
現行ラインナップとして今はなくても、あの頃の憧れや、もう一度乗ってみたいという思いを叶えてくれる絶版車。数ある絶版車オフロードマシンの中から、ヤマハが誇る最強のナンバー付きデュアルパーパスモデル「WR250R」を紹介する。
●文:ゴーライド編集部(青木タカオ) ●写真:栗田晃 ●外部リンク:レッドバロン
開発コンセプトはオフロードのR1。生産終了後も”最強”と呼び声高い!
ヤマハのラインナップから姿を消し、はや5年。それでもまだ一般公道を走ることができるナンバー付きデュアルパーパスとしては、最強と呼び声高いWR250R。“オフロードでのYZF-R1”をコンセプトに開発され、’07年11月に発売開始。オフロードファンを歓喜させたのは記憶に新しい。
【‘16 YAMAHA WR250R】■全長2190 全幅810 全高1235(各mm) 車重132kg ■水冷4ストロークDOHC4バルブ単気筒 249cc 31ps/10000rpm 2.4kg-m/8000rpm 始動:セルフ ■タイヤサイズF=80/100-21 51P R=120/80-18 62P ●発売当時価格:70万1400円
見るからにスリムな車体は、ライトやライセンスプレートなどの装備がなければストリートリーガルモデルとは思えないほど、アグレッシブなスタイル。
メッキシリンダー/鍛造ピストン/ストレート吸気ポートを持つ水冷4ストロークDOHC4バルブ単気筒エンジンは、77×53.6mmというショートストローク設計で、圧縮比は11.8。ハイオクガスを指定し、低中速回転域でのトルクフルさをそのままに、1万回転で31psの最高出力を発揮する。
競技用YZ系の技術やノウハウを惜しみなくフィードバックしたアルミフレームも、贅沢な仕上がり。鋳造と鍛造を適材適所で組み合わせ、エンデューロレースなどハードなオフロードライディングにも耐える高い剛性と、最適な重量バランスを実現。リヤサブフレームとエンジンハンガーの3ピース構成からなっている。
本格的なエンデューロ用タイヤが履けるフロント21/リヤ18インチの足まわりも強力そのもの。伸び/圧の減衰圧調整ダイヤルを備える倒立フォークはインナーチューブ径4mm。リヤにはリンク式のモノクロスサスが備わり、プリロードもさらに調整可能とした。
’17年に生産終了するまでモデルチェンジはなく、カラー&グラフィックの変更を繰り返すのみ。ヤマハのイメージカラーといえるブルーは、オフロード最高峰と呼ぶにふさわしいWRにやはりよく似合う。アフターパーツも豊富で、いまだに人気が高いのも頷ける。
キック軸は廃止され、主要三軸をコンパクトに配置したパワーユニット。ストレートポート吸気が採用され、スーパースポーツなど限られた大型バイクのみが採用したチタンバルブも奢られた。
オフロードでの走破性を重視し、サスペンションのストロークは前後とも270mmと余裕たっぷり。シート高は895mmと高くなった。ウェーブディスクは前250mm径/後230mmと強力だ。リンク式モノショックはスプリングのイニシャルプリロード調整ができる。アルミフレームは鋳造と鍛造のハイブリッド構造。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
令和を駆け抜けろ!! 名車トレールのトリセツ '80年代後半から'90年代にかけて、公道走行可能なナンバー付きオフロードマシン=いわゆる「トレールマシン」は、2スト/4スト/50ccから750ccクラ[…]
ヤマハYZ125X:低中回転での扱いやすさに徹底的にこだわり、前後サスペンションは日本仕様セッティングで登場!! 2021年のフルモデルチェンジで戦闘力を大幅に向上させた2スト・モトクロッサーYZ12[…]
最先端をいく倒立フォークをライバルより先に採用した!! トヨタと同じように織機メーカーから始まったスズキの歴史。鈴木式織機製作所の設立は1909年(明治42年)と早く、’52年(昭和27年)に排気量3[…]
セローの完成度がまさに高まっていった頃の1台 '85年に初代が発売されて以来、「マウンテントレール」としてトレッキングというジャンルを確立し、35年ものロングセラーを続けたセロー。高性能/ハイスペック[…]
