モトコンパクト、イーチョイノリ、Ninja e-1、TMWなどなど…
バイクの未来は電動で楽しくなる!? モビリティショーで見た期待の電動マシン7選
●文:[クリエイターチャンネル] 増谷茂樹
クルマの世界に比べて、電動化では遅れを取っているように見えるバイクですが、ここに来てようやく電動化の波がやってきたようです。先日まで開催されていたJapan Mobility Show 2023の会場には、メーカー各社が電動のマシンを出展。すでに市販化がアナウンスされているモデルもあり、期待感が高まります。会場で目にした期待のモデルをピックアップしてみました。
新時代のモトコンポ!?:Pocket Concept / Motocompacto
ホンダブースで一番目立つところに展示されていたのが、かつてのシティとそれに積み込めるバイクとして考案された「モトコンポを思わせるコンセプトモデル。4輪の方は「SUSTAINA-C Concept(サステナ・シー コンセプト)」、2輪は「Pocket Concept(ポケット コンセプト)」という名称ですが、明らかに1981年に発売されたシティとモトコンポをオマージュしています。
モトコンポは、コンパクトにシティに車載できるというのがコンセプトでしたが、クルマに積み込むことを考えると、ガソリンやオイルの漏れを心配しなくていい電動は向いているといえます。クルマに積んでおいて、いわゆる”ラストワンマイル”の足として使う。そんな乗り物がほしい人にはピッタリのマシンといえそうです。
モトコンポのコンセプトを受け継いでいるといえば、同じくホンダブースにあった「Motocompacto(モトコンパクト)」も同様。こちらはコンセプトモデルではなく、実際に北米で市販されているものです。最高速度が時速15マイル(24.1km/h)、満充電で最大12マイル(19.3km)走れるというスペックで、近距離の足になるという位置付け。価格は995ドル(日本円で約14万6500円)とのことですが、国内でも特定小型原付の枠に適合させて発売してくれたら面白そうですね。
電動はチョイ乗りと相性がいい:e-choinori
スズキのブースにも、電動や水素を活用したマシンが展示されていましたが、個人的に気になったのが「e-choinori(イーチョイノリ)」。同社が2003年に発売したシンプルな原付チョイノリを電動化したもので、パナソニックの電動アシスト自転車のドライブユニットとバッテリーを活用しているのが特徴です。
初代のチョイノリはリアサスのないリジッド構造や、タコメーターどころか燃料計もないシンプルな装備で5万9800円という低価格を実現していたモデルでしたが、愛らしいフェイスデザインもあって記憶に残っている人も多いはず。チェーン駆動を採用していたので、電動アシスト自転車のユニットも活用しやすかったのでしょう。
実は当時もこのチョイノリを電動化するカスタムパーツが存在していて、筆者はそれがほしかったのですが入手できなかった思い出があります。元々航続距離の少なさから”チョイ乗り”専用のバイクとして誕生したものですが、そのコンセプトって考えてみると電動と相性がいい。限られたサイズのバッテリーで、使い勝手を重視するならこういうカタチになるのは合理的かもしれないと感じました。
フルサイズの電動マシンも登場:Ninja e-1 / Ninja 7 Hybrid
電動というと、これまでは近距離のコミューターがほとんどでしたが、バイク好きとして気になるのは”走りが楽しめる”マシンがほしいところ。そんな期待に応えてくれたのがカワサキでした。ブースの最も目立つ場所にフル電動の「Ninja e-1」とハイブリッドの「Ninja 7 Hybrid」を展示。2モデルともフルサイズのスポーツモデルで、国内導入もアナウンスされています。どちらも「eブースト」と呼ばれる加速強化モードを備え、電動ならではの走らせる楽しさが味わえそうです。
Ninja 7 Hybridのエンジンとモーターを合計したシステム最高出力は69PSで車重は227kg
Ninja 7 Hybridに搭載されるのは2輪車では世界初のストロングハイブリッドシステム。これまでのハイブリッドバイクは、マイルドハイブリッドと呼ばれるACGスターターが駆動用モーターを兼ねる仕組みでしたが、このマシンではモーターのみで走行する「EV」モードも備えています。搭載されるエンジンは451ccの水冷並列2気筒で、モーターの動力をフルに活用するeブーストを使用するとリッターマシン並みの加速力だというから楽しみです。
