ツーリング前に唱えよ! バイクトラブルを未然に防ぐ魔法の言葉「ネンオシャチエブクトウバシメ」
いにしえからバイク初心者に伝わる、「ネンオシャチエブクトウバシメ」という伝説の呪文があります。・・・知ってる? むしろ耳タコ?? まあ、そうおっしゃらずに「わかったつもり」になってないで、チェックしてみましょうよ。知っているのと、実際にやっているのとでは大違い。快適なバイクライフのためにも、どうかご一読よろしくお願いいたします~!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
唱えてますか?「ネンオシャチエブクトウバシメ」
突然ですが、愛車の点検していますか? 「車検パスしてるから問題なし」「普通にエンジンかかって走っているから大丈夫」・・・と思っている、そんな貴方にこそぜひとも、この記事を読んでいただきたいのです。損はさせませんから!
見落としがちな「運行前点検」
さて、オートバイの「点検」と言っても3つあります。
- 車検(自動車検査登録制度)
- 法定点検(定期点検整備)
- 運行前点検
車検と法定点検は、排気量が250ccを超えるバイクであれば、実施するタイミングが法律で定められています。一方、運行前点検については「毎回バイクを運転する前に行う簡単な点検」とされており、義務とはなっていません。あくまで、「事故を防ぐために推奨」とされています。
その運行前点検をわかりやすくまとめて、頭文字を並べたのが、タイトルの「ネンオシャチエブクトウバシメ」というワケなのです。どのような意味かは、下記の通り。
- ネン:燃料
- オ:オイル
- シャ:車輪
- チ:チェーン
- エ:エンジン
- ブ:ブレーキ
- ク:クラッチ
- トウ:燈火類
- バ:バッテリー
- シメ:締め付け(増し締め)
じつはコレ、警視庁のホームページでも紹介されている、由緒正しい呪文(?)なのです!
1970年代には、すでに教習所で教えられていたようなので、知ってる方も多いことでしょう。いやむしろ、耳にタコかもしれません。でも、乗るたびにちゃんとチェックしてる方は、少ないのではないでしょうか。だけどね、コレがなかなかに侮れないのですよ。
どんなトラブルにも必ず「予兆」というものがあります。ゼロからいきなり発生するトラブルはないのです。予兆とは「昨日とはちょっと違う何か」なので、日頃からマシンの状態をちゃんと目で見て、手で触れて、耳で聞いて、肌で感じていれば「いつもと違う何か」に気付けるはずなのです。
とはいえ、オートバイは数多くのパーツがあるので、すべてをいつも点検するというわけにもいきません。そこで、重要なものだけに絞りに絞ったのが「ネンオシャチエブクトウバシメ」なのです。
バイクに乗ればその全体が目に入ってはいるものの、見るだけでは不十分です。「目に入る」のと「目視でチェック」は違う。さらに「触れてみる」はもっと違う。それでは、実際にバイクをチェックしてみましょう!
やってみよう! 運行前点検のチェックポイント
運行前点検のチェックポイント「ネンオシャチエブクトウバシメ」を実際にやってみましょう。
「ネン」燃料タンク
コレがなくちゃ走れない! 燃料、ガソリンです。さすがに、燃料を気にしてない人はいないでしょう~! ・・・でもね、燃料系やリザーブ警告灯を信用しきってしまうと、ちょっと危うい。傾斜などでバイクが傾いていると、燃料計が不正確な場合もあるからです。
ベストな確認方法は、給油口をあけての目視確認。または、バイクを揺らして、その音と振動で燃料の量を「感じる」のです。じつはこれ、日ごろから給油時の満タン状態や真ん中ぐらい、そして減ってきたときなどに、バイクを揺らしてみると、音や振動だけでだいたいの燃料の量がわかるようになります。しかもけっこう正確!
