
戦後から間もなくの1948(昭和23)年よりオートバイ製作に着手し(1951年に社名を「丸正自動車製造」に改称し本格操業)、1967年に事業から完全撤退した丸正自動車製造が手がけた「ライラック」オートバイ。浜松で生まれたその独創的でこだわりの詰まった製品群は、日本のオートバイ産業黎明期に輝き消えて行った。「ライラック」を生んだ数奇なメーカーの足跡を、振り返ってみよう。
●記事提供:モーサイ編集部 ●
ホンダ・スズキと同じく、浜松で創業した丸正自動車製造
中京地区と同様に、戦後間もなくからオートバイメーカーが乱立した浜松とその周辺。世界的メーカーに飛躍して今に続くホンダ、スズキ、ヤマハの3社が生まれた一方、国内でヒットモデルを出し、世界進出を目論見ながら消滅したのが丸正自動車製造のオートバイブランド、ライラックだった。
「御存知! シャフトのライラック号」とキャッチコピーが付いた、1954(昭和29)年ごろの広告。上がベビーライラックJF(空冷単気筒OHV88cc)、下が新型ライラックKH(空冷単気筒OHV)。アピール文言のように、丸正自動車製造は初号車のMLから一貫してシャフト駆動にこだわったメーカーだった。
創業者の伊藤 正は、地元の青年だった溝淵 定を技術者としてスカウトし、同社の前身の丸正商会にて自動車修理業とトラックボディ製作を始める傍らで、オートバイ製造を模索し始めた。
「強くて速いものの象徴」として、「タイガー」と命名された最初の試作車は、4サイクル単気筒サイドバルブエンジンをパイプフレームに搭載し、後輪駆動は当時耐久性に難のあったチェーンではなく、ベルトを用いた(だが、当時のベルトの耐久性はさほど優れたものではなかったという)。都合6台が試作された同車は、1台3万5000円と高価ながらも地元の医者や材木業者など富裕層に購入されて完売したというが、現存車両は確認できていない。
丸正自動車製造の創業者、伊藤 正
■創業者の伊藤 正(いとう・まさし/1913~2005)
磐田郡豊田村で小作農の三男として生まれた氏は、15歳で東京の老舗煎餅屋へ丁稚奉公へ出されるも、配達の仕事で身体を壊し帰郷。その後、浜松で一番と評された修理工場のアート商会浜松支店(当時の本田宗一郎が経営)へ弟子入りして修理工を志し、辛い修業生活を経て、1938年に修理業の丸正商会を設立。終戦の混乱を経て1946年に丸正商会にて修理業を再開するが、後に浜松工業専門学校(現・静岡大学工学部)機械科を卒業した溝淵 定と出会い、その進言によってオートバイ製造に乗り出す。その後のライラックの隆盛と衰退を経て、オートバイ製造から撤退後は、浜松の工場跡地にて「ライラック荘」の名で旅館業・アパート業に従事。2005年、92歳で永眠。
先輩、本田宗一郎さんとは違う発想で造る
ライラックの量産第1号車・ML
■丸正自動車製造の量産オートバイ第1号車、ライラックML(1950年)。空冷4サイクル単気筒OHVの148ccエンジンを、ダブルクレードルフレームに搭載。チェーンの耐久性が低かったこの時代に、シャフト駆動を選択したのはライラックのこだわりだった。最高出力3.3hp/4000rpmで、変速は2段。
わずか6台ながら、試作車タイガーの完売に気をよくした伊藤は、本格的なオートバイ製造に着手。ライラック(伊藤の藤=英語名で「ライラック」に由来)第1号車であるMLの生産を決断した。1951年には社名も丸正自動車製造へと改称し、オートバイ製造を本業とするべく舵を切ることとなる。
同社のモデルの特徴は、第1号のMLから一貫していた。すでにオートバイ製造を開始していた旧知の先輩で、後にホンダを創業した本田宗一郎の考えるものと異なった構造のモデルを作ることだったという。そのひとつが、ML型から最終型まで続いたシャフトによる後輪駆動であり、エンジンはドイツのBMW・R25に範を取ったOHV単気筒に始まり、サイドバルブ水平対向2気筒、独ビクトリアのベルグマイスターを参考にした縦置きV型2気筒を採用するなど、国内の1950~60年代のオートバイ業界の中にあって、技術的にも高度で独創的なモデル作りに邁進していった。
独創性の最初の華が、1953年に登場したベビーライラック(JF)だった。これにより丸正自動車製造は世間の注目を広く集め、同年に本社機能を浜松から東京に移転。さらに販売を拡大していく。そして1955年の第1回浅間高原レースでは、ライラックSY型(空冷4スト単気筒OHV:242cc)ベースのレースマシンSYZで優勝。実力と知名度を高めていった。
女性にも乗りやすいセミスクーターとして人気を得たベビーライラックJF(1953)
■ヘッドライトまわりと燃料タンクを一体化したデザインや、女性が乗ることも考えシート高を低くするための独特なフレーム形状などで、好評を博したベビーライラックJF(1953年)。空冷単気筒OHV2バルブの88ccエンジンで、3.2ps/5500rpmを発揮。写真は前サスがボトムリンク式となった2型。
第1回浅間高原レースで優勝したライラックSY改レーサー・SYZ+伊藤史朗
■1955年の第1回浅間高原レースのライト級で優勝したライラックSY改レーサーのSYZ+伊藤史朗。242cc空冷4サイクル単気筒OHVエンジン搭載のマシンは、本命のホンダやヤマハを抑えて優勝。ベビーライラックのヒットとこの優勝が、ライラックの販売を一時期押し上げたという。
1955年ごろのライラック製造現場
1955年ごろのライラック製造現場
