
●文:モーサイ編集部(小関和夫 上野茂岐) ●写真:八重洲出版
東京都品川区。山手通りこと都道317号線でJR大崎駅から西に進むと、すぐに東急池上線の大崎広小路駅のガードが現れるが、それをくぐりさらに進むと、今度は東急目黒線(旧・目蒲線)のガードが見えてくる。目黒線のガードを越えた先の左側が「目黒製作所」の正門があったところだ(現在は東京日産のビルになっている)。
近隣の不動前駅からかむろ坂通りの周辺には、数多くの目黒関連会社があった。エンジン担当の昭和機械製作所/鋳物の目黒合金鋳造所/車体担当の大和製作所/プレス部品の目黒板金工業/塗装の目黒塗装工業…。
しかしながら、目黒製作所としての最後の生産拠点となったのは横浜で、「メグロK2」や「メグロSG」は、カワサキの明石工場からラインオフしていくことになる。
戦前から大型2輪車の名門として君臨してきた目黒製作所に、何があったのか?
戦後は目黒製作所初の250cc車・メグロジュニアで生産拡大。S型/J型などラインアップも広げる
第二次世界大戦時中には、工作機械を烏山工場(栃木県)に疎開させていた目黒製作所だったが、戦後、烏山から大崎(東京都)の本社工場や各協力工場に工作機械を戻し、1948年(昭和23)年から生産を再開する。
当初は戦前に開発したZ97/Z98の一部改修版で、高価な500cc単気筒「メグロZ」のみの生産だったため、生産台数は年間約300台に留まった。
しかし、1950年(昭和25)年11月にメグロZを小型化したようなOHV単気筒の「ジュニア250ccJ型」を発売。手頃な価格で大いに人気を博した。
その結果、翌年の生産台数は、Zとジュニアを合わせ年間1593台に達している。
ジュニアは、1951年(昭和26年)にリヤサスペンションを備えた“J2型”へとモデルチェンジ。その後、300ccクラスを「J」、250cc(軽二輪)クラスを「S」とラインアップを分ける。
軽二輪のS型は特に販売を伸ばし、1953年(昭和28年)に登場したS型から、1954年(昭和29年)には出力を向上させたS2型を登場させ、1956年(昭和31)年にS3型、1959年(昭和34年)にS5型、1960年(昭和36年)にS7型と、矢継ぎ早に発展していく。
1960年登場のメグロ ジュニアS7。エンジン性能は最高出力11.7馬力とわずかにアップしたほか、12V電装となりセルモーターを装備、リヤサスペンションはスイングアーム式となるなど、近代的な改修が施されている。
S5型が登場した1959年頃には、250ccOHC単気筒のF型と合わせて、軽二輪で年間1万1584台もの生産量に達していた。この当時は戦後生まれのメーカーが急速に躍進してきたこともあり、軽二輪車の生産は1位:ホンダ/2位:ヤマハとなっていたが、目黒製作所は続いての3位。目黒製作所の全盛期といえる時期だった。
1960年にカワサキと業務提携をするも、勢いを取り戻せず
1960年(昭和35年)11月には、川崎航空機工業との業務提携により、50ccはカワサキに集約、125cc以上をカワサキと目黒製作所の販売網で販売することになった。
だが、提携時の賃金格差による労働争議に端を発し、目黒製作所の生産量は翌年2月からペースダウンし、前年比割れとなる。
すべてのメグロはカワサキが購入して全国に配車することで救済措置をとったものの、メグロ人気は復活しなかった……
※本記事は2021年2月18日公開記事を再編集したものです。※当記事は八重洲出版『日本モーターサイクル史1945→2007』の記事を編集したものです。
モーサイの最新記事
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
最新の関連記事(バイク歴史探訪)
ボクサーエンジンの誕生、最強バイクとして世界中でコピー BMWといえば、2輪メーカーとしてスーパーバイクS1000系からボクサーのRシリーズなど、スポーツバイクで世界トップに位置づけられるメーカーだ。[…]
軽二輪の排気量上限=250ccスクーター登場は、スペイシー250フリーウェイから ホンダPCXやヤマハNMAXなど、ボディサイズは原付二種クラスでありながら排気量150〜160ccの軽二輪スクーターを[…]
1965年までは“クルマの免許”に二輪免許が付いてきた 80歳前後のドライバーの中には、「ワシはナナハンだって運転できるんじゃよ、二輪に乗ったことはないけどな(笑)」という人がいる。 これは決してホラ[…]
ホークシリーズ登場後、すぐにホークIIIを投入。“4気筒+DOHC”勢に対抗したが… 1977年の登場から1〜2年、扱いやすさと俊敏さを併せ持つホークシリーズは一定の人気を獲得したが、ホークII CB[…]
生産台数の約7割を占めた、ハーレーの“サイドカー黄金時代” 1914年型のハーレー初のサイドカー。ミルウォーキーのシーマン社がカー側を製作してハーレーに納入。マシン本体にはカー用のラグが設けられており[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
空冷ビッグネイキッドをヤマハらしく時間を費やす! 1998年、ヤマハは空冷ビッグネイキッドで好調だったXJR1200に、ライバルのホンダCB1000(Big1)が対抗措置としてCB1300を投入した直[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
車内エンタメを最新化する注目製品をチェック GetPairrは、「誰でも簡単に車内エンタメを自由に楽しめる環境をつくる」ことを理念に製品開発を行っており、ポータブルディスプレイオーディオ、CarPla[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
“マキシスポーツ”の系譜を受け継ぐAEROX E ヤマハはインドで電動スクーター2車を発表。このうち「AEROX E」は、ヤマハのマキシスポーツの系譜を受け継ぐ高性能電動スポーツスクーターで、ヤマハが[…]
Z900RS歴代カラー系統譜 Z900RS CAFEは、Z900RSがデビューした翌2018年3月に登場し、独自のビキニカウル、ローハンドル、専用シートによってカフェレーサースタイルを確立したモデルだ[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]


![目黒製作所横浜工場|[バイク歴史探訪] メグロ戦後編:国産大型2輪車の名門が、なぜカワサキ傘下となったのか?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/th_MEGURO_YOKOHAMA-768x508.jpg)
![メグロZ|[バイク歴史探訪] メグロ戦後編:国産大型2輪車の名門が、なぜカワサキ傘下となったのか?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/th_MEGURO_Z-1.jpg)
![メグロ ジュニア(J型)|[バイク歴史探訪] メグロ戦後編:国産大型2輪車の名門が、なぜカワサキ傘下となったのか?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/th_1950_J-768x495.jpg)
![メグロ ジュニアS2|[バイク歴史探訪] メグロ戦後編:国産大型2輪車の名門が、なぜカワサキ傘下となったのか?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/th_1954_S2-768x617.jpg)
![メグロ ジュニアS7|[バイク歴史探訪] メグロ戦後編:国産大型2輪車の名門が、なぜカワサキ傘下となったのか?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/th_1960_S7-768x529.jpg)





