「オ」オイル
バイクにはさまざまなオイルが使われていますが、とくに重要なのがエンジンオイル。これはエンジンにとっての血液といっても、過言ではありません。減っていたり汚れていたりすると、トラブルの原因になります。平地でエンジンを停止した状態で、点検窓からチェックすれば、オイルの量と汚れ具合をチェックすることができます。
しかしこれもまた、できればオイル注入口のレベルゲージを使って、オイル量を目視でしっかり確認したいところ。とくにツーリングなどふだんより距離を走るときなどは、必ずチェックするようにしましょう。ちょっとでも不安があるときは、交換するのが吉。国産バイクならば、メーカーの交換サイクルを守っておくだけで、オイル起因の故障はほぼ未然に防げます。しっかりやっておきましょう。
「シャ」車輪
車輪ですが、これはホイールというよりタイヤですね。ふだん見ているつもりでも、よくよくチェックしてみると「思ってたよりも溝が減っていた!」なんてことは、よくあること(経験多数)です。溝は残っていても、真ん中ばかり減っていたりすると、本来のコーナリング性能は発揮できません。
タイヤの空気圧にも、注意しましょう。タイヤの空気は、ごく少量ながら自然に抜けていくもの。ほかにも、気温の変化によって、いつの間にか空気圧が減少していたということも、多々あります。ガソリンを入れたついでに、タイヤの空気圧チェックがもっとも効率よくて、確実な方法なのでオススメです! ガソリンスタンドなら、必ず空気入れがありますからね。
「チ」チェーン
いつも目についているはずのチェーン。よくよくチェックすると、ダルンダルンに緩んでいた・・・なんて経験ある人も多いはず(もちろん筆者もあります)。チェーンの緩みは、騒音や振動の原因になるだけでなく、チェーンそのものやスプロケットの摩耗を早めるので、要チェックです。
また、チェーンの給油が足りてないようであれば、チェーンオイルの給油も忘れずに。汚れが溜まっていたら、クリーニングも大切です。こうしてみると、チェーンだけでもチェックすることは多いのです。見過ごしていたとしたら、けっきょく損をするのは自分。気を付けたいものです。
「エ」エンジン
エンジンのチェックというと、「素人じゃわからないのでは」と思うかもしれません。でも、なにも分解しろというのではないので、意外と簡単です。「音を聞く」「アクセルをふかしてみる」これだけをすればオッケー!
日ごろからエンジンの音をちゃんと聞いて、時に(迷惑にならない範囲で)アクセルをふかしてみて、何かしらの違和感を感じれば、何かしらのトラブルが発生している証拠。何か変な音がしていたり、スムーズに回転数が上がらなかったり、ボコついたり。時にはアイドリングが安定しない、なんてこともありますね。
停車状態でもだいたいチェックできることばかりです。ぜひ日ごろから、エンジンの音に耳を済ませてみてください。
「ブ」ブレーキ
最重要保安部品のブレーキ。確認方法としては「握り代」「効き具合」「タッチ」「音」の4つが挙げられます。調子が良かったときよりも、ブレーキが多く握れてしまうとか、ブレーキの利きが悪くなってきたとか、レバーを握ったタッチが柔らかくなってきたとか、キーキー音がするとかしたら、全部黄色信号です。
また、ブレーキパッドが減ってくると、リザーバータンク内のブレーキフルードの量が減ってきます。点検窓からブレーキフルードの量と、そして色もチェックしてみてください。異常が見られたら、バイク屋さんにお願いして、整備してもらいましょう!
「ク」クラッチ
クラッチレバーの握り具合のチェックです。だんだん握るチカラがより必要になってきたり、握ったときに変な音がしたり、引っかかりがある時は、要注意。ワイヤー式だったら、クラッチワイヤーが切れかかっている場合もあります。また油圧式だったら、タッチがフワフワしてきたりとか、クラッチが切れるタイミングが変わってしまったら、危険信号です。
「トウ」燈火類
燈火類はヘッドライトだけでなく、ウィンカーやテールランプ、ストップランプ、ナンバー灯やメーターのバックライトやインジゲーター類も、含まれます。
ヘッドライトや前ウィンカーなら、比較的気づきやすいのですが、テールランプや後ろのウィンカーなどは、なかなか気づかないもの。そしてチェックも難しいものですが、暗い場所で壁ギリギリにバイクを近づけて、ブレーキランプやウィンカーを点滅させてみましょう。壁に反射する光で、チェックできたりします。
また、コンビニなどに立ち寄ったあと、去り際にガラスにバイクの後姿を映して、ウィンカー、テールランプ、ストップランプを順に点灯させてチェックするというのも、(ちょっと恥ずかしいけど)有効な方法なのでおすすめです!