■1955(昭和30)年ごろの製造工場の様子。上は単気筒エンジンのシリンダーヘッド部、下はクランク部の組み立てか。ライン作業ではなく、並んだ製品に対して人が動いて作業するという工程が分かる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
レーダーでの速度取締の現場 赤切符と青切符の違いとは? 冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもり[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
空冷四発の最終形態……CB-F最後の1年を飾る1100F[1983年] 多くのライダーが憧れる究極のフラッグシップであるCB1100Rの技術をフィードバックした、CB-Fシリーズの最終形態。 エンジン[…]
ナナハン復権の号砲! CB750Fは、わずか4年で劇的進化 CB900Fと同時進行で開発された750F。ところが1979年早々から欧州で900F、北米で750Fが発売されたにもかかわらず、なぜか日本で[…]
RCBテクノロジーを継承し誕生したCB900F CB750FOURの登場から10年ライバル車の追撃から復権するためホンダが選択したのは耐久レース常勝のワークスマシンRCB1000の心臓を持ち既存のバイ[…]
マッハIIIで目指した世界一 大槻氏はZ1開発当時、川崎重工単車事業部の設計課長で、Z1を実際に設計した稲村暁一氏の上司にしてプロジェクトの中心にあった指揮官。技術者としての観点からZ1の開発方針、す[…]
当時の表記はみんな“並列だった” 現在のヤマハ大型モデルの主軸となるパワーユニットといえば3気筒エンジン。MT-09やトレーサー9GTに搭載されているこのエンジンはDOHC水冷3気筒888cc、120[…]
最新の関連記事(新型バイク(日本車/国産車) | 名車/旧車/絶版車)
1分でわかる記事ダイジェスト ハンターカブという通り名 ホンダのスーパーカブシリーズの一員「ハンターカブ」。オフロード性能を高めたアドベンチャーなカブで、アウトドアテイスト溢れている。その歴史と由来を[…]
XT500で第1回、第2回を連覇したシリル・ヌヴーに続け! ヤマハSR400/500のベースにもなった「XT500」は、1976年に誕生したビッグオフロードマシン。これを一人の情熱的なフランス人、ジャ[…]
1980年代カラーと最新スーパースポーツを融合 スズキが北米で2023年モデルのGSX-Rシリーズを発表した。GSX-R1000R/GSX-R1000/GSX-R750/GSX-R600それぞれにニュ[…]
「Z900RSのような伝統を継承するモデルは今後も投入する」 2017年末の発売以来、大型クラスで4年連続ベストセラーに輝き、いまだ人気の衰えないZ900RS。2022年に入って2気筒の弟分・Z650[…]
XT250はインジェクション、TW200はキャブレター仕様 ヤマハが北米で発表したデュアルパーパスの2023年モデルは、我々日本人にも馴染みが深い2車だった。 「XT250」は、2005年にモデルチェ[…]
人気記事ランキング(全体)
フリーズテック史上最高の冷感「氷撃α」シリーズ フリーズテックから登場した「氷撃α」長袖クルーネック冷感シャツは、シリーズ史上最高の冷感性能を誇る最新モデルです。生地表面に特殊な冷感プリント加工を施す[…]
ヘルメット装着で手軽に使えるバイク専用ドラレコ 「MiVue MP30Gps」は、バイクヘルメットに直接取り付けられるドライブレコーダー。これまでの車体取り付け型と違い、視界や操作性を損なわずに取り付[…]
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
空冷四発の最終形態……CB-F最後の1年を飾る1100F[1983年] 多くのライダーが憧れる究極のフラッグシップであるCB1100Rの技術をフィードバックした、CB-Fシリーズの最終形態。 エンジン[…]
4つの冷却プレート&ペルチェ素子で最強の冷却力を実現 「ペルチェベスト」は、業界最先端の半導体冷却技術を採用し、前後4か所に冷却プレートを搭載した新発想の冷却ウェアです。小型冷蔵庫にも使われるペルチェ[…]
最新の投稿記事(全体)
スタートは自転車用のチェーン製造だった エンジンのシリンダーの中でピストンが上下して発生した力を、クランクを介してリヤタイヤに伝える。その要のパーツがドライブチェーンである。エンジンがどれだけ大きなパ[…]
ドラマの熱を受けて6年ぶりの精進湖涼湖祭を8月4日(月)に開催 脚本のバカリズム&主要キャストからも特別応援メッセージが!! 涼湖祭の復活を祝して、脚本のバカリズムさん、主演の市川実日子さん、[…]
※写真はSHOEI Gallery FUKUOKA SHOEIは2025年9月12日、同社のヘルメットをフルラインナップ展示する公式ショールーム「SHOEI Gallery SAPPORO」を北海道札[…]
トップライダーの底力で逆境を跳ねのけるか Honda HRCが急きょ2人体制で2025年の鈴鹿8時間耐久ロードレースに挑むことが7月31日(木)に発表されました。 7月26日(土)に行われたスーパーバ[…]
2025モデル「GB350/S」が華やかになって新発売! 原点的なスタイルとそれにふさわしい味わい深い走りによって、年齢や性別を問わず、幅広いライダーに支持されている大人気バイク「GB350」シリーズ[…]
- 1
- 2