コーナリングやスラロームもできちゃう
走りが違う電動キックボード!? デイトナDK01はバイク乗りも楽しめる![EV試乗レビュー]
![走りが違う電動キックボード!? デイトナDK01はバイク乗りも楽しめる![EV試乗レビュー]](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
●文:[クリエイターチャンネル] 増谷茂樹
昨年の道交法改正によって生まれた新たなカテゴリーが特定小型原動機付自転車(以下、特定小型原付)。最高速度20km/h以下の電動モビリティを対象としたカテゴリーで、年齢が満16歳以上であれば、免許不要で乗れることもあって注目が集まっています。シェアリングサービスで使われる電動キックボードが注目されていますが、バイク乗りにもおすすめしたいモデルに出会ったので紹介させてもらいます。
自転車以上、バイク未満の乗り物!?
特定小型原付のメリットは、なんと言っても免許不要で乗れること。免許がなくても乗れる動力のある乗り物としては、前回紹介したe-Bike(電動アシスト自転車)もありますが、ペダルを漕がなくてもいいという点では、特定小型原付の方が楽に走れるといえます。
走れる場所は車道の左側が基本で、交差点などは二段階右折が必要。6km/h以下での走行モードを備える”特例”特定小型原付モデルであれば、自転車通行が許される歩道を走ることもできます。ヘルメットの着用は努力義務で、法規的にはe-Bikeを含む自転車と同じといえるでしょう。
実際に乗ってみると、アクセルレバーの操作だけで20km/hの速度で移動できるのは、都市部では結構快適です。電動アシスト自転車なら24km/hまでアシストが効きますが、シェアリングサービスで使われている電動アシスト自転車と比較しても、移動の楽さという点では同等。ただ、e-Bikeといったスポーツタイプと比べると長距離移動ができないですし、移動スピードも劣るという印象でした。
レンタルのものとは違う!? デイトナの「DK01」
シェアリングサービスの電動キックボードを利用したことがあるという人もいるかもしれませんが、正直なところ”乗って楽しい”ものではないという印象ではないでしょうか?
「そういうもの」だと思っている人も少なくないと思われますが、色々なタイプの特定小型原付に乗ってみると印象が異なるものもあります。その筆頭がデイトナが手掛けた「DK01」というモデル。2024年春発売予定のモデルですが、プロトタイプに試乗することができました。
デイトナといえば、バイクのカスタムパーツのメーカーとして知られていますが、実はオリジナルのe-Bikeなども製造/販売しています。この「DK01」を手掛けたのもそのE-MOBILITYグループ。随所にe-Bike製造で培ったノウハウが注入されています。
シェアリングサービスで使われている電動キックボードは、メンテナンス性を考慮してエアタイヤではないものが装着されていたりしますが、「DK01」は12インチのエアタイヤ。サスペンション機構は装備されていませんが、径が大きいこともあって段差などにも強い作りになっています。
「DK01」の大きな特徴は足を置くステップが左右に分かれていること。足を縦に並べて乗る電動キックボードが多い中、フレームを挟むように横並びで乗ることができます。これも左右のステップに荷重して曲がれるように考えられた設計です。また、ステップ長が短いので、ホイールベースを短くする効果もあります。
バイク乗りでも楽しめる乗り味
実際に乗ってみると、アクセル操作に対して俊敏に加速する感覚が味わえます。最高速度は20km/hという制限があるので他の電動キックボードと変わりませんが、そこに至るまでのスピードが速い感じ。また、アクセルでの車速調整もしやすい。電動キックボードの中には、アクセル操作がONとOFFしかないような車種もありますが、アクセルに応じたモーターの制御が緻密でコントロールがしやすい印象でした。
そして、乗っていて楽しくなるのがコーナリングやスラロームのような操作。シェアリングサービスで使っているような電動キックボードは、ハンドル操作で曲がるのか車体を傾けて曲がるのか今ひとつハッキリしないようなハンドリングですが、「DK01」はちゃんとセルフステアが効きます。左右のステップを踏むように荷重移動すると、車体が機敏に反応するのでそれも気持ちいい。慣れてくると、タイヤを潰して曲がっていく感覚も味わえました。
これまで楽しい乗り物だとは感じていなかった電動キックボードですが、「DK01」はバイクや自転車に乗るのが好きな人たちが作っただけあって、”乗って楽しい”仕上がりになっていました。免許不要で乗れることから、電動キックボードに対してあまり良いイメージを持っていなかった人もいるかもしれませんが、乗って楽しいモデルがあれば2輪車の面白さを体感できる入口になってくれるかもしれません。そんな可能性を感じた試乗体験でした。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(増谷茂樹)
クルマと比べると遅れはあるものの、徐々に電動マシンも姿を現してきているバイク市場。ですが、同じ2輪でも、電動化がクルマよりもはるかに進んでいる領域があります。それが電動アシスト自転車。 2022年の電[…]
ホンダは先日、2030年までに電動2輪車に合計5000億円を投資することを発表。同年までに30機種の電動モデルを投入することも合わせてアナウンスしました。ホンダはこれまで、電動バイクはリース販売という[…]
クルマの世界に比べて、電動化では遅れを取っているように見えるバイクですが、ここに来てようやく電動化の波がやってきたようです。先日まで開催されていたJapan Mobility Show 2023の会場[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
オーバー500cc・ビッグシングルの力強さ 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。 歴史的ビッグネームの「ゴールドスター」は1938年から1963年まで製造された、BSAの代名詞の[…]
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
“クラシック”シリーズ初の2気筒モデル ミドルクラスでグローバルな存在感を増しているロイヤルエンフィールドは、空冷350cc単気筒シリーズと空冷650cc 2気筒シリーズを多数展開。これに水冷450c[…]
今回のツーリングで3337.2kmを走ったトレーサー9 GT+Y-AMT ①ACC&Y-AMTの組み合わせは高速移動が圧倒的にラクチン! 今回のインプレッションでは首都圏から北海道まで高速道路を使って[…]
人気記事ランキング(全体)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
エンデュランス バイクETCケース 汎用 EK395HANA1の概要 エンデュランスのETCケース EK395HANA1は、材質にSUS304を採用した黒塗装仕上げで耐久性と防錆性に配慮された製品です[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
- 1
- 2