[DIY整備のギモン] ドライバーの軸に付いている“六角”は何のため?《2024年3月第1位》
![[DIY整備のギモン] ドライバーの軸に付いている“六角”は何のため?《2024年3月第1位》](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/03/53c01819fb6398bd2016b300d9036fec.jpg)
※2024年3月にWEBヤングマシンで大きな反響を呼んだ記事をあらためて紹介します。こちらは第1位の記事です(初公開日:2024年3月16日)。
ハックション! 花粉全開でいよいよ春到来! 新生活でバイクデビューした皆さんの中でメンテナンスにチャレンジする方も多いことでしょう。そして手にしたプラスドライバーをよくよく見てみると、物によってはなにやら軸のところが六角形状になっている・・・? じつはソレ、ベテランほど多用する便利な工夫なのです。失敗を防ぐ便利なテクニックなので覚えておいて損はないですよ~!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
この2本のプラスドライバーの違い、わかりますか?
軸の根元のところをよく見ると、六角になっています。
ドライバーについている六角部、これはアクセサリーではなくて、「六角軸付き」や「ボルスター」と呼ばれるもので、スパナやめがねがかけられるようになってます。
なぜスパナがかけられるようになってるかというと、ズバリ“回す”ため。六角軸付きにレンチをかけて回すことで、回転のトルクを倍増させることができるのです。
六角ボルスター付きドライバーは敵が強いほど活躍する
簡単なねじ回しなどでは出番がないのですが、強いトルクで締まったネジや、古いバイクのネジなど、固着したものを回す時などは、この六角ボルスター付きドライバーが大いに役立つのです。
回しやすく、扱いやすいプラスネジとプラスドライバーですが、大きな弱点もあります。それは、大きなトルクをかけた時に「ヌルッ」となめやすいことです。
ぎゃあっ!
回すときにねじ溝からドライバーの先が浮き上がるのを“カムアウト現象”というのですが、それを防ぐために昔から「押すチカラ7 回すチカラ3」と呪文のように唱えられてきた基本中の基本があります。
だけど、固く固着したネジを回す時などは、回すのにも力が必要なので、ついつい押す力がおろそかになって、その結果としてネジをなめてしまうことが多々あるわけです。
そんな時には、この六角ボルスターが活躍します
とにかく体重をかけて、それこそ9割を押す力に専念して、かけたレンチをクイッと回してやれば、ドライバー単体よりも何倍もの力で回すことができるわけです。
事実、このやり方は効果絶大です。ドライバー単体では絶対緩まなかったであろうネジを糸も、あっさり回してくれちゃったりします。
このやり方を初めて教わった時、ガチガチに固着したネジがあっさり回って本当に感動したものです。いや~、あの時は驚いたのなんのって。
それからというもの、固着したプラスネジを回す時などは、 予防的に当たり前のようにスパナをかけて回すようになりました。転ばぬ先の六角ボルスター、ですよ。
ちなみに、メガネレンチが理想ですが、スパナやモンキーレンチでも十分仕事をしてくれます。
[注意!] 締める時は、ほどほどにね
また逆に、確実に締め込みたい時なども使うことができます。
トルク管理がしにくいプラスネジですが、六角ボルスターを活用することで、かなりしっかりトルクをかけて締め付けることができます。
ただし、注意がひとつ!!
この方法だと、通常のドライバー使用時よりもかなり強いトルクで締め付けることができるので、六角ボルスターなしのドライバーでは緩めることがとても困難になってしまうという欠点があります。
じつはこれ、マジな経験談なのですが、まったく緩まなくなってしまってしまったことが。けっきょく、ショックドライバーの出番となってしまったので、これだけは皆さん、ご注意ください。
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
最新の関連記事(工具)
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
人気記事ランキング(全体)
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたヤマハ「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
最新の投稿記事(全体)
デザイン刷新&Eクラッチ採用の2024年モデルからカラーバリエーションを変更 ホンダは欧州で、2024年モデルのマイナーチェンジでデザイン変更とEクラッチ(Honda E-Clutch)搭載仕様の追加[…]
FLHTCUTG TRI GLIDE ULTRA:直感的にハーレーとわかる威風堂々のスタイル バットウイング・フェアリングを備える「トライグライドウルトラ」は、堂々たる装いと快適な乗り心地が楽しめるモ[…]
バイクを楽しむ人は、幾つになろうと、心は若者です。 夢への挑戦は、誰でも、一度は考えるでしょう。レースの世界でも頂点に立つ、華やかなステージでスポットライトを浴びる、新たなビジネスチャンスに賭ける、そ[…]
3Way仕様で秋から春まで使える高機能モデル:RY2003 ウィンターロングジャケット ワイズギアの2025-2026秋冬モデルとして登場した「RY2003 ウィンターロングジャケット」は、一着で秋か[…]
多岐にわたる仕様変更が行われた9年間 9年に及んだ生産期間中の仕様変更は多岐に及んでいる。ただしそのおもな目的は、最高出力や最高速の向上ではなく、扱いやすさや安全性に磨きをかけることだった。 1969[…]
- 1
- 2