[DIY整備のギモン] ドライバーの軸に付いている“六角”は何のため?《2024年3月第1位》

※2024年3月にWEBヤングマシンで大きな反響を呼んだ記事をあらためて紹介します。こちらは第1位の記事です(初公開日:2024年3月16日)。
ハックション! 花粉全開でいよいよ春到来! 新生活でバイクデビューした皆さんの中でメンテナンスにチャレンジする方も多いことでしょう。そして手にしたプラスドライバーをよくよく見てみると、物によってはなにやら軸のところが六角形状になっている・・・? じつはソレ、ベテランほど多用する便利な工夫なのです。失敗を防ぐ便利なテクニックなので覚えておいて損はないですよ~!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
この2本のプラスドライバーの違い、わかりますか?
軸の根元のところをよく見ると、六角になっています。
ドライバーについている六角部、これはアクセサリーではなくて、「六角軸付き」や「ボルスター」と呼ばれるもので、スパナやめがねがかけられるようになってます。
なぜスパナがかけられるようになってるかというと、ズバリ“回す”ため。六角軸付きにレンチをかけて回すことで、回転のトルクを倍増させることができるのです。
六角ボルスター付きドライバーは敵が強いほど活躍する
簡単なねじ回しなどでは出番がないのですが、強いトルクで締まったネジや、古いバイクのネジなど、固着したものを回す時などは、この六角ボルスター付きドライバーが大いに役立つのです。
回しやすく、扱いやすいプラスネジとプラスドライバーですが、大きな弱点もあります。それは、大きなトルクをかけた時に「ヌルッ」となめやすいことです。
ぎゃあっ!
回すときにねじ溝からドライバーの先が浮き上がるのを“カムアウト現象”というのですが、それを防ぐために昔から「押すチカラ7 回すチカラ3」と呪文のように唱えられてきた基本中の基本があります。
だけど、固く固着したネジを回す時などは、回すのにも力が必要なので、ついつい押す力がおろそかになって、その結果としてネジをなめてしまうことが多々あるわけです。
そんな時には、この六角ボルスターが活躍します
とにかく体重をかけて、それこそ9割を押す力に専念して、かけたレンチをクイッと回してやれば、ドライバー単体よりも何倍もの力で回すことができるわけです。
事実、このやり方は効果絶大です。ドライバー単体では絶対緩まなかったであろうネジを糸も、あっさり回してくれちゃったりします。
このやり方を初めて教わった時、ガチガチに固着したネジがあっさり回って本当に感動したものです。いや~、あの時は驚いたのなんのって。
それからというもの、固着したプラスネジを回す時などは、 予防的に当たり前のようにスパナをかけて回すようになりました。転ばぬ先の六角ボルスター、ですよ。
ちなみに、メガネレンチが理想ですが、スパナやモンキーレンチでも十分仕事をしてくれます。
[注意!] 締める時は、ほどほどにね
また逆に、確実に締め込みたい時なども使うことができます。
トルク管理がしにくいプラスネジですが、六角ボルスターを活用することで、かなりしっかりトルクをかけて締め付けることができます。
ただし、注意がひとつ!!
この方法だと、通常のドライバー使用時よりもかなり強いトルクで締め付けることができるので、六角ボルスターなしのドライバーでは緩めることがとても困難になってしまうという欠点があります。
じつはこれ、マジな経験談なのですが、まったく緩まなくなってしまってしまったことが。けっきょく、ショックドライバーの出番となってしまったので、これだけは皆さん、ご注意ください。
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
ネットで注文できる1サイズ&1プライスガレージ。完成状態で運搬されてクレーンで据え置きされる サンデーメカニックなら誰もが知る工具ショップ・アストロプロダクツのホームページ上に「BIKE小屋」という商[…]
前後バランス配分が崩れてしまったフロントまわりを構築 フロントフォークの動き云々もあるが、動き以前に長さが違って前後バランス配分が崩れてしまうと、まともに走れなくなってしまうのがバイクだと思う。とりわ[…]
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
旧車の開発に使われた”鉱物油”にこだわる 1992年に創業した絶版車ディーラーのパイオニア・ウエマツ。販売だけでなく、整備にも徹底して力を注いできた同社がそのノウハウをフィードバックし、旧車に特化した[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
最新の関連記事(工具)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
人気記事ランキング(全体)
4気筒CBRシリーズの末弟として登場か EICMA 2024が盛況のうちに終了し、各メーカーの2025年モデルが出そろったのち、ホンダが「CBR500R FOUR」なる商標を出願していたことがわかって[…]
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
ネオクラシックながら”新しさ”で対抗 ヘリテージやネオクラシックと呼ばれるカテゴリーで、登場以来絶対的な人気を誇るカワサキのZ900RSシリーズ。現代スポーツネイキッドをベースに、名車Z1を絶妙にアレ[…]
実は”ホンダエンジン”時代からの愛車だった マンセルがF1のパドックで乗っていたのは、ホンダのダックス70(CT70)でした。1988年モデルとも、1987モデルとも言われていますが、いずれにしろ当時[…]
◆今回のPRO解説者:以前にはネオクラ車の解説記事もお願いしたバイクデザインのプロフェッショナル。1980年代前半に某社に入社したベテランで、オンロード系をメインに排気量の大小を問わずさまざまな機種を[…]
最新の投稿記事(全体)
ネットで注文できる1サイズ&1プライスガレージ。完成状態で運搬されてクレーンで据え置きされる サンデーメカニックなら誰もが知る工具ショップ・アストロプロダクツのホームページ上に「BIKE小屋」という商[…]
※価格や発売時期は独自の情報に基づく本紙予想です。販売店へのお問い合わせはご遠慮ください。 ターゲットはZ900RS。プライスも真っ向勝負?! 5年前に「CB-Fコンセプト」を目にした時の歓喜は忘れら[…]
CB1300SF/SB“ファイナルエディション”としての存在感をもっと強く! 今回、CB1300SF/SBファイナルエディション向けにラインナップされたマフラー/ステップ/ドレスアップパーツなどには、[…]
シート&タンクが単色化。フレーム色も独自設定 発売は2024年7月25日。主要諸元に変更はなかったものの、カラーリングが変化。2023年モデルよりも、初期のモンキー125に近い、シンプルなカラーリング[…]
Street VWs Jamboreeの概要 フォルクスワーゲンの祭典、Street VWs Jamboree 2025が6月1日に開催されます。 概要についてはこちらの記事に詳しくまとめてありますの[…]
- 1
- 2