「意外とできそう…」ネットで買ったアクセルワイヤーが長すぎた時に役立つ、昭和テクをご紹介!【DIYカスタムのポイント】
微妙に長さが合わないアクセルワイヤー(スロットルケーブル)に悩んでませんか? そのままあきらめてしまったり、他のを探してゴミ箱に放り込んでしまう前に「DIYで長さを変える」工作にトライしてみましょう。 自己責任にはなってしまいますが、覚えていて損はないですよ~!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル
ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「買ってみたケーブルの長さが合わなかった!」なんてことありませんでしたか?
ネットショッピングの普及によって、昔よりもアフターパーツの選択肢が増えた一方で、純正品のようなドンピシャリとはいかず、商品説明にある長さと微妙に違うってパターンが増えてるような…。気のせいでしょうか?
じつは、筆者もそんな状況に陥ったわけで。アクセルワイヤーをネットで買ってみたものの、微妙に・・・ いや豪快に長さがあっていなかったのですよ。
キャブレターを交換したので、それに合う長さを選んだはずが・・・
ホラ。あきらかに長いのです。
寸法の測り間違いか? いやいや、ワイヤーのバリエーションが多かったせいか、なんか説明欄がとっ散らかっていたようで、6センチほど長いのですよ。開封しちゃったし返品も効かない。トホホ・・・。
コレ、見た目も悪いのですが、それだけじゃなくて、ハンドルを切った時にワイヤーがカウルステーに引っかかっちゃってアクセル操作が変わっちゃうんですよね。
つまりどういうことかというと、ハンドルを切ったりUターンをしようとすると、いきなりエンジンの回転数が上がる(!)という、まことに怖い仕様になっているのです。
アクセルワイヤーを短く加工してみる
そんなわけでアクセルワイヤーを短くする加工をしてみます。じつはこれ、特別な技術でもなんでもなくて、昭和の時代から手先が器用な人だったら当たり前のようにやっていた加工だそうです(昔の人ってホンっとになんでもできたよね・・・)。
ついでに言えば自転車などは自分でワイヤーの長さを調整したりしますしね。もっともバイク用はかかる力が違うので、ワイヤーそのものが太かったり作りがシッカリしてたりはしますが、基本的なやり方はほとんど同じです。
インナー長とアウター長の関係
アクセルワイヤーの長さを変えるといっても、今回のように「全長を短くする」といった加工のほかに、アウターとインナーの長さバランスを変える、という加工もあります。
たとえば、スロットルホルダーでいくら調整してもアクセルの遊びが大きすぎる場合は「アウターに対してインナーを短く」したり、逆にアクセルの遊びが無さすぎるときは「アウターの長さを詰めてインナーの露出を長くする」といった加工方法があります。
どれもこれも基本的には、下記4つの手順。
- タイコを切断
- ケーブルを分解
- 長さ調整
- 再度組み立て
ちなみに、分解ついでに部品を交換することでストレートをアングル型にしたり、長さ調整のアジャスターを組み込んだりと、それこそ自由自在に改造することも、ケーブルそのものを自作することもできるようになるので、覚えておいて損はないテクニックなのですよ!
ケーブルの分解
ケーブルを分解する前に必ずやっておかなければならないのが「長さを測っておくこと」です! 元の寸法がいくつで、どれぐらいの寸法にするのか。インナーとアウターを別々にしっかり計測しておくことをおすすめします。モノによってはミリ単位で操作性が変わってくるので、ここはひとつ慎重にお願い致しますね。
寸法が決まったらお次はどっちのタイコを切るか決めましょう。ここからは不退転の覚悟。ちょっと怖いけど思いっきりいっちゃいましょう。
ワイヤーカッターでカット!
アウターのエンドキャップは形状にもよりますが、火で焙ることでカシメがゆるんで外れるパターンが多いようです。今回のキャップは薄くてシンプルなので、ライターで5秒間炙れば・・・「すぽっ」と抜けます。
長さを調整(慎重に!)
