
現行ラインナップとして今はなくても、あの頃の憧れや、もう一度乗ってみたいという思いを叶えてくれる絶版車。数ある絶版車オフロードマシンの中から、スズキの公道向けトレールモデル「TS200R」を紹介する。
●文:ゴーライド編集部(青木タカオ) ●写真:栗田晃 ●外部リンク:レッドバロン
最先端をいく倒立フォークをライバルより先に採用した!!
トヨタと同じように織機メーカーから始まったスズキの歴史。鈴木式織機製作所の設立は1909年(明治42年)と早く、’52年(昭和27年)に排気量36ccの空冷2サイクル単気筒エンジンを補助動力とする原動機付自転車「パワーフリー号」を発売すると、翌’53年に排気量を60ccに拡大した「ダイヤモンドフリー号」では月産6000台に達するほどの人気を博した。第1回富士登山レースに社員が参加し、バイクモーター部門で優勝を飾ったほか、札幌から鹿児島まで約3000kmの「日本縦断テスト」を走破し、実力が広く認められたからだった。
古くからチャレンジスピリットあふれるスズキは、ライバルに先駆けて先進技術を採用してきた。’83年のRG250ガンマで市販車世界初のアルミ角パイプ製ダブルクレードルフレームや、レーサーさながらのハーフカウルにワークスカラーを用いたのは、バイクファンの間ではあまりにも有名。
オフロード界でも、モトクロス世界選手権で活躍するマシンをベースに一般道も走れるようにしたハスラー250を’69年に発売し、レース参戦者向けにシリンダー/キャブレター/マフラー/スプロケットなどの高性能キットパーツを用意。’71年には世界グランプリ優勝マシンRH70の技術を反映した市販モトクロッサー・TM400をリリースするなど、先駆的な動きをしてきた。
【’89 SUZUKI TS200R】■全長2170 全幅880 全高1260(各mm) 車重127kg ■水冷2ストローククランクケースリードバルブ単気筒 195cc 35ps/8500rpm 2.9kg-m/8000rpm 始動:キック式 ■タイヤサイズF=3.00-21 4PR R=4.60-18 4PR ●発売当時価格:38万8000円 [写真タップで拡大]
今回紹介する「TS200R」も、エポックメイキングなモデルのひとつ。公道向けトレールとして、国内初の倒立式フロントフォークを採用し、オフロードファンを驚愕させた。当時、メンテナンス性や過度な剛性などが懸念され、ナンバー付きトレールモデルのフロントサスペンションには正立式フォークが好ましいという考えがあった中、より走破性にすぐれる倒立式フォークを惜しみなく投入。スーパークロスや全日本選手権で活躍するモトクロッサーRMシリーズの流れをくむ新設計の2サイクル水冷単気筒エンジンには、独自の排気デバイスAETCを装備するなど、スズキらしい“攻め”の姿勢が見て取れるニューモデルであった。
倒立フォークの採用などコスト高になるにも関わらず、車体価格は40万円を切る38万8000円で、これは4カ月前に登場した強敵・カワサキKDX200SRより1000円ほど低価格。スズキの意地を感じずにはいられない。
エンデューロレースに沸いた時代。最高出力35馬力と、十分なパワーを発揮するエンジンは排気量195ccで、ブン回せることを強みにしている。ヤマハDT200RやカワサキKDX200SRがそうだったように、パワーを持て余す250勢を相手に“200派”として高い戦闘力を発揮した。
その無駄のない攻撃的なスタイルや細身のシルエットは、いま見てもメカメカしくあり機能美に満ち溢れている。
[左]同時期のライバル勢が正立フォークだった中、倒立式のフロントフォークをいち早く採用。オフロードではインナーチューブやオイルシールへのダメージが懸念された時代で、競技車だけが装備していた。[右]快適な乗り心地と操縦安定性を両立するフルフローターサスペンション。バネ下重量を軽減する角形アルミ製スイングアームとの組み合わせだ。 [写真タップで拡大]
※本記事は“ゴーライド”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
青き森を走る〜みちのく林道ツーリング 現在では福島以北を指す"みちのく"。そんな東北地方の上東北にスポットをあて、ゴー・ライド副編集長コイがツーセロとともにロング林道ツーリングを敢行。北海道よりも近い[…]
セローの完成度がまさに高まっていった頃の1台 '85年に初代が発売されて以来、「マウンテントレール」としてトレッキングというジャンルを確立し、35年ものロングセラーを続けたセロー。高性能/ハイスペック[…]
ビッグタンクを標準装備し、タフなロングライドを実現 用途によってさまざまなモデルが登場したオフロードマシンだが、大型ヘッドライトやビッグタンクを標準装備したラリーレイドイメージの機種も誕生し、強烈なイ[…]
一歩先行く250トレックバイク。カワサキらしさがそこにある ヤマハのセローに対抗するカワサキトレック系と言えばコレしかない! というほどに我々オフロードバイクファンの心に残っているのが「スーパーシェル[…]
都合のいい排気量たち 125ccじゃなく250ccでもなく、200ccの機種が過去にいくつも存在してきたのはなぜか。キーとなるのは軽さとパワーのバランス。125に乗っていると、「あぁ、あとちょっとパワ[…]
人気記事ランキング(全体)
ライトは8Sを転用?! カウルはハーフかフルか 新開発の775cc並列2気筒エンジンを搭載し、3つのモード切替でビギナーからベテランまで幅広く対応する走りを実現した、スズキ入魂の新作ミドルネイキッド・[…]
’80年代、80ccであることのメリットに、金欠ライダーは着目した 高校生が自動二輪中型免許(当時)を取ったはいいけれど、愛車をすぐ手に入れられるかは別問題。資金の問題が立ちはだかるのだ。2年ごとの車[…]
電動アシスト自転車×2機種、フル電動自転車×1機種をラインナップ カワサキは、新種の電動3輪ビークル「ノスリス」シリーズを順次発売する。2021年にはクラウドファンディングで電動アシスト自転車版とフル[…]
ストリートボブ114:装飾を削ぎ落としたシンプルなボバースタイル 拳を突き上げて乗るような感覚がワイルドなストリートボブ。ブラックで仕上げられたミニエイプハンドルバーは、風を感じるクラシックなライディ[…]
少し前にアストンの実勢価格8800円のフルフェイスヘルメットをご紹介しました。 海外から安価なヘルメットが入ってくるようになり選択肢が広がったのは良い事だと思っています。 筆者ががバイクの免許を取得し[…]
最新の記事
- 【2スト4気筒サウンド 動画】1976年、バリー・シーンに栄冠をもたらしたXR14
- ヤンマシ的ホットアイテムピックアップ×6選〈アライヘルメット/ヨシムラジャパン/フリュガン etc.〉
- ツーリングの聖地開催の”阿蘇ロックフェス”にキャンツー向けテントサイトが設置【小泉今日子/きゃりー/BEGIN他多数出演】
- 【スズキのWGP復帰/1973年】蘇る「G-54」レストアプロジェクトが栄誉
- 栄光の20年を振り返る カワサキ「GPZ900R」ヒストリー【1984-2003 全カラーバリエーション収録】
- 1
- 2