●文:モーサイ編集部(阪本一史)
Z-LTD:“ジャメリカン”の道筋を作った、漢カワサキの異端児
1970年代のオイルショックや排出ガス規制による影響が一段落した後、再び力を取り戻した国内2輪メーカーは、1970年代後半から高性能なモデルを次々とリリースしていく。
メーカー間の競争に拍車もかかり、1980年代に入ると多種多様なモデルが送り出されるようになった(国内2大メーカーのホンダ/ヤマハによる販売競争“HY戦争”はあまりにも有名な話だ)。
その中で多様なモデルが生まれる一方、残念ながら歴史に埋もれてしまったモデルも少なくない。
ロードスポーツモデルをベースにした“アメリカン”などがその一例だろう(今日では“クルーザー”と呼ばれる類いだが、当時はアメリカンがその手のモデルの呼び名だった)。
“ベース車臭”が抜けず、どこか完全にはアメリカンになり切れなかった感もあって、“ジャパニーズアメリカン”。…略して「ジャメリカン」などとも呼ばれたロードスポーツモデル改のアメリカンモデルだったが、1970年代末〜1980年代にかけて、カワサキはロードスポーツの雄・Zシリーズをそうしたアメリカンに仕立てていたのである。
903cc並列4気筒DOHCエンジンというインパクトで、Z1(900スーパーフォア)により世界を席巻したカワサキ。
先に登場したホンダCB750フォアとともに、“大排気量インライン4”は日本のお家芸を印象付ける名車となったわけだが、そのエンジン形式をさらに派生モデルに載せ、北米市場での販売を強化すべく生まれたのが、初期の国産アメリカンモデルだった。
Z1系ベースのLTDから、FXベース/ザッパーベースも
1970年代後半、Z1系のZ1000A型エンジンを搭載した「Z1000LTD」が輸出向けにリリースされたのと前後して、日本市場にも続々と“弟分”たちが送り込まれた。それらZ-LTDシリーズに共通する特徴は以下のとおりだ(一部該当しない例もある)。
- 各排気量クラスの既存ロードモデルのエンジンをベースにする
- キャスターを寝かせ、トレール量も増大
- プルバックハンドル&段付きシートの採用
- ベースのロードスポーツモデルに対し、前輪は19インチに大径化、後輪は16インチと小径化
要となるフレームは、ベース車のディメンションを大きく変えるわけではなく、シート下フレームのロワリング加工を実施。シート高を低くし足着き性を良好にしたうえで、アメリカンらしい外観も確保。
フレーム加工まで行ったというのは、国産アメリカンのなかでもカワサキZ-LTDシリーズならではのものだったというが(Z650LTDなど例外もあり)、当時この低いシート高とティアドロップタンク、ホースバックライディングのフォルムがLTDシリーズのアイコンとなり、一定の人気を得て行ったのだと思う……
※本記事は2021年9月16日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
キャストでもスポークでもない独自構造のホイール 国産の2輪車にキャストホイール車が登場し始めたのは、1970年代後半のこと。当初は一部の高級モデルにのみ採用されたこともあり、ワイヤースポークとは違う新[…]
イラスト入りのカントリーサイン カントリーサインとは、正式には「市町村案内標識」といい、町と町との境界に設置されています。 市町村案内標識自体は日本各地にありますが、そのほとんどが都道府県章や市町村章[…]
切符処理されないケースもある?! いきなりパトカーからスピーカーで呼び止められたり、旗を持った警察官に停止を求められたりして「違反ですよ」と言われると、誰でも「やってしまった…」と焦るはず。 ところが[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
マルチフューエルストーブならば、白ガスと赤ガスどちらも使える 本記事のお題は“赤ガス使用可能なアウトドアギア”だが、具体的には「マルチフューエルストーブ」と呼ばれるモノのことである。“ストーブ”と言っ[…]
最新の関連記事(バイク歴史探訪)
軽二輪の排気量上限=250ccスクーター登場は、スペイシー250フリーウェイから ホンダPCXやヤマハNMAXなど、ボディサイズは原付二種クラスでありながら排気量150〜160ccの軽二輪スクーターを[…]
1965年までは“クルマの免許”に二輪免許が付いてきた 80歳前後のドライバーの中には、「ワシはナナハンだって運転できるんじゃよ、二輪に乗ったことはないけどな(笑)」という人がいる。 これは決してホラ[…]
