
いまどきのバイクのエンジンは、高回転まですごい勢いで回転が上がる。たくさん回した方がスポーティに走っている満足感もある……のだけど、実際はとんでもないほどスピードが出ちゃって内心ドキドキ。本当のところ、どれぐらいの回転数で走るのが良いんだろう?
●まとめ:ミリオーレ編集部 ●外部リンク:KUSHITANI LOGS
いまどきのビッグバイクは猛烈にパワーがある
2ストレプリカ全盛期の80年代は、スポーティに走るには「パワーバンドをキープ」と言われたこともある。パワーバンドとは、文字通りもっともパワーを発揮できる回転域のことで、一般的には最大トルクを発生する回転数から最高出力を発生する回転数の間を指す。バイクのスペック表を見ればわかるが、けっこうな高回転だ。
しかし現在のスポーツバイク、とくにビッグバイクでそんな回転域まで回したら、文句なしに速いのは間違いないが、公道ではあり得ないスピードが出てしまう。そして何より、自分の意思できちんとコントロールできない領域になってしまう。
それでは何回転くらいで走るのが気持ち良くて楽しいのか? じつはいまどきのビッグバイクなら街中やツーリングで走るワインディングなら3000~4000回転がいちばん美味しい回転域だ。
※本記事は“ミリオーレ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
ゆっくりの操作や長い半クラッチでもショックは消せない シフトダウン時のショックは、基本的に前回の「♯15 ショックのないシフトアップ」と同じで、エンジンと後輪側(トランスミッション)の回転差が原因だ。[…]
丁寧に操作してもショックが消えないのはナゼ? ギヤチェンジする時のショックは、クラッチ操作に原因があるのでは……と考えているライダーが多いのではないだろうか? クラッチはエンジンが生み出した駆動力を、[…]
思った通りにバイクを扱う意識改革 免許を取ってバイクに乗っているなら、停止線で停まれない……という人はいないはず。それに勢い余って停止線を通り過ぎてしまう、というコトもまずないだろう(これは交通違反)[…]
足の着き方で発進しやすさが変わる!? もちろん頻繁にエンストしているわけではないけれど、なんとなく不安な発進。動き始めはスピードが出ていないだけに、わずかなフラつきでもドキッとするし、ガクガクッと前後[…]
新しいタイヤはナニがいい? 新車時に装着されているタイヤは、バイクメーカーとタイヤメーカーが共同で開発したり、バイクのキャラクターや性能に合ったタイヤを選定している。だからタイヤ交換の際に「間違いのな[…]
最新の記事
- 【あの日の横浜が蘇る】「いっけぇー! 俺のゼッツー!」アオシマ『あいつとララバイ ZII改 研二仕様』プラモで青春の疾走を再び体感せよ
- バイク エンジン かからない原因と対処法|セルが回る・回らない・キック式のチェックポイント
- ロングツーリングもラクラク!? タンク容量もわかる125ccバイク航続距離ランキングTOP10【2025年8月最新モデル版】
- こっちも40周年記念カラー! 北米で生き残るスズキ「GSX-R750」「GSX-R600」に新型R1000とお揃いの青×白が登場
- スズキ「GSX-R1000 / R」復活!! エンジンと電子制御を大幅改良しウイングも新装備、初代GSX-R750からの40周年を祝う