
米国トヨタは2023年5月18日に日本未導入のミッドサイズピックアップトラック「タコマ」の4代目となるフルモデルチェンジを発表した。室内機能と荷室容量を向上させたロングベッド仕様の「エクストラキャブ」を新たに追加している。ガソリン車は2023年後半、ハイブリッドのi-FORCE MAX搭載車は2024年前半に発売予定だ。
●文:月刊自家用車編集部
228PSまたは278PSの2.4L4気筒ガソリンターボと2.4L4気筒ガソリンターボ+モーターの326PSを発生するi-FORCE MAXを搭載
新型「タコマ」のエクステリアデザインはトヨタの北米拠点「CALTYデザインセンター」が主導して開発され、トラックのDNAとトヨタのバハレーストラックからインスピレーションを得てデザインされたという。フロントマスクにはランクルの面影もあり、次期「ランドクルーザープラド」はこんなデザイン!?などと想像をかき立てられる造形だ。
インテリアは、新型タンドラと同じイメージのデザインとなり、8インチまたはオプションで14インチのマルチメディアタッチスクリーンが用意される。インテリア仕様では、室内機能と荷室容量を向上させたロングベッド仕様の「エクストラキャブ」が新たに設定された。
パワートレーンを2タイプ搭載。オーソドックスな2.4L気筒ガソリンターボはエントリーグレードのSRでは、最高出力228PSを発生。新開発のECT-i(電子制御式オートマチックトランスミッション)との組み合わせで、最高出力は278PSとなる。自動レブマッチング機能とアンチストール機能を備えた6速インテリジェントマニュアルトランスミッションを搭載グレードは最高出力270PSとなる。
注目のハイブリッドパワートレーンであるi-FORCE MAXは、2.4L4気筒ターボエンジンに48PSの電気モーターを8速オートマチックを搭載し、1.87kWhのニッケル水素電池で駆動するシステム。システム出力326PSを発生する。
後輪駆動(FR)車は、オートリミテッドスリップディファレンシャル(Auto LSD)を、4WDにはハイ/ローレンジ付電子制御2速トランスファーケースとアクティブトラクションコントロール(A-TRAC)、オートリミテッドスリップディファレンシャル(Auto LSD)を採用し、 TRD PreRunner、TRD Off Road、TRD Pro、トレイルハンターには電子ロック式リアデフが標準装備される。新グレード「Limited」では、i-FORCE MAXにセンターロック式ディファレンシャルを備えたフルタイム4WDを採用した。
プラットフォームは新型タンドラやセコイアと共通のトヨタのグローバル・トラック・プラットフォーム「TNGA-F」が採用され、乗り心地とハンドリング特性を向上させるために、マルチリンクリアサスペンションを新たに設定している。ただし、一部グレードには引き続きリーフスプリングが採用されている。
事前ティザー通り、グレード構成はSR、SR5のベーシックグレードに加え、TRD PreRunner、TRD Sport、TRD Off Road、とスポーティなTRD系のグレードを多数揃える。他にも豪華仕様のLimited、よりオフロード向けのトレイルハンターもラインアップされている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(自動車/クルマ)
1903年以降、ナンバーはずっと使い続けることができる英国 ナンバープレートがオークションなどの売り物になること、じつはイギリスではさほど珍しいものではありません。 イギリスでは一度登録したナンバーを[…]
7.3リッターとなる心臓部はコスワースがカスタマイズ 今でこそアストンマーティンの限定車はさほど珍しくもありませんが、2000年代初頭、すなわちフォード傘下から放り出された頃の彼らにとってスペシャルモ[…]
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
【フェラーリ F40】?! スペチアーレといいながら、400台限定が最終的には1352台(諸説あります)もロールアウトしたF40。ですが、最強で最速の棺桶とあだ名されたほど事故が多いクルマで、現存台数[…]
注目RCブランドが名車を忠実に再現 「WPL JAPAN」は、森林や岩場などの悪路を走破できるスケールクローラーRCを展開するRCカーブランド。 通常は高額なスケールクローラーを、すぐに遊べるRTRセ[…]
人気記事ランキング(全体)
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2026年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、前年から全カラーに採用したゴールドの倒立フロントフォークに加えて20[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
トップス&インナー 機能性抜群な冬用パーカー JK-630:1万3000円台~ 伸縮性の高い透湿防水生地を使用したウインターパーカー。保温性に優れた中綿入りなので、暖かさをキープし快適なライディングを[…]
最新の投稿記事(全体)
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
世界最高の熱伝導率を誇るシートとレインウェア並みの防水透湿性を融合 ヤマハの純正アクセサリーをリリースするワイズギア。ʼ25年の秋冬ライディングギアは、バイク用として求められる性能を満たしつつ、温かく[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]