
●文:モーサイ編集部(小関和夫 上野茂岐) ●写真:八重洲出版
東京都品川区。山手通りこと都道317号線でJR大崎駅から西に進むと、すぐに東急池上線の大崎広小路駅のガードが現れるが、それをくぐりさらに進むと、今度は東急目黒線(旧・目蒲線)のガードが見えてくる。目黒線のガードを越えた先の左側が「目黒製作所」の正門があったところだ(現在は東京日産のビルになっている)。
近隣の不動前駅からかむろ坂通りの周辺には、数多くの目黒関連会社があった。エンジン担当の昭和機械製作所/鋳物の目黒合金鋳造所/車体担当の大和製作所/プレス部品の目黒板金工業/塗装の目黒塗装工業…。
しかしながら、目黒製作所としての最後の生産拠点となったのは横浜で、「メグロK2」や「メグロSG」は、カワサキの明石工場からラインオフしていくことになる。
戦前から大型2輪車の名門として君臨してきた目黒製作所に、何があったのか?
戦後は目黒製作所初の250cc車・メグロジュニアで生産拡大。S型/J型などラインアップも広げる
第二次世界大戦時中には、工作機械を烏山工場(栃木県)に疎開させていた目黒製作所だったが、戦後、烏山から大崎(東京都)の本社工場や各協力工場に工作機械を戻し、1948年(昭和23)年から生産を再開する。
当初は戦前に開発したZ97/Z98の一部改修版で、高価な500cc単気筒「メグロZ」のみの生産だったため、生産台数は年間約300台に留まった。
しかし、1950年(昭和25)年11月にメグロZを小型化したようなOHV単気筒の「ジュニア250ccJ型」を発売。手頃な価格で大いに人気を博した。
その結果、翌年の生産台数は、Zとジュニアを合わせ年間1593台に達している。
ジュニアは、1951年(昭和26年)にリヤサスペンションを備えた“J2型”へとモデルチェンジ。その後、300ccクラスを「J」、250cc(軽二輪)クラスを「S」とラインアップを分ける。
軽二輪のS型は特に販売を伸ばし、1953年(昭和28年)に登場したS型から、1954年(昭和29年)には出力を向上させたS2型を登場させ、1956年(昭和31)年にS3型、1959年(昭和34年)にS5型、1960年(昭和36年)にS7型と、矢継ぎ早に発展していく。
1960年登場のメグロ ジュニアS7。エンジン性能は最高出力11.7馬力とわずかにアップしたほか、12V電装となりセルモーターを装備、リヤサスペンションはスイングアーム式となるなど、近代的な改修が施されている。
S5型が登場した1959年頃には、250ccOHC単気筒のF型と合わせて、軽二輪で年間1万1584台もの生産量に達していた。この当時は戦後生まれのメーカーが急速に躍進してきたこともあり、軽二輪車の生産は1位:ホンダ/2位:ヤマハとなっていたが、目黒製作所は続いての3位。目黒製作所の全盛期といえる時期だった。
1960年にカワサキと業務提携をするも、勢いを取り戻せず
1960年(昭和35年)11月には、川崎航空機工業との業務提携により、50ccはカワサキに集約、125cc以上をカワサキと目黒製作所の販売網で販売することになった。
だが、提携時の賃金格差による労働争議に端を発し、目黒製作所の生産量は翌年2月からペースダウンし、前年比割れとなる。
すべてのメグロはカワサキが購入して全国に配車することで救済措置をとったものの、メグロ人気は復活しなかった……
※本記事は2021年2月18日公開記事を再編集したものです。※当記事は八重洲出版『日本モーターサイクル史1945→2007』の記事を編集したものです。
モーサイの最新記事
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]
量産車とは異なる無骨さを持ったカワサキ Z750 turbo 【1981】 洗練されたスタイルで後に登場した量産車とは異なり、武骨な雰囲気の外装が目を引くカワサキのプロトタイプは、1981年の時点では[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
インカムが使えない状況は突然やって来る!ハンドサインは現代でも有効 走行中は基本的に1人きりになるバイク。たとえ複数人でのマスツーリングだとしても、運転中は他のライダーと会話ができないため、何か伝えた[…]
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
最新の関連記事(バイク歴史探訪)
ボクサーエンジンの誕生、最強バイクとして世界中でコピー BMWといえば、2輪メーカーとしてスーパーバイクS1000系からボクサーのRシリーズなど、スポーツバイクで世界トップに位置づけられるメーカーだ。[…]
軽二輪の排気量上限=250ccスクーター登場は、スペイシー250フリーウェイから ホンダPCXやヤマハNMAXなど、ボディサイズは原付二種クラスでありながら排気量150〜160ccの軽二輪スクーターを[…]
1965年までは“クルマの免許”に二輪免許が付いてきた 80歳前後のドライバーの中には、「ワシはナナハンだって運転できるんじゃよ、二輪に乗ったことはないけどな(笑)」という人がいる。 これは決してホラ[…]
ホークシリーズ登場後、すぐにホークIIIを投入。“4気筒+DOHC”勢に対抗したが… 1977年の登場から1〜2年、扱いやすさと俊敏さを併せ持つホークシリーズは一定の人気を獲得したが、ホークII CB[…]
生産台数の約7割を占めた、ハーレーの“サイドカー黄金時代” 1914年型のハーレー初のサイドカー。ミルウォーキーのシーマン社がカー側を製作してハーレーに納入。マシン本体にはカー用のラグが設けられており[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
一大ブームが巻き起こった1986年 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年に公[…]
ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ” 1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。 車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化され[…]
250と共通設計としたことでツアラーから変貌した400 2019年モデルの発売は、2018年10月1日。250ccと基本設計を共通化した2018年モデルにおけるフルモデルチェンジ時のスペックを引き継ぐ[…]
先進技術満載の長距離ツアラーに新色 発売は、2018年10月12日。ホンダのフラッグシップツアラーであるゴールドウイングは、2018年モデルで17年ぶりのフルモデルチェンジが実施され、型式もGL180[…]
量産車とは異なる無骨さを持ったカワサキ Z750 turbo 【1981】 洗練されたスタイルで後に登場した量産車とは異なり、武骨な雰囲気の外装が目を引くカワサキのプロトタイプは、1981年の時点では[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
最新の投稿記事(全体)
1位:スズキ『MotoGP復帰』&『850ccで復活』の可能性あり?! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が94歳で死去し騒然となったのは、2024年12月27日のこと。[…]
1105点の応募から8点の入賞作品を選出 株式会社モリタホールディングスは、このたび「第20回 未来の消防車アイデアコンテスト」を実施、受賞作品が決定となりました。 全国の小学生から集まった、1105[…]
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
一大ブームが巻き起こった1986年 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年に公[…]
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]