
いったんスタートしてしまえば、その後シフトアップしていくのに、それほど難しさを感じることはない……のだけれど、シフトアップするたびに車体が前後にガクンと揺れるのはナゼだろう? こんなショック、無い方が快適なのに……。
●文/まとめ:KUSHITANI LOGS
丁寧に操作してもショックが消えないのはナゼ?
ギヤチェンジする時のショックは、クラッチ操作に原因があるのでは……と考えているライダーが多いのではないだろうか? クラッチはエンジンが生み出した駆動力を、トランスミッションや後輪に伝えたり切ったりするための装置だから、そう思って当然だ。すると「ショックを無くすために、ゆっくり丁寧に操作しよう」と考えて実行するが、なぜかショックは小さくならない……。
ショックの原因がクラッチ操作にもあるのは間違いないが、じつは「ユックリ」が一番の問題点! これは、操作に時間をかけるほど、その間にエンジンの回転数が落ちてしまうからだ。
シフトアップの操作は基本的に加速中に行う。そしてアクセルを戻したりクラッチを切っている間も、加速の勢いがあるのでスピードはほとんど落ちないから、後輪の回転も下がらない。その時「後輪に回されている」トランスミッションの回転は、ギヤを上げることで変速比の分だけ下がるとはいえ、アイドリング付近まで落ち込んだエンジンの回転数とは大きな隔たりがあり、これが強いエンジンブレーキを生みだしてショックを起こす。
※本記事は”ミリオーレ”が提供したものであり、著作上の権利および文責は提供元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
関連する記事
街中の信号や一時停止、とくに問題なく停まれている……というか、停まれなかったら大変だ。だけど「毎回同じように停まれているか?」と聞かれると、ちょっと自信がないかも。停止線のけっこう手前で停まってしまい[…]
免許を取ってから乗っているわけだから、当然ながら普通に発進できる……けれど、じつは内心「エンストするんじゃないか」と、発進のたびにドキドキしているのは内緒。アクセルもクラッチも慎重に操作しているのに、[…]
高速道路などのバイクの駐輪場。そのまま頭から突っ込んで前向き駐車するのが簡単だけど、次にスタートする時はよいしょよいしょとバックしないとダメだから、いまひとつスムーズじゃない。周囲の目があると緊張する[…]
赤信号で止まってニュートラルを出そうとしたら、通り過ぎて2速に入ってしまった。慌ててシフトペダルを踏み下げたら、今度は1速へ。そして1速と2速を行ったり来たりしている間に信号が青に変わる……。この無益[…]
いまどきのバイクのフロントブレーキは超強力! だからリヤブレーキなんて使わなくても、充分に減速したり止まることができる。それに大きな声では言えないけれど、じつはリヤブレーキを上手く使う自信がない……。[…]
最新の記事
- 欧州人気No.1ヘルメットに後継登場! ノーラン N808スタースクリーム
- デュークベースのスクランブラー【ハスクバーナ スヴァルトピレン250】試乗ショートインプレッション
- ヤマハ「YZ450F」が完全新作に! 2ストロークYZ125Xもエンジンをリデザイン【海外】
- 鈴鹿8耐、EVA RT 01 Webike TRICKSTAR Kawasakiはマシントラブルから41位・141周で終える
- ホンダCBR600RR [’22後期 新型バイクカタログ]:電脳化で復活したミドルスーパースポーツ