ビッグタンクを標準装備し、タフなロングライドを実現 用途によってさまざまなモデルが登場したオフロードマシンだが、大型ヘッドライトやビッグタンクを標準装備したラリーレイドイメージの機種も誕生し、強烈なイ[…]
最新の関連記事(オフロード&林道)
クルマだけでなくバイクも好きなら、スズキ「Vストローム1050」に注目してほしい 四輪で世界的にクロスオーバーSUVがブームになっているように、二輪ではアドベンチャーモデルに注目が集まっている今日。 […]
まず「芯」を理解する 今回のテーマは「芯を捉えるポジショニング」。オフロードバイクは舗装されてない路面を走るため、よく「バランス感覚が必要だ」という話を聞くことがあるが、山本氏によると、この「バランス[…]
【テスター:丸山浩】自身の主導団体”ウィズミー”会長/YouTubeチャンネル”MOTORSTATION TV”の司会/ヤングマシンのメインテスターを務めつつ、オンオフ2輪4輪問わずレースに参加するモ[…]
トライアンフ「スピード400」の写真をまとめて見る(全70点)トライアンフ「スクランブラー400X」の写真をまとめて見る(全81点) 英国時間の2023年6月27日に発表、中型モダンクラシック×2車の[…]
【 Moto Himalaya 2022 】ヒマラヤ旅のレポート準備〜インド入国編:ヒマラヤでヒマラヤを走る! バイクに乗り始めて7カ月、早くも壮大な夢が実現?【with HIMALAYAN vol.[…]
最新の関連記事(ゴーライド)
【林道キャンプツーリングを想定して比較】ディテールに加え、2泊以上のロング林道キャンプツーリングを想定した装備+αに対する収納力/サイドから見たツーリングバッグ積載時のライダーへの干渉の度合いまでチェ[…]
電動モーターサイクルブランド「トロット(TORROT)」 自転車製造メーカーとして1948年にスペインで創業したイリオンド社は、1950年代にフランスのテロット(TERROT)社のライセンスを取得し、[…]
GH07:握りやすくて操作性を損なわい、スイッチ一体型グリップヒーター キジマ製グリップヒーターGH07は、純正と同等のグリップ径33mmを実現し、グリップヒーターの弱点である握りの太さを解消している[…]
ガスガスMC125:2ストらしい軽さとパワーのモトクロッサー ガスガスの’23モデルは、ブランドカラーの赤を強調したグラフィックを採用しているのが変更点。車体は’22モデルの継続なので、昨年試乗できな[…]
ハスクバーナモーターサイクルズ FC250:速さと乗りやすさの絶妙なバランス KTM250SX-Fとほぼ同仕様でフルモデルチェンジとなった、ハスクバーナモーターサイクルズの4ストモトクロッサー・FC2[…]
最新の投稿記事(全体)
国土交通省は9月22日、『後続車に衝突の危険を知らせる機能として、これまで四輪自動車に導入されている「後面衝突警告表示灯」について、我が国も参加する国連WP29での議論を経て、新たに二輪自動車等におい[…]
エンジンをかけた途端、日常から解き放たれる 「めちゃくちゃ乗っています! もともと旅をするのが好きだったんですが、バイクならいつでも好きな時に、どこへでも行ける。すっかりハマっていますね」 そう言って[…]
スローガンは「Honda DREAM LOOP」 ホンダがジャパンモビリティショーの出展概要を発表した。グローバルブランドスローガンである「The Power of Dreams How we mov[…]
Qスターズで走りを数値化&見える化!【原田哲也の走りは何が凄い? 趣味ライダーとプロの走りを比較してみた!】の記事はこちら 走りをレベルアップするラップタイマー 独立型だから簡単装着でスグに使える! […]
MT-09/SPは10月6日、XSR900は10月31日に発売 ヤマハの国内モデルを販売するヤマハ発動機販売は、クロスプレーンコンセプトの並列3気筒を搭載する大型スポーツバイクの「MT-09 ABS」[…]
- 1
- 2