「バ」バッテリー
バッテリーのチェックといえば、一昔前は「バッテリー液量のチェック」なんてのがありましたが、今はMFバッテリーが主流なので、チェック不要になりました。でもその一方で現代のマシンは、電子制御部品が圧倒的に増えたことによって、バッテリーの重要度は何倍にもハネあがってますよね。
燃料ポンプを使っているバイクともなれば、バッテリー上がりになると押しがけもできなくなるので、バッテリートラブルは避けたいもの。
チェック方法は、セルスターター回した時の「キュルキュル音」を聞くのが一番です。新品バッテリーと同様に、キュルキュル回っていれば問題ないですが、なんかエンジンのかかりが悪くなったり、「キュル キュル キュル・・・」と元気がなくなってきたりしたら要注意。「ギュル ギュ ・・・ ジジジジ・・・」となって、バッテリーが終わりかねません(←経験多数)。
冬になると、気温とともにバッテリーの性能も下がり気味になるので、エンジン始動するたびに、セルスターターの音をチェックしてみてください!
「シメ」増し締め
最後は増し締めです。じつはここをチェック!という決まりはなくて、ぶっちゃけた話、すべてのボルトが対象です。とくに、これまで外したことがある箇所や、調整する場所はとくに注意してチェックするようにしましょう。スマホホルダーなどの後付けパーツも、要注意です。
そして、これは筆者の経験ですが、振動が伝わりやすいためか、ハンドルまわりと足まわり、マフラーのフランジボルトやステー、そしてステップまわりのボルトは、緩みやすくなっています。このあたりも、チェックしておくと安心です。
また、何らかのチューンナップをして回転数が上がったり、パワーアップしたり振動が増えたバイクは、ノーマルよりもあらゆるボルトが緩みやすくなっています。「まさか!」と思うところが緩んでいたりするので…。ちなみにこれまで筆者がボルト緩みに気づかないで、走行中に「落としてしまった&外れてしまった」パーツの例は、下記のような感じです。
緩んだもの
- ハンドルバー
- 集合スイッチ
- ミラー
- スイングアームピポットシャフト
- ブレーキキャリパー
- ステップバー
- シフトペダル
落としたもの
- マフラー(サイレンサー)
- ウィンカー
- サイドカバー
- ナンバー
- キックペダル
・・・どうでしょう(汗)。もっとマメに増し締めしていれば・・・と後悔しても、あとの祭り。みなさんには同じミスをしないで欲しいと願うばかりです。もっとも、締付けすぎも問題なのは確か。ねじ切ったり、ネジ穴が舐めてしまうところまで、力をいれるのはやめておきましょう。
まとめ:「見て」「聞いて」「触れて」「感じて」チェック!
ネンオシャチエブクトウバシメ。頭文字だけ並べると、なんかかったるい点検項目のように思えますが、それぞれの大切さが理解できると、かなり重要な点検であることがお分かりいただけると思います。
また、お気づきかもしれませんが、どのチェックも「見て」「聞いて」「触れて」「感じて」チェックなので、メカニックの技術がなくてもできるものばかりです。増し締めだけは工具が必要ですが。
強くお伝えしたいこととしては、調子がいいときの「音」「振動」「フィーリング」は、いつも乗っているオーナーだからこそ、違いに気づけるものだということ。こればかりは、今これを読んでいるアナタにしかできないことだと、筆者は考えます。
ですので、「運行前点検」なんて肩ひじはらずに、ガレージから出す引き回しの瞬間から、クラッチとブレーキのレバーを握って、チェーンの回り具合を見て、エンジン始動しながらバッテリーをチェックし、走りながらブレーキの利き具合やエンジンの音を聞いて、洗車の時などにタイヤをチェックする、ぐらいの感じで「ネンオシャチエブクトウバシメ」を、実践してもらえればと思います。
この記事が、何処かの誰か様の参考になれば幸いです。今回もご一読ありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
ひと昔のバイクは一年中暖機運転が必須でした 昔のバイク…と行かないまでも、1990年代末ぐらいまでのバイクは、一年中エンジンの暖気が必要不可欠でした。とくに2サイクルエンジン車は、冬はなかなかエンジン[…]
チューブレスタイヤのビード落としは難しいよね!? タイヤレバーを使ったタイヤ交換、いわゆる手組でタイヤの脱着ができるという方でも、チューブレスタイヤとなると腰が引いてしまう、そんな方も多いのではないで[…]