ホークシリーズ登場後、すぐにホークIIIを投入。“4気筒+DOHC”勢に対抗したが… 1977年の登場から1〜2年、扱いやすさと俊敏さを併せ持つホークシリーズは一定の人気を獲得したが、ホークII CB[…]
生産台数の約7割を占めた、ハーレーの“サイドカー黄金時代” 1914年型のハーレー初のサイドカー。ミルウォーキーのシーマン社がカー側を製作してハーレーに納入。マシン本体にはカー用のラグが設けられており[…]
ハーレーダビッドソンは3輪モデルも作っている 「いつかはハーレー」などと言われるように、憧れのバイクメーカーとして知られるハーレーダビッドソン。 多くの人にとって、ハーレー=大型バイクのイメージしかな[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車 | カワサキ [KAWASAKI])
クールスの玉川さんにZ2カスタムを習う バイク雑誌でメカ解説とメンテナンス記事をうん十年と書いてきた私でしたが、その知識の入り口には初愛車だったZ2カスタムがありました。遊びながら構造と機能と効能を学[…]
“絶版み/旧車み”のあるパーツ 若者ことばに迎合するつもりはないが、十代後半の子供たちと話をすると「うれしみ/やばみ」など、“○○み”といった言葉に接することが多い。これをインターネットで調べると、目[…]
傷に強く足まわりの塗装に最適な“パウダーコーティング”でフィニッシュ!! 装着前後のGPz900R Ninja改 写真ではキャンディレッドの美しさを表現しきれないが、バレル研磨で磨き上げられた素地のメ[…]
影武者キカイダーの誘い 大学生時代から手伝い始めたヤングマシンを中心に、もうすぐバイク業界歴が50年になるワタクシですが、そもそもの業界入りのきっかけは、自分の師匠的存在となる青山敦夫さんとの出会いか[…]
世界不況からの停滞期を打破し、新たな“世界一”への挑戦が始まった 2008年からの世界同時不況のダメージは大きく、さらに東日本大震災が追い打ちをかけたことにより、国産車のニューモデル開発は一時停滞を余[…]
人気記事ランキング(全体)
タイや欧州、北米で先行発表済みのW230とメグロS1 カワサキモータースジャパンは、新型モデル「W230」と「メグロS1」をタイ、欧州、北米に続き日本でも2024年11月下旬に発売すると発表。これと併[…]
エンジンもシャーシも一気に時代が進む 第1回の記事では、新型CB400がトータルバランス路線を取り、77psを発揮するカワサキZX-4Rのような高性能路線には踏み込まない…という情報に対し、プロは「バ[…]
メグロS1と共通イメージのタンクデザインへ 目黒製作所の創立100周年となる今年、最新モデルのメグロK3が初のデザインアップデートを受けた。昨秋のジャパンモビリティショー2023で参考出品されたメグロ[…]
先代譲りの緻密さは最新電脳で究極化?! 旧CB400はハイパーVTECやABSこそあったものの、従来型(NC42)の登場は2007年だけに、近年の最新電脳デバイスは皆無だった。しかし新型CB400は電[…]
ナチュラルカラーの「パールシュガーケーンベージュ」と「パールスモーキーグレー」を追加 ホンダは原付二種に人気モデル「CT125ハンターカブ」にニューカラーを追加、一部仕様を変更して2024年12月12[…]
最新の投稿記事(全体)
ローライダーSTカスタム:最新トレンドを反映し、パフォーマンスUPの持ち主だ!! スピードクルーザーとしての戦闘力を全面的にアップしているが、キモとなるのはやはり足まわりだ。見た目にも鮮やかなレッドで[…]
ヘルメット着脱の煩わしさ みなさんはバイクに乗る際、どんな種類のヘルメットを着用していますか。ヘルメットと一言で言ってもいろんなタイプのヘルメットがあり、着脱の手間や煩わしさも大きく変わってきます。わ[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
汚れならミガキング、点サビならサビトリキング。状態に合った下処理の後に仕上げのメッキングを 金属素材の上に金属クロムを生成するクロームメッキには、マフラーやフェンダーなどのパーツに施される装飾メッキと[…]
接地感とグリップ力は別のハナシ バイク乗りの皆さんなら、「接地感」という言葉を耳にしたり、口にしたりすることも多いと思う。この「接地感」、言葉通りに受け止めれば「タイヤが路面に接している様子を感じるこ[…]