[バイク歴史探訪] メグロ戦後編:国産大型2輪車の名門が、なぜカワサキ傘下となったのか?

500メグロK2

●文:モーサイ編集部(小関和夫 上野茂岐) ●写真:八重洲出版

東京都品川区。山手通りこと都道317号線でJR大崎駅から西に進むと、すぐに東急池上線の大崎広小路駅のガードが現れるが、それをくぐりさらに進むと、今度は東急目黒線(旧・目蒲線)のガードが見えてくる。目黒線のガードを越えた先の左側が「目黒製作所」の正門があったところだ(現在は東京日産のビルになっている)。

近隣の不動前駅からかむろ坂通りの周辺には、数多くの目黒関連会社があった。エンジン担当の昭和機械製作所/鋳物の目黒合金鋳造所/車体担当の大和製作所/プレス部品の目黒板金工業/塗装の目黒塗装工業…。

しかしながら、目黒製作所としての最後の生産拠点となったのは横浜で、「メグロK2」や「メグロSG」は、カワサキの明石工場からラインオフしていくことになる。

戦前から大型2輪車の名門として君臨してきた目黒製作所に、何があったのか?

目黒製作所横浜工場

在りし日の目黒製作所横浜工場での組立ラインの様子。横浜工場で最後に作られたモデルは500台の白バイ「スタミナKP」となった。

戦後は目黒製作所初の250cc車・メグロジュニアで生産拡大。S型/J型などラインアップも広げる

第二次世界大戦時中には、工作機械を烏山工場(栃木県)に疎開させていた目黒製作所だったが、戦後、烏山から大崎(東京都)の本社工場や各協力工場に工作機械を戻し、1948年(昭和23)年から生産を再開する。

当初は戦前に開発したZ97/Z98の一部改修版で、高価な500cc単気筒「メグロZ」のみの生産だったため、生産台数は年間約300台に留まった。

メグロZ

戦前のZ97/Z98をベースとして戦後に生産されたメグロZ。エンジンは500ccの空冷4サイクルOHV単気筒で、最高出力は13馬力。

しかし、1950年(昭和25)年11月にメグロZを小型化したようなOHV単気筒の「ジュニア250ccJ型」を発売。手頃な価格で大いに人気を博した。

その結果、翌年の生産台数は、Zとジュニアを合わせ年間1593台に達している。

メグロ ジュニア(J型)

1950年に登場したメグロ ジュニア(J型)。エンジンは250ccの空冷4サイクルOHV単気筒で、最高出力は7馬力。リヤサスペンションは備えておらず、リジッド懸架だった。

ジュニアは、1951年(昭和26年)にリヤサスペンションを備えた“J2型”へとモデルチェンジ。その後、300ccクラスを「J」、250cc(軽二輪)クラスを「S」とラインアップを分ける。

軽二輪のS型は特に販売を伸ばし、1953年(昭和28年)に登場したS型から、1954年(昭和29年)には出力を向上させたS2型を登場させ、1956年(昭和31)年にS3型、1959年(昭和34年)にS5型、1960年(昭和36年)にS7型と、矢継ぎ早に発展していく。

メグロ ジュニアS2

1954年登場のメグロ ジュニアS2。250ccの空冷4サイクルOHV単気筒エンジンは、S型から3馬力アップし、最高出力は10馬力となった。またタンクもS2はメッキ仕様となる。

メグロ ジュニアS7

1960年登場のメグロ ジュニアS7。エンジン性能は最高出力11.7馬力とわずかにアップしたほか、12V電装となりセルモーターを装備、リヤサスペンションはスイングアーム式となるなど、近代的な改修が施されている。

S5型が登場した1959年頃には、250ccOHC単気筒のF型と合わせて、軽二輪で年間1万1584台もの生産量に達していた。この当時は戦後生まれのメーカーが急速に躍進してきたこともあり、軽二輪車の生産は1位:ホンダ/2位:ヤマハとなっていたが、目黒製作所は続いての3位。目黒製作所の全盛期といえる時期だった。

1960年にカワサキと業務提携をするも、勢いを取り戻せず

1960年(昭和35年)11月には、川崎航空機工業との業務提携により、50ccはカワサキに集約、125cc以上をカワサキと目黒製作所の販売網で販売することになった。

だが、提携時の賃金格差による労働争議に端を発し、目黒製作所の生産量は翌年2月からペースダウンし、前年比割れとなる。

すべてのメグロはカワサキが購入して全国に配車することで救済措置をとったものの、メグロ人気は復活しなかった……

※本記事は2021年2月18日公開記事を再編集したものです。※当記事は八重洲出版『日本モーターサイクル史1945→2007』の記事を編集したものです。