
ヤマハは北米で、2023年モデルの「XT250(日本でいうセロー250とほぼ同じ)」と「TW200」を発表した。XT250はセロー250よりも大きいヘッドライトなどが特徴で、TWは初代と同じ四角いヘッドライトの200cc版だ。日本でもジャストサイズ・デュアルパーパス車の復活が待ち望まれているが……。
XT250はインジェクション、TW200はキャブレター仕様
ヤマハが北米で発表したデュアルパーパスの2023年モデルは、我々日本人にも馴染みが深い2車だった。
「XT250」は、2005年にモデルチェンジして225→250となったセロー250の北米版で、現行モデルは2008年にFI化されたものがベースになっているようだ。セローは2018年にリヤフェンダーまわりのデザインが大きく変わっているが、XT250はそれ以前のものを下敷きに、北米独自のレギュレーションに基づいた灯火類が装着されている。ヘッドライト/テールランプ/ウインカーは広大なアメリカでも視認性を確保するためか大ぶりだ。このヘッドライトに合わせて、メーターバイザーの形状もセローとはだいぶ異なる。
もう一方の「TW200」は、1987年に誕生した極太タイヤのアレだ。日本では2000年にキムタクのドラマの影響から大ブームになり、2002年には小ぶりな丸眼1灯のTW225にモデルチェンジ、2008年に生産終了となっている。北米のTW200は、初代モデルの四角いヘッドライト+メーターバイザーのスタイルのまま、排気量も196ccを採用。さすがにフロントブレーキは初代のドラム式ではなくディスクブレーキを採用しているが、懐かしいシルエットは全くと言っていいほど変わっていない。
ともに2023年モデルは2021年から採用された従来カラーを継続しており、価格は未発表。ちなみに2022年モデルはXT250=5199ドル、TW200=4799ドルだった。
これら2車が生き残っているのは、北米独自の排出ガス規制が日本やユーロ圏ほど厳しくないことが主因だが、日本では今でも、特にセロー250の復活を願っているユーザーは少なくない。
セロー250は2020年1月15日にファイナルエディションが発売され、2020年7月31日にはヤマハの工場から最後の1台が出荷された。個人的な話で恐縮だが、筆者は今までに家族の分も含めて4台のセロー(225/250)をお迎えしてきていて、これほど初心者からベテランまで安心してすすめられるバイクはなかなかないと思っている。言ってみればオフロード界のスーパーカブのようなもので、ライダーだけでなくオフロード文化そのものを育ててきた立役者のはずだ。
セローは終わってもヤマハのオフ車は終わっていない、そんな声もヤマハ社内には根強いと聞く。なんらかの形で後継モデルが登場することを切に願ってやまない。新しくセロー(的なバイク)の文化に触れるライダー、そしてセローから買い替える先が見つからないでいる多くのライダーたちのためにも。
上記のベージュカラーは、XT250は2018年~2020年に採用、TW200は2020年に登場したもの。2021年以降は下記で紹介する現行カラーになっている。ちなみにXT250はオーストラリアやニュージーランドでもラインナップに残っていたが、現在はカタログ落ちしている模様。旧セロー225の兄弟車であるTT-R230(ナンバーなし)は北米同様に存続している。
YAMAHA XT250[2023 U.S. model]
■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 249cc 車重132kg ●北米現地価格:未発表
YAMAHA TW200[2023 U.S. model]
■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 196cc 車重126kg ●北米現地価格:未発表
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
セロー250ファイナルエディション 概要 ’85初代225からロングセラーを続けたセローだが、厳しさを増す排出ガス規制やABSの装着義務化に抗えず、ついに生産終了。最終モデルは燃料タンク上[…]
関連する記事
2020年1月に発表されたヤマハ「セロー250 FINAL EDITION」は、1985年の初代から35年後にシリーズ最終モデルとして有終の美を飾る。マウンテントレールのコンセプトを貫いてきたSERO[…]
カワサキ Ninja ZX-14R、そしてヤマハ セロー250…。メガツアラー、オフロードの各ジャンルをリードしてきた2台の人気車両のファイナルモデルが発表された。ともに「規制」が生産終了の理由となる[…]
セローのファイナルエディションが発売される。ロングセラーが生産終了となるのだ。これを機に、初めて登場したときのセローはどのように受け止められたのか、振り返ってみたい。ヤングマシン1985年9月号より「[…]
オフロード専門誌『ゴー・ライド』連載中の「令和の世に放つ 愛と青春のオフロードマシン」より、バイクが熱かった時代にラインナップされた、懐かしのオフロードマシンを、”迷車ソムリエ”ことムッシュ濱矢が振り[…]
1978年に初代モデルが登場し、2021年モデルで43年の歴史に幕を下ろすSR400は、ファイナルエディションが間もなく発売される。2020年にはセロー250が生産終了となり、ヤマハの象徴的なモデルが[…]
最新の記事
- アライがカーボン柄を生かした新デザイン「アストロGX スパインを」4月上旬に発売
- アライが中上貴晶選手のレプリカモデル「VZ-RAM NAKAGAMI GP2」を3月上旬に発売
- ヨシムラミーティング参加レポート 新作マフラーに今後のモトGP展望も〈ヨシムラミーティング2022〉
- 国内発売確定!! ニンジャZX-4Rシリーズは113万円~125万円と予想?!
- みんなのスーパーカブが大集合! 第25回カフェカブミーティングin青山が開催
- 1
- 2