暴走族ブーム前の1970年代について当時のバイカーに聞いてみた【あの頃は純粋だった】

●文:[クリエイターチャンネル] 名城政也
先日、横浜で『疾風伝説 特攻の拓 展』がおこなわれていました。『湘南純愛組』『BADBOYS』などなど、青春時代にヤンキー漫画を食い入るように読んできた私にとって、この頃の漫画がスポットを浴びるのはとても嬉しく思います。
とは言いながらも、実際に漫画が流行っていたのは私の年齢(現在37歳)よりも少し前の世代。漫画で描かれている時代のヤンキーやバイクについて、リアルには知りません。
そこでふと思い出してみると…そもそも私がバイクを好きになったきっかけは現在70代になる父親の影響。今でも元気にハーレーをブイブイ乗り回している生粋のバイカーです。そんな父親に、彼がバイクを乗り始めて青春を過ごした時代、1970年代のリアルでヤンチャな事情について聞いてみました!
やはり現代よりは緩い。1970年代のルール
まず気になったのは、当時のルール。昔はノーヘルでスピードもガンガン出していた…なんて話もよく聞きます。「これこそ漫画を読んで憧れていたヤンチャなバイクの乗り方だ! 」と、興奮気味に当時のルールについて聞いてみました。
免許は「原付・二輪」のみ! 実地も超簡単
まず私が驚いたのが、バイク免許の種類。今では以下のように分かれています。
- 原付免許
- 小型限定普通二輪免許
- AT小型限定普通二輪免許
- 普通二輪免許
- AT限定普通二輪免許
- 大型二輪免許
- AT限定大型二輪免許
しかし、1970年代当時は大型・中型などは分かれておらず、原付と二輪だけだったそうです。二輪さえとれればハーレーにすら乗れてしまった当時…なんて羨ましいのだろう…。
免許取得も超簡単!
免許の取得方法も、今と比べてかなり簡単だったそうです。今では一本橋やバイクの引き起こしなどがあり「一本橋が苦手」「腕力がないから不安…」という人もいるかと思います。
しかし、当時は引き起こしをする必要もなく、一本橋などもありませんでした。カブでコースさえまわれれば二輪免許がとれた時代なのです。
それだけでハーレーに乗れてしまうわけですから、現代から考えるとすごい時代ですよね。
ヘルメットは努力義務。罰則もなし
今ではノーヘルなんて考えられませんが、1970年代はノーヘルは当たり前。正確には「ヘルメット着用の努力義務」はありましたが、あくまで努力義務。ヘルメットをかぶってなくても捕まることもなければ罰則もなしでした。
調べてみると、原付も含むすべてのバイクにヘルメットの着用義務化がされたのは1986年。父親がバイクに乗り始めたのは1971年あたりとのことなので、数年間はノーヘルで運転していても問題なかったんですね。ということは、ヤンキー漫画のノーヘルは、「ルールを破ってやる!」というよりも、当時の名残の方が強いのかもしれませんね。
スピードについても、120km/h位は公道で出していたそうです。「それで捕まらないのって本当凄い時代だよね」という私に、当時の事情を教えてくれました。
「速度に関しては規制があったから、120km/hはさすがにアウトだったけど、今よりも取り締まりがゆるかったんだよ。捕まるのは運悪い奴っていう感じかな(笑)でも、当時は点数制もなかったし、捕まっても罰金のみだったから、今と比べたらルール守らない人の方が多かったんじゃないかな。」
スピード違反で捕まっても免許を取り上げられないなんて、本当羨ましい時代です。
1970年代のバイカーはヤンチャではなかった
ノーヘルで速いスピード。これこそ私の求めていたヤンチャなバイカーの理想像!と鼻息荒く、「もっと当時の話を教えて! もっとヤンチャなエピソードないの!?」と父親に聞いてみたのですが、じつは1970年代のバイカーはヤンチャではなかったそうです。
1970年代はバイク漫画もバイク映画もまだ少ない時代
「きっと昔の人も、映画や漫画に影響されてヤンチャな乗り方をしていたに違いない!」そう思って当時のバイク文化について聞いてみたところ、「そういった影響は少なかった」という答え。
なぜなら1970年代は、今と比べてバイク漫画や映画がなかったから。映画『イージー・ライダー』の影響でハーレーに乗る人は増えたものの、当時の若者にとってハーレーはかなり高額で手を出せるようなものではありませんでした。なので、『イージー・ライダー』の影響で、ヤンチャな人が増えたという印象もないそうです。
また1970年代は、まだ「バイク=暴走族」のイメージになる前。父いわく、暴走族が流行ったのは1980年時代ですから、当時はまだ「ヤンチャな人が乗る物」というイメージではなかったのでしょう。
「ヤンキー・走り屋」の分類がない「バイカー」だけの時代
今でこそ、「ヤンキー系ならこのバイク」「走り屋系ならこのバイク」のようなイメージがありますが、当時はこれらの分類もなかったとのこと。バイクに乗る人はみんな「バイカー」でしかなかったそうです。ハーレー乗りはおじさんというイメージがあったそうです笑。
1970年代のバイカーは決して派手ではなかった
私がこれまで憧れてきたバイカーは、バイクそのもの・乗り方など、すべて派手なものでした。
