創業70周年を記念してGSX1100S カタナを1000台限定で逆輸入してスズキディーラーで販売を行った。

それが前フリだったのかは定かでないが、1969年に始まった排気量上限の自主規制が1990年に撤廃された。……というわけで、ナナハンが実質的最大排気量の時代は終了。

ちなみに次なる自主規制は「馬力の上限」。これは排気量によって異なるが、750ccを超える車両は上限が100psと決められたので、せっかく登場した国内仕様のVMAXやニンジャ、カタナは輸出モデルより大幅にパワーダウン。なのでこの時代に「ナナハンがエライ」から「逆輸入車がエライ」に変わったのかもしれない(馬力の自主規制は2007年に撤廃された)。

1990年 ヤマハ VMAX
排気量上限の自主規制の撤廃後、運輸省型式指定第1号車となったVMAX。特徴である大パワーを生み出すVブーストシステムは非装備で、輸出モデルの145psに対し98psにデチューンされていた。

1991年 カワサキ GPZ900R
A8型。日本仕様は最高出力86psで、180km/hで作動するスピードリミッター、ロングマフラーを装備した。

1994年 スズキ GSX1100S
SR型。最高出力は95ps。電動アシストのクラッチや大型オイルクーラー等を装備。ちなみにスズキの国内オーバー750第1号は1990年に発売した水冷V型2気筒のVX800。

1992年 ホンダ CB1000 SUPER FOUR
前年の東京モーターショーに参考出品した「プロジェクトBIG-1」を具現化したビッグネイキッド。既存の輸出モデルの国内仕様ではなく、ニューモデルとして登場。

〈次のページは…〉大型免許が教習所で取得可能になり、ビッグバイクが身近に!