APトライク125の積載量に興味アリ! APトライク125の特徴といえば、おもに下記の4つが挙げられます。 乗っていて面白い 雨に濡れにくい 税金が安い 3人乗りができる さらに加えるなら、「荷物がい[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
愛車を長期保管する前にやっておきたい「4項目」 本格的に寒くなるこれからの季節は、バイクに乗りたい気持ちはあっても、温かい時期に比べると走りに行く機会が少なくなってくる方も多いことでしょう。ましてや、[…]
プッシュスルースプリットビームトルクレンチ:作業後のゼロ点戻しが不要。反時計回りの測定も可能 角断面のトルクレンチ本体内部に内蔵された板バネは、調整ノブでトルクを設定した段階では負荷がかからず、ボルト[…]
高いポテンシャルを持ちながら肩の力を抜いて乗れる二面性で大ヒット セローが登場した1985年は、オンロードでは本格的なレーサーレプリカブームが到来する頃でした。オフロードも同様で、パンチのある2ストロ[…]
オーバーホール済みだからこそ末永く大切にケアしよう 筆者がバイク仲間のガレージへ遊びに行くと、フルレストアが仕上がったばかりのホンダCB350EXPOが、メンテリフターの上で鎮座していた。長年の友人に[…]
最新の関連記事(工具)
プッシュスルースプリットビームトルクレンチ:作業後のゼロ点戻しが不要。反時計回りの測定も可能 角断面のトルクレンチ本体内部に内蔵された板バネは、調整ノブでトルクを設定した段階では負荷がかからず、ボルト[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
クリップリフター:クリップ対応の溝幅設定が細かく、傷をつけにくいクロームメッキ仕様 自動車のドアの内張やモール類のクリップをピンポイントで狙って取り外すための5本組リフター。クロームメッキ仕上げの本体[…]
メンテナンス捗るスタンド類 ちょいメンテがラクラクに:イージーリフトアップスタンド 2890円~ サイドスタンドと併用することで、リアホイールを持ち上げることができる簡易スタンド。ホイールの清掃やチェ[…]
チューブレスタイヤのビード落としは難しいよね!? タイヤレバーを使ったタイヤ交換、いわゆる手組でタイヤの脱着ができるという方でも、チューブレスタイヤとなると腰が引いてしまう、そんな方も多いのではないで[…]
人気記事ランキング(全体)
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
一定以上のスピードの車両を自動的に撮影する「オービス」 結論から言うと、基本的にバイクはオービスに撮影されても捕まらない。そもそもオービスはバイクを取り締まるつもりがない。ただし警察にもメンツがあるか[…]
第1位:JW-145 タッチパネル対応 蓄熱インナーグローブ [おたふく手袋] 2024年11月現在、インナーウェアの売れ筋1位に輝いたのは、おたふく手袋が販売する「JW-145 蓄熱インナーグローブ[…]
新色×2に加え、継続色も一部変更 ホンダは、水冷4バルブの「eSP+」エンジンを搭載するアドベンチャースタイルの軽二輪スクーター「ADV160」に、スポーティ感のある「ミレニアムレッド」と上質感のある[…]
寒い時期のツーリング 冬はライダーにとって、本当に過酷な季節です。急激に気温が下がったりしてきましたが、オートバイに乗られているみなさんは、どういった寒さ対策をしていますか。 とにかく着込む、重ね着す[…]
最新の投稿記事(全体)
どんなUber Eats配達員でも必ず持っている装備といえば、スマートフォン。これがなければ、仕事を始めることすらできません。 そんなスマートフォンですが、太陽が強く照っている日に使うと画面が真っ黒に[…]
今シーズンに続き富樫虎太郎選手を起用、新加入は木村隆之介 元MotoGPライダーの中野真矢さんが率いるレーシングチーム「56RACING(56レーシング)」が、2025年のレース活動概要を発表した。 […]
全日本ST1000とASB1000の両カテゴリーを制す! 開幕2連勝を飾り、常にポイントリードし最終戦を待たずにチャンピオンを決めた全日本ST1000クラスに比べ、ARRC ASB1000クラスは、ポ[…]
一度掴んだ税金は離さない! というお役所論理は、もういいでしょう 12月20日に与党(自民党と公明党)が取りまとめた「令和7年度税制改正大綱」の「令和7年度税制改正大綱の基本的な考え」の3ページ目に「[…]
ヤマハの最先端技術の結晶、それがYZF-R1だ 今からちょうど10年前の2014年11月。イタリアはミラノで開催されたEICMAにおいて、7代目となるヤマハのフラッグシップ“YZF-R1”が華々しくデ[…]
- 1
- 2