これまでの国産電動バイクにはなかった本格的なスポーツマシンといえそう
Ninja e-1の最高出力は12PS。電動バイクは定格出力でガソリン車でいう排気量区分がされますが、おそらく日本国内では原付二種に該当する値とされるでしょう。車重は140kg、最大トルクは40Nmと400ccクラス並みなので、ミドルクラスに匹敵するような加速が楽しめそうです。価格や航続距離などはアナウンスされていませんが、電動でもスポーツライディングが楽しめるマシンとして個人的にはかなり期待しています。
カスタムマシンが示す電動マシンの可能性:E-FV / TMW
ヤマハは2002年に電動の「Passol」を発売するなど、早くから電動バイクに取り組んできたメーカー。今回のショーでも3輪EV「TRICERA(トライセラ)」を出展したり、壇上では電動のトライアルマシン「TY-E」を使ったパフォーマンスを行っていました。
オーナーを認識して自立する「MOTOROiD2(モトロイド ツー)」なども展示されていましたが、筆者が気になったのは参考出展されていた「E-FV」と「TMW」という2台。自作のカスタムマシンっぽい雰囲気がただよっていました。
E-FVは、かつて販売されていた「TZM50R」の車体に、TY-Eの電動ユニットを搭載したミニバイクサイズの電動マシン。製作したのは若手エンジニアの有志とのことで、手作り感のある仕上がりです。モーターやバッテリーなどは割と簡単に収まったそうですが、ガソリンタンクがなくなるためニーグリップ用のパーツを作ったりなどライディングポジションには試行錯誤の跡が感じられます。
ナンバーが取得されていないため、ミニバイクコースなどで走行させたようですが、電動化したことで変速操作が不要になり、よりコーナーリングに集中できて楽しいとか。ラップタイムで比べてもベースのTZM50Rよりも速くなっているというから乗ってみたくなります。
もう1台のTMWは、「TW200」をベースに3輪スクーター「トリシティ300」のフロント周りを移植し、LMW化されています。しかも、フロントの2輪にはそれぞれインホイールモーターが組み込まれていて、エンジン駆動と電動を組み合わせた変則的なハイブリッドマシンとなっているのが面白いところ。3輪全てが駆動し、しかもフロントにも太いタイヤを履かせているので走破性はとても高く、滑りやすい濡れた苔の上を走ってもまったくハンドルを取られることなく走破できたとか。オフロード向けのLMWはまだリリースされていませんが、このかたちで登場してくれればと思わずにいられません。
電動バイクというと、これまで国産メーカーでラインナップされていたのが、実用性重視のコミューターが主流だったこともあって、”面白くない”というイメージを持っている人も少なくないと思いますが、実際に乗ってみるとトルクの変動がなく、右手の動きでリニアに駆動力を取り出せる電動バイクは、実はエンジン車とは異なる操る楽しさがあったりします。そういう楽しさやメリットが感じられる電動モデルが増えると、バイクはさらに面白くなると思っています。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(増谷茂樹)
昨年の道交法改正によって生まれた新たなカテゴリーが特定小型原動機付自転車(以下、特定小型原付)。最高速度20km/h以下の電動モビリティを対象としたカテゴリーで、年齢が満16歳以上であれば、免許不要で[…]
クルマと比べると遅れはあるものの、徐々に電動マシンも姿を現してきているバイク市場。ですが、同じ2輪でも、電動化がクルマよりもはるかに進んでいる領域があります。それが電動アシスト自転車。 2022年の電[…]
ホンダは先日、2030年までに電動2輪車に合計5000億円を投資することを発表。同年までに30機種の電動モデルを投入することも合わせてアナウンスしました。ホンダはこれまで、電動バイクはリース販売という[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
グローバルサイトでは「e-アドレス」「アドレス125」と表記! スズキが新型バッテリーEV(BEV)スクーター「e-ACCESS(e-アクセス)」、新型スクーター「ACCESS(アクセス)」、バイオエ[…]