ヤンキー系であれば、見た目を派手にして大きい音を出して乗る。峠を攻める走り屋系なら、アクセルをガッツリまわして膝すりをする。
これこそが私の憧れるかっこいいバイカー。しかし、父親の時代のバイカーはもっと大人しいものだったようです。
「じゃあその時代の人は何を楽しんでたの?」という私の疑問に、次のように答えてくれました。
「膝すりも俺が乗ってた後に流行ったんだよ。1980年代頃のオートバイレースが流行ってから真似し始めたんじゃないかな。俺らの頃はそこまでバイクを横に倒すこともしなかったしね。ツナギとかも着てる奴はいなかったね。本当、ふだん着でラフに乗る感じかな。バイク乗ってることがかっこいいっていうイメージもなかった時代だから、純粋な趣味で乗ってる奴ばっかりだったよ」
当時のバイカーは、私のように「派手な乗り方こそすべて!」ではなく、本当にただただ乗るのが好きだったんですね。
「昔のバイカー」を誤解していたのかもしれない
今回、父親の話を聞いて私が感じたのは「1970年代のバイカー、渋い! 渋すぎる!」でした。
「昔のバイカー=ヤンチャ」と勝手に勘違いしていましたが、決してそうではないんですね。むしろ1970年代のバイカーは、「目立ちたい」「速くなりたい」などの派手な楽しみ方ではなく、本当に純粋に乗ることを楽しんでいたのだと思います。
ヤンチャな話を聞きたかった私にとって少し刺激は少なかったものの、「純粋なバイク愛を持っている当時のバイカー、逆にかっこいいじゃん!」と思いました。
「荒く乗る、派手に乗る、速く乗る」これだけがバイクの魅力ではない。バイクの歴史に触れて、なんだかこれまでよりもさらにバイクを好きになりました。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名城政也)
二輪免許こそない私だけれど、子供の頃から「特攻の拓」や「バリバリ伝説」のようなバイク漫画がとにかく好きだった。学生時代ともなれば、漫画から読み取れた知識だけで「バリバリ伝説の主人公、巨摩 郡みたいにC[…]
世の中は忘年会シーズン真っ只中。あっちに行ったりこっちに行ったりと、一次会や二次会などで都心を駆け回るビジネスマンをよく見かける。でも、忘年会の会場が駅や会社から離れた場所にあるときは、移動が面倒…。[…]
「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役割についてよくわかっていないのだ。そこ[…]
幼い頃、ファーストフードのドライブスルーを「自転車でもできるのかな!?」と想像したことがある。大人になった今となっては、もうそんなことはしないが、実際はどこまで可能なのだろうか? と考えたときに、ひと[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 旧車とネオクラシックの違い、そしてネオクラシックバイクの特長や選ばれる理由を、知り合いのバイク屋に聞いた。 旧車とクラシックバイクの違いは? ほぼ同じ意味合いで、設計が古[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
2021年に底を打ったバイク盗難の件数は近年、再び上昇傾向にある。2021年の7569件に対し、2024年は1万1641件まで増加しており、原付一種/原付二種が89%を占めているという。[…]
原付一種の新区分「新基準原付」とは? ガソリン原付一種は、排ガス浄化装置である触媒性能の問題により国内第4次排出ガス規制(ユーロ5相当)をクリアできないため、2025年10月末日に生産終了となり、以降[…]
白バイ隊員になるには 白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減[…]
バイクを取りまく、さまざまな環境の向上を目指す バイク(二輪車)ユーザーがより安全で快適なバイクライフを過ごせる社会をめざし、二輪車を取りまく環境の向上のために活動している日本二普協。 同協会安全本部[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
新型「アドレス125」がコスパ最強で登場! 原付二種スクーターのド定番「アドレス125」が、9月10日にフルモデルチェンジして発売された。フレームを新設計して剛性を上げつつ軽量化し、エンジンもカムシャ[…]
Z H2 SEが進化! スマホ連携ナビが利用可能に スーパーチャージドネイキッドのフラッグシップ「Z H2 SE」の2026年モデルが9月27日に発売される。カラーリングが「メタリックマットグラフェン[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
2つの断熱シートが冬を制す「着る断熱材」 屋の壁に使われる断熱材のように、外部の冷気の侵入を防ぎ、体から発せられる熱を外に逃がさない。このシンプルな原理をウェアで実現したのがXShelterだ。 その[…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
- 1
- 2