ここからはまさに「悪魔のように細心に、天使のように大胆に」のココロ。先ほど測った寸法をもとに、アウターをカットします。
切ったアウターは切断面が荒れているので、千枚通しなど先端が尖ったもので潰れた内側を拡げて、
ささくれ部分はヤスリで整えます。
ここでワイヤーを通してみてスルスルと抵抗なく通ればOK。インナーとアウターの長さが計画通りの寸法になってるのを確認したら、ここから組み立て工程に入ります。
組み立て(エンドキャップの装着)
アウターのエンドキャップの取り付けは分解の時と基本的に同じで、キャップを軽めに炙って加熱してからアウターをズボッと差し込みます。
もし差し込み量が甘い時は、追加で炙ることで、しっかり奥まで差し込むことができるはずです。これでアウターケーブル完成!!
さあ、残るは難関の「タイコの作成」です。
「タイコ(細)」を新しく作ろう
今回は細いタイコを作ります。用意したのは太さ3ミリの銅パイプ。
これをダイヤモンドカッターで切断して…
ワイヤーの先端に被せます。
銅パイプの位置が変わらないように卓上バイスでワイヤーを固定すると作業が楽でしょう。
ここから半田付けをするのですが、ちょうど銅に使える板金用のハンダを使うことにしました。
まずはフラックスを染み込ませて、半田ごてでしっかり温めます。
十分温まったところでおもむろに半田を流し込みます。
「ジュッ。」勝負は一瞬でしたね。本当にあっけないぐらい。
一瞬で半田が染み込んだのですが、どうかな・・・? 全然溶け込んでる気がしなかったのですが・・・。
横から見てみると銅パイプの後ろ側のワイヤーにまで半田が染み込んでいるのを確認できたので、文句なしの強度に出来上がってるようです。初挑戦にしては、うまくいったのではないでしょうか!? ヤター!
【祝】改造スロットルケーブル完成!!
完成したケーブルをスロットルホルダーに取り付けて
車体に取り付けて、キャブレターに接続します。そして・・・いかがでしょうかっ!?
さっきまで長すぎたケーブルがすっきりカウル内に収まってくれました~。ハンドル切っても引っかかることなくスムーズに動いてくれます(ヤター×2)。
最終チェックも怠りなく
取り付けただけで安心してしまいがちですが、最後まで気を緩めずにチェックを怠らないようにしましょう。
スロットルホルダーの調整をして、アクセルの遊びをチェックします。
- スロットルにきちんと遊びがあるかどうか?
- ハンドルを切ってもエンジンの回転数が変わらないかどうか?
- ケーブルが無理なくフレームの中を通っているかどうか?
一通りチェックして問題がなければ、改めて完成の喜びを味わいましょう♪
自己責任だけれども覚えていて損はない
最後になってしまいますが、ケーブルの改造はあくまで自己責任になってしまいます。なにせ自分で加工するわけですから、長さ調整を間違えてしまったり、ハンダ付けが強度が不十分だった場合、走行中のトラブルに直結しかねないので、上級者向けといえます。
とはいえ、特殊な改造したバイクや絶版車など、自分が欲しい長さのアクセルワイヤーが手に入らないというシーンもあるのは確かです。そんな時に自分で長さを変えることができると、知っておくだけでも損はないと思いますよ~。
加工するのに手間も時間もかかりますが、シンデレラフィットのケーブルを探すのもなかなか大変ですからね! この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
ひと昔のバイクは一年中暖機運転が必須でした 昔のバイク…と行かないまでも、1990年代末ぐらいまでのバイクは、一年中エンジンの暖気が必要不可欠でした。とくに2サイクルエンジン車は、冬はなかなかエンジン[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
ラチェットハンドル:1/4ビットとソケットの二刀流で狭い場所でも扱いやすいラチェット工具 最初に紹介するのは、9段階のフレックヘッドの一方を差込角1/4インチのラチェットハンドルで、もう一方を1/4イ[…]
バイクに常備しておきたい最低限の車載工具とは? バイクは振動によってボルトが緩みやすく、ボルトが1本外れただけでも部品が保持できず、安全な走行が困難になります。 加えて、ミラーのネジが緩んだだけでも安[…]