400ccクラス並みのスタートダッシュを誇るパワーユニット搭載 カワサキは、原付二種クラスに同社が初めて投入した公道走行可能な電動スポーツバイク「ニンジャe-1」およびネイキッド版「Z e-1」の20[…]
PEV600のおすすめポイントをご紹介 さて、本題に入る前に昨今の電動車事情について簡単に触れておきますね。 乗り物の電動化が徐々に加速していく中で、昨年夏には特定小型原付が新たな車両区分として加わり[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
電動過給機の採用により、コンパクトで排気量以上のパフォーマンスを発揮するV型3気筒エンジン 2030年までに30モデル以上のEVを投入するとしているホンダにとって、その目標の10機種目と11機種目にあ[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
直線基調の斬新スタイルへの挑戦 「デザインの源流はバック・トゥ・ザ・フューチャー」 好みにカスタムしたバイクで行きつけのカフェに向かい、日がな一日、気の合う仲間とバイクを眺め、バイク談義に耽る。 その[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
400ccクラス並みのスタートダッシュを誇るパワーユニット搭載 カワサキは、原付二種クラスに同社が初めて投入した公道走行可能な電動スポーツバイク「ニンジャe-1」およびネイキッド版「Z e-1」の20[…]
2018 カワサキ ニンジャ400:250と共通設計としたことでツアラーから変貌(2018年8月30日公開記事より) 2018年型でフルモデルチェンジを敢行した際、従来の650共通ではなく250共通設[…]
2018 カワサキ ニンジャ250:電スロなしで全域をカバー/限界性能もアップ(ヤングマシン2018年1月号より) 伸び上がる! レッドゾーン以降もキッチリ回り、従来型より明確に高回転パワーがアップし[…]
人気記事ランキング(全体)
アッパーカウルはフランスで882.5ユーロ 1980年代のGSX1100S KATANAをモチーフにしたスペシャルモデルを製作することは、S2コンセプトのスタッフが何年も温めていたアイデアだった。それ[…]
【’09VMAX開発秘話】2リッター「音魂(オトダマ)」は失敗だった 新VMAXの開発には実に十数年の歳月が費やされた。このプロジェクトを長い間推し進めてきた中心人物は開発の経緯をおよそ次のように語る[…]
ライトグレーのボディにライトブルーのホイールが新鮮! ヤマハが「MT-25」の2025年モデルをインドネシアで世界初公開した。欧州で発表済みの兄弟モデル・MT-03に準じたモデルチェンジ内容で、現地価[…]
従来は縦2連だったメーターが横2連配置に ヤマハは、2004年に欧州で誕生し、2017年より日本を含むアジア市場へ(250として)導入されたスポーツスクーター「XMAX」の2025年モデルを欧州および[…]
欧州&北米で昨秋登場した新型YZF-R3の250cc版 ヤマハはインドネシアで新型「YZF-R25」を発表した。2024年10月に欧州&北米で登場した新型YZF-R3と同様のモデルチェンジ内容とした2[…]
最新の投稿記事(全体)
改正道路法による道路空間の活用 神戸市は、瀬戸内海から六甲山地まで、約2~3kmほどの平地に繁華街や住宅地が密集しており、坂道も多い。そのため特に原付バイクの利用が根付いている。 そこで同市は放置駐車[…]
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]
ガソリン漏れトラブルは突然に これは先日実際に起こった出来事です。 ガソリンを携行缶からバイクのガソリンタンクに注入しようとしたら・・・ボタボタボタッ・・・。 「!!!!」 携行缶のノズルの根元からガ[…]
2001年登場の先代1800/2018年登場の現行1800に適合 ミシュランが新型スポーツツーリングタイヤ「MICHELIN ROAD W GT(ミシュラン ダブリュー ジーディー)」を発表した。20[…]
レーシングマシン「R90S」を彷彿とさせるシルエットとオレンジカラー BMWは、BMWモトラッドのヘリテイジカフェレーサー「BMW R12S」を国内200台限定で発売すると発表。1月22日より200台[…]
- 1
- 2