
●記事提供:モーサイ編集部 ●レポート:神山雅道/高垣亮輔 ●写真:岡 拓 ●まとめ:モーサイ編集部・阪本
レジャーバイク人気の主役となった初代ダックスホンダ(1969年~)
ダックスホンダST70(1969年発売)
国産レジャーバイクの元祖と言えば、ホンダが多摩テックで子供向け遊技用に用意したモンキーバイクZ100、それに続く市販車のモンキーZ50Mという流れになる。だが、レジャーバイクというジャンルをメジャーな存在にした立役者は、1969年に登場したダックスホンダST50/70シリーズと言えよう。
猟犬のダックスフントを連想させる胴長でユーモラスなスタイルを持つダックスの画期的な点は、プレスバックボーンのフレームを外装そのものとして利用した点にある。エンジンはモンキーと同じスーパーカブC65系OHCを搭載する一方、デザインはモンキーと全く違ったアプローチだったわけだ。
またホイール径が5インチないし8インチのモンキー系に対し、ダックスは10インチを採用して車体もやや大柄にして、日常的に使いやすい車格だったこともヒット作となった大きな要因だろう。
ダックスは1969年8月15日に、まずダウンフェンダー/ダウンマフラーの標準型が発売され、遅れて半月後の9月1日にアップフェンダー/アップマフラーのエクスポートが追加された。事前のアナウンスは乏しく、正式な発表は発売の前日という慌ただしさだったようだが、発表時のニュースリリースを読み返すと、「(前略)どんな車をお持ちでも、このクルマならほしくなる便利な車です」とある。
果たして当時のホンダがどれだけこのニューモデルに可能性を見出していたかはわからないが、ダックスは瞬く間に人気モデルに成長していったのだ。
撮影車両は1969年型のダックスホンダST70。発売当初の月産目標は、国内向け全シリーズに輸出向けのCT70を含めて1万5000台とされた。深いダウンフェンダーは通称「カブトフェンダー」、キャブトン型に似たダウンマフラーは通称「ツチノコマフラー」と呼ばれた。塗色はこのレッドのほか、ブルー、ゴールド、グレーが用意された。
アップマフラー、アップフェンダーの装備でスタンダード登場の半月後に発売されたST50/70エクスポート(写真は50)。
1964年登場のC65に端を発する名機「カブ系」横型エンジン。ミッションは初期型ではリターン3速のみ。ダックス70のシリンダーヘッドは大径ポートで、歴代エンジンの中でもハイチューン版と言え、今も横型エンジンファンの間で人気が高いパーツとなっている。
樹脂製フューエルタンクがフレーム内蔵型のため、ケーヒンのPW型キャブレターは本体に燃料コックが付く設計だった。それぞれセッティングは異なるが、50と70でボディ径は同じだった。
モンキーから継承したハンドル折りたたみ機構と、フロント分離機構のための「くるくる」ノブ(正式名称ヘッドパイプレバー)が付く。レバーは鉄製のものと、後年のアルミダイキャスト製が存在した。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 名車/旧車/絶版車)
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
1300ccのX4エンジンで排気量アップ、冷却フィンがついて2本マフラーの出立ちに! 1992年、ホンダはCB1000 SUPER FOUR、別名「BIG-1」で水冷でノッペリしたシリンダー外観のビッ[…]
初の2ストGPマシンNS500を応援するホンダファンは3気筒のエンジンのMVX250Fに目が釘づけ! 1979年、ホンダは世界GP復帰宣言で500ccの4ストロークV型4気筒(当初はオーバルピストン3[…]
多岐にわたる仕様変更が行われた9年間 9年に及んだ生産期間中の仕様変更は多岐に及んでいる。ただしそのおもな目的は、最高出力や最高速の向上ではなく、扱いやすさや安全性に磨きをかけることだった。 1969[…]
最新の関連記事(ダックス125)
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
情報量が渋滞しすぎィ! ホンダは本日、突如としてHonda×Kuromiのスペシャルサイトを公開。Kuromiとはサンリオのキャラクターで、自称マイメロディのライバルだ。サンリオの公式ページには「乱暴[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
人気記事ランキング(全体)
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
最新の投稿記事(全体)
インホイールモーターなど車体のベースはホンダ製 ヤマハが原付一種の電動スクーター「JOG E」を市販する。2002年に量産初の電動二輪車「パッソル(Passol)」を日本国内で発売して以降、原付一種E[…]
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
今季初の雨、「行くしかねぇ!」の代償 レースも残り3周となったS字コーナー2つ目、転倒を喫した長島哲太の姿がサーキットの大型ビジョンに映し出された。コースサイドで撮影していた私は、思わず「あぁぁ」と空[…]
トータルバランスに優れた走れるオールラウンダー ライダーの年齢やスキルを問わず多様な道でライディングを楽しめる「新時代のスズキスポーツバイク」として、ʼ24年型でデビューしたのがGSX-8R。遅ればせ[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
- 1
- 2














