絶対的なエンジンコンディションを左右。キャブレター完全分解&オーバーホール実践 新車当時のタイヤを装着したまま、走行2600kmでオークションに出品されていたXT250。1981モデルのノンレストア車[…]
第1位:ポケッタブル高圧洗浄機[スパイサー] 売れ筋第1位には、SPICERR(スパイサー)の「ポケッタブル高圧洗浄機」がランクインしました。 この製品は、バイクにダメージを与えることのないように圧力[…]
第1位:レイキッシュ[ヴィプロス] チェーンオイル売れ筋第1位は、ヴィプロスの「レイキッシュ」。浸透率がとても高い上に速乾性もあるため、チェーンの細部まで素早く浸透するほか、オイルの飛散や汚れの付着な[…]
最新の関連記事(工具)
KTCが中核ツールチェストのニューモデルをリリース KTCではこれまで、長きにわたってSKX0213がツールチェストの中核を担ってきたが、およそ20年ぶりにデザインと機能を一新したニューモデルを202[…]
ラチェットハンドル:1/4ビットとソケットの二刀流で狭い場所でも扱いやすいラチェット工具 最初に紹介するのは、9段階のフレックヘッドの一方を差込角1/4インチのラチェットハンドルで、もう一方を1/4イ[…]
バイクに常備しておきたい最低限の車載工具とは? バイクは振動によってボルトが緩みやすく、ボルトが1本外れただけでも部品が保持できず、安全な走行が困難になります。 加えて、ミラーのネジが緩んだだけでも安[…]
ナットツイスター:ツイスト形状がガッチリ食いつけばボルト/ナット/なべ小ネジにも使える 開口部から底部に向かって内径が狭まる特殊なツイストが食い込むことで、角が潰れたボルトやナットをしっかり捉えて緩め[…]
プッシュスルースプリットビームトルクレンチ:作業後のゼロ点戻しが不要。反時計回りの測定も可能 角断面のトルクレンチ本体内部に内蔵された板バネは、調整ノブでトルクを設定した段階では負荷がかからず、ボルト[…]
人気記事ランキング(全体)
プロトは国内導入を前のめりに検討中! イタリアで1911年に誕生し、現在は中国QJグループの傘下にあるベネリは、Designed in Italyの個性的なモデルをラインナップすることで知られている。[…]
ニンジャ250:電スロなしで全域をカバー/限界性能もアップ 伸び上がる! レッドゾーン以降もキッチリ回り、従来型より明確に高回転パワーがアップしている。ライバルのCBR250RRと直接比較したわけでは[…]
250と共通設計としたことでツアラーから変貌 2018年型でフルモデルチェンジを敢行した際、従来の650共通ではなく250共通設計へと方向変換。ライトウェイトスーパースポーツへ大きく舵を切り替えた。完[…]
PEV600のおすすめポイントをご紹介 さて、本題に入る前に昨今の電動車事情について簡単に触れておきますね。 乗り物の電動化が徐々に加速していく中で、昨年夏には特定小型原付が新たな車両区分として加わり[…]
リグニスによるカスタムコンプリートのニューモデル『フリスコスタイル』とは 「これこれっ、これなんだよなぁ」と、エボリューションVツインを知る人はもちろん、もしかしたらハーレーダビッドソンに乗ったことが[…]
最新の投稿記事(全体)
「おいテツヤ、肉を焼いてるから早く来い!」 年末年始は、家族でケニー・ロバーツさんの家に遊びに行きました。ケニーさんは12月31日が誕生日なので、バースデーパーティーと新年会を兼ねて、仲間たちで集まる[…]
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
高回転まで回す/回さないの“キワ”を狙うバニャイア 2024年最終戦ソリダリティGPと、2025年キックオフとも言えるレース後のテストを視察してきたので、遅ればせながらマニアックにご報告したい。 今年[…]
KTCが中核ツールチェストのニューモデルをリリース KTCではこれまで、長きにわたってSKX0213がツールチェストの中核を担ってきたが、およそ20年ぶりにデザインと機能を一新したニューモデルを202[…]
大容量ラゲッジボックスやスマートキーシステム、USB-Cなど充実装備は継承 ホンダは、原付二種スクーター「PCX」および軽二輪スクーター「PCX160」にマイナーチェンジを施し、2025年モデルとして[…]