【電動バイクのイマ】クルマ免許で乗れる「EM1 e:」からホンダの本気度と狙いを読み解く!
●文:[クリエイターチャンネル] 増谷茂樹
ホンダは先日、2030年までに電動2輪車に合計5000億円を投資することを発表。同年までに30機種の電動モデルを投入することも合わせてアナウンスしました。ホンダはこれまで、電動バイクはリース販売という形式を取ってきましたが、今年からは一般販売をスタート。10月末に開催された全日本モトクロスには電動の「CR ELECTRIC PROTO(シーアール エレクトリック プロト)」を参戦させるなど、電動化を一気に進めてきた印象があります。そこで、今年発売された「EM1 e:(イーエムワン イー)」をもとに同社の電動化戦略の一端を読み解いてみましょう。
EM1 e:が原付一種としてリリースされた理由
「EM1 e:」は、原付一種クラスの電動スクーター。ホンダとしては発売時から一般販売される初めての電動モデルでもあります。同社では、これまで使用済みバッテリーの回収や管理を自社で行うことを理由に電動モデルはリース販売としてきましたが、その回収とリユースのスキームを構築できたことから一般販売が開始されました。
近年は、原付一種クラスよりも原付二種のほうが販売台数を伸ばしていますが、原付一種として発売した理由について、このモデルの開発責任者である電動事業開発本部の後藤香織さんは「これまでバイクに乗っていなかった人たちに乗ってもらいやすいよう、普通免許で乗れる原付一種にしました」と語っています。
主に近くの駅までの通勤や、近距離での移動を想定し、「電動アシスト自転車以上、ガソリンバイク未満」の乗り物として開発したとのこと。そのため、国土交通省届出値(30km/hでの一定走行)で53km、WMTCクラス1の数値ではスタンダードモードで41.3km、電力消費を抑えるECONモードでは48kmとされています。すでにバイクに乗っている人からすると、物足りないスペックかもしれませんが、バイクに乗る人の裾野を広げようという狙いがわかると、このマシンの位置づけが見えてきます。
EM1 e:は交換可能なバッテリーを採用
搭載されるバッテリーは「Honda Mobile Power Pack e:(以下、モバイルパワーパック)」と呼ばれる交換式のもの。車体から取り外して充電できるほか、充電済みの「モバイルパワーパック」と交換することで、充電にかかる時間を費やすことなく移動を続けられるメリットがあります。
この「モバイルパワーパック」は国内のメーカー4社で共通の規格を採用しています。現状ホンダ製しかありませんが、この規格に対応さえしていれば、今後他社製のものが登場したとしても使用できるという大きなメリットがあります。充電済みの「モバイルパワーパック」と交換できるバッテリー交換ステーションが普及すれば、バッテリーを差し替えるだけで充電の時間を省いて移動を続けることができます。
台湾では、こうした電動バイク用のバッテリーステーションが普及していますが、国内でも国内2輪メーカーにENEOSを加えた5社による合弁で「Gachaco(ガチャコ)」という会社が設立され、バッテリーのシェアリング事業がスタートしています。「Gachaco」のステーションはすでに全国で33ヶ所(東京は25ヶ所)設置されていて、このバッテリーは当然「EM1 e:」でも使えます。
「EM1 e:」の車体本体のみの価格は15万6200円なので、バッテリーを除いたかたちで購入し、バッテリーは「Gachaco」のものを利用するという手もあります。ちなみに、「Gachaco」の利用料金は月額5500円(税抜)。ほかにも月額料金を抑えた従量課金プランなども検討されているとのことです。2023年12月現在は法人向けに限られていますが、2024年からは個人向けのサービスも開始予定となっています。
ホンダの本気を試乗で実感
実際に試乗してみると「EM1 e:」の乗り心地はガソリンエンジンの原付一種と比べても上質です。ベースとなっているのは2021年に中国で発売された「U-GO」というモデルですが、バッテリーの搭載位置をフロア下からシート下に変更するだけでなく、車体に補強を入れたりすることで静粛性を高めているとのこと。電動車はエンジン音がない分、走行時のロードノイズや振動が気になりやすいため、音や振動の発生源を一つずつ対策していくことで、この快適さは実現されているようです。
モーターの出力特性も穏やかで、バイク初心者にも扱いやすいもの。モーターは回転し始めから最大トルクを発揮できるため、発進加速が鋭いのが特徴ですが、その点を強調し過ぎてギクシャクしてしまうものもあったりします。右手のスロットルもON/OFFスイッチのようになっているモデルにも乗ったことがありますが、「EM1 e:」の加速は力強くも扱いやすく、スロットル操作にリニアに反応してくれます。右手での微妙なコントロールも可能で、ガソリンエンジン車に乗り慣れた人でも違和感なく操れるはずです。
「EM1 e:」は原付一種でしたが、Japan Mobility Show 2023にホンダは原付二種クラスの「SC e: Concept(エスシー イー コンセプト)」も出展していました。こちらは「モバイルパワーパック」を2個搭載していて、航続距離も伸びそう。世界的に見ても、電動バイク市場は最高速度25km/h~50km/hの「Electric Moped(EM)」クラスや最高速度25km/h以下の「Electric Bicycle(EB)」クラスが大部分を占めているとのこと。ホンダもこのクラスに注力しつつ、もっと大きめのFUN向けモデルも発売するとしています。こうしたモデルは、バッテリーも交換式ではなく、プラグイン式となるようです。
