「簡単なのに効果的」DIYタイヤ交換派必見! 新品タイヤ離型剤を取り除くベストな方法

新品タイヤに交換して走り出した途端、いきなり滑って焦った経験ありませんか? じつはこれ、タイヤ表面に残る「離型剤」が原因。この離型剤は路面との摩擦を低下させており、とくに二輪車では滑りやすくなって危険なのです。そこで、離型剤をやさし~く除去する簡単な方法をシェアしたいと思います。
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
新品タイヤが滑るその理由
新しいタイヤは滑ります。
滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。
なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程でタイヤを型からスムーズに取り外すために塗布される、「離型剤」の仕業。
新品タイヤの表面を触るとヌルヌルてかてかしてます↑
この離型剤は、タイヤ製造後には表面に薄い膜として残ります。これがタイヤと路面の摩擦係数を下げるため、滑りやすくなるというわけなのです。四輪車ならそれほど大きな問題にはならないのですが、二輪車にとってはかなり致命的。
バイク屋さんでタイヤ交換をお願いした時などは、その表面のワックスを取り除く処置をしてくれるのですが、今ではネットでタイヤを買って自分で交換した時など、この離型剤の存在に気づかないで走り始めて、最初の交差点でいきなり転倒なんてこともあるようです。
さて、この離型剤、どうやったら除去することができるのでしょうか?
離型剤除去方法のアレコレ
実際にサーキットなどで行われる方法としては、ウエスなどにパーツクリーナーを吹き付けて、それで拭き取るという方法もあるようです。
【注意】めちゃくちゃ強力だけどタイヤひび割れの原因になることも。
また、アセトンやシンナーを使えば一発で根こそぎ除去可能です。しかし、これらの方法は効果絶大なかわりにゴムへの攻撃性もあるので、グリップ力を低下させてしまったり、ひび割れの原因になったりなどタイヤの表面にダメージを与えかねません。
優し~くタイヤ離型剤を洗い流すならコレ!
そこで筆者がおすすめするのはコレ。食器洗いなどに使う「中性洗剤」! じつはこれでも離型剤をかなりの割合で落とすことが可能なのです。
なんか頼りない気もしますが、たとえばシリコンスプレーなどを使った後処理として中性洗剤で洗うと、シリコン成分を落とすことができるのです。つまり、離型剤も洗い流すことができるということ。
これは筆者の経験談になりますが、これまでタイヤ交換の後に中性洗剤で洗ってから走行しても、いきなり転倒するようなことはありませんでした。一般公道だけでなくサーキット走行でも使うことができたので、個人的にはかなり気に入っている方法です。
使い方はとても簡単
では実際に使い方をご紹介いたします。タイヤ交換した後に中性洗剤で洗うだけ。
めっちゃ簡単です。ついでに言うと、スポンジでこすった後にそのまま放置しておけば・・・エアの漏れをチェックできるという一石二鳥っぷり! どうです、便利でしょう(笑)?
コチラがビフォー&アフター。確実に離型剤を落とせてみるのが見てわかると思います。どうです、ちゃんと落ちてるでしょ??
最後に注意点をひとつ
仮に離型剤を100%除去できたとしても、新しいタイヤは最初から100%のグリップ力を発揮するわけではありません。ですので、離型剤を洗い流したからと言っていきなりフルバンクかますのは、絶対に避けてください。離型剤がなくなっていたとしても、転倒するリスクは極めて高くなります。新品タイヤは徐々に慣らしをしていくこと。オジサンとの約束だぞっ!!
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
ひと昔のバイクは一年中暖機運転が必須でした 昔のバイク…と行かないまでも、1990年代末ぐらいまでのバイクは、一年中エンジンの暖気が必要不可欠でした。とくに2サイクルエンジン車は、冬はなかなかエンジン[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
空気圧のチェック。「適正圧」には意味がある タイヤの空気圧管理、ちゃんとやってますか? この「ちゃんと」管理ってとこに、実は落とし穴があるんですよね~。たとえば、空気圧が低いとグリップ力が低下したり、[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]