
免許を取ってから乗っているわけだから、当然ながら普通に発進できる……けれど、じつは内心「エンストするんじゃないか」と、発進のたびにドキドキしているのは内緒。アクセルもクラッチも慎重に操作しているのに、この得も言われぬ不安感、何とかなりませんか?
●文/まとめ:KUSHITANI LOGS
足の着き方で発進しやすさが変わる!?
もちろん頻繁にエンストしているわけではないけれど、なんとなく不安な発進。動き始めはスピードが出ていないだけに、わずかなフラつきでもドキッとするし、ガクガクッと前後に揺れると、やはりエンストするんじゃないか……と緊張することも。
すると「クラッチやアクセルの操作の仕方が悪いかも」と考えがち。もちろんそこにも要因はあるけれど、じつは発進前の「足の着き方」の影響が大きいのだ。よく見かけるのが発進時に「両足着き」になっているパターン。立ちゴケの不安から両足ツンツンだったり、停止時はリヤブレーキを踏んで「片足接地」しているが、ギヤをニュートラルや1速に入れるのに左右の足を着き替えているうちに両足着きになっているパターンもあるようだ。
じつは両足を着いた状態で発進すると、身体が置いて行かれないように両手でハンドルをギュッとつかんでしまい、前輪が自然に切れる「セルフステア」の動きを邪魔してしまうのだ。その影響で車体のフラつきが大きくなる。そして腕に力が入っているため、車体の揺れが上半身に伝わって身体全体が揺すられるので不安も大きくなる。さらに、手の平に力が入るのでクラッチやアクセルの繊細な操作も難しくなる、とデメリットが山盛り。
そこで発進時は片足を着いて、ステップに乗せた足を車体に密着させて下半身ホールド。これだけで腕から力が抜けるので身体の揺れが抑制され、アクセルやクラッチ操作もしやすくなる。足の着き方や下半身ホールドの仕方は「♯03 足着き性は解消できる」、「♯07 基本フォームとニーグリップ」でも詳しく解説しているので参考に。
※本記事は”ミリオーレ”が提供したものであり、著作上の権利および文責は提供元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
関連する記事
高速道路などのバイクの駐輪場。そのまま頭から突っ込んで前向き駐車するのが簡単だけど、次にスタートする時はよいしょよいしょとバックしないとダメだから、いまひとつスムーズじゃない。周囲の目があると緊張する[…]
いまどきのバイクのフロントブレーキは超強力! だからリヤブレーキなんて使わなくても、充分に減速したり止まることができる。それに大きな声では言えないけれど、じつはリヤブレーキを上手く使う自信がない……。[…]
赤信号で止まってニュートラルを出そうとしたら、通り過ぎて2速に入ってしまった。慌ててシフトペダルを踏み下げたら、今度は1速へ。そして1速と2速を行ったり来たりしている間に信号が青に変わる……。この無益[…]
ガソリンの価格が高騰する昨今、愛車がハイオク指定だとフトコロに厳しい……と感じているライダーも少なくないだろう。だからといってレギュラーを入れても大丈夫なのか? そもそもハイオクは高性能なバイク向け?[…]
バイクは重心移動や身体でバランスをとって操る乗り物。だからバイクは左右対称に作られていて、重量的にもキチンとバランスが取れている……と思いきや、よく見ると配置されている部品や形状が、左右でけっこう違っ[…]