現在、世界のバイク市場で電動バイクの占める割合は12%といわれていますが、ホンダは2030年までにグローバルで30機種の電動モデルを投入し、400万台の販売を目指すとしています。これはホンダの総販売台数の約15%超に当たる数字。この中にはスーパースポーツやオフロードモデルも含まれるとのことなので、期待して待ちたいところです。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(増谷茂樹)
昨年の道交法改正によって生まれた新たなカテゴリーが特定小型原動機付自転車(以下、特定小型原付)。最高速度20km/h以下の電動モビリティを対象としたカテゴリーで、年齢が満16歳以上であれば、免許不要で[…]
クルマと比べると遅れはあるものの、徐々に電動マシンも姿を現してきているバイク市場。ですが、同じ2輪でも、電動化がクルマよりもはるかに進んでいる領域があります。それが電動アシスト自転車。 2022年の電[…]
クルマの世界に比べて、電動化では遅れを取っているように見えるバイクですが、ここに来てようやく電動化の波がやってきたようです。先日まで開催されていたJapan Mobility Show 2023の会場[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
しっかりとした防寒対策をすれば冬ならではの魅力が楽しめる! じっとしているだけでも寒い季節…さらに走行風を浴びるバイクって何が楽しいの? と思われる方も多いかもしれません。たしかに寒さの感じ方は、人そ[…]
6速MT仕様に加えEクラッチ仕様を設定、SエディションはEクラッチ仕様のみに 2017年4月に発売され、翌年から2024年まで7年連続で軽二輪クラスの販売台数で断トツの1位を記録し続けているレブル25[…]
大容量ラゲッジボックスやスマートキーシステム、USB-Cなど充実装備は継承 ホンダは、原付二種スクーター「PCX」および軽二輪スクーター「PCX160」にマイナーチェンジを施し、2025年モデルとして[…]
市販バージョンは750ccオーバー!? ホンダが世界に先駆けて量産直4マシン=CB750フォアを発売したのは’69年のこと。つまり、今年は直4CBの生誕30周年にあたるってわけ。そこで、提案モデルとい[…]
免許取得と同時にCBR250RRを購入 胡桃さんはお父さんのバイクの後ろに乗ってその楽しさに目覚めました。バイク屋さんで見たCBR250RRに一目惚れして購入を決意。普通二輪免許を取得してからは夢中に[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
グローバルサイトでは「e-アドレス」「アドレス125」と表記! スズキが新型バッテリーEV(BEV)スクーター「e-ACCESS(e-アクセス)」、新型スクーター「ACCESS(アクセス)」、バイオエ[…]
400ccクラス並みのスタートダッシュを誇るパワーユニット搭載 カワサキは、原付二種クラスに同社が初めて投入した公道走行可能な電動スポーツバイク「ニンジャe-1」およびネイキッド版「Z e-1」の20[…]
PEV600のおすすめポイントをご紹介 さて、本題に入る前に昨今の電動車事情について簡単に触れておきますね。 乗り物の電動化が徐々に加速していく中で、昨年夏には特定小型原付が新たな車両区分として加わり[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
電動過給機の採用により、コンパクトで排気量以上のパフォーマンスを発揮するV型3気筒エンジン 2030年までに30モデル以上のEVを投入するとしているホンダにとって、その目標の10機種目と11機種目にあ[…]
人気記事ランキング(全体)
私は冬用グローブを使うときにインナーグローブを併用しています。防寒目的もありますし、冬用グローブを清潔に保つ目的もあります。最近、長年使い続けたインナーグローブが破れてしまったこともあり、新品にしよう[…]
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
白バイ隊員はバイクバカ⁉ 白バイに乗りたい、白バイ隊員になりたい、と白バイ隊員を目指す警察官のなかでバイクに関心のない人はいないと言い切っていいかと思います。少なくとも私が知るなかではひとりもいません[…]
2018 カワサキ ニンジャ400:250と共通設計としたことでツアラーから変貌(2018年8月30日公開記事より) 2018年型でフルモデルチェンジを敢行した際、従来の650共通ではなく250共通設[…]
高回転のバルブ往復にスプリングが追従できないとバルブがピストンに衝突してエンジンを壊すので、赤いゾーンまで回すのは絶対に厳禁! 回転計(タコメーター)の高回転域に表示されるレッドゾーン、赤くなっている[…]
最新の投稿記事(全体)
グローバルサイトでは「e-アドレス」「アドレス125」と表記! スズキが新型バッテリーEV(BEV)スクーター「e-ACCESS(e-アクセス)」、新型スクーター「ACCESS(アクセス)」、バイオエ[…]
従来は縦2連だったメーターが横2連配置に ヤマハは、2004年に欧州で誕生し、2017年より日本を含むアジア市場へ(250として)導入されたスポーツスクーター「XMAX」の2025年モデルを欧州および[…]
時期が合えば水仙と桜の共演も 日本の三大水仙群生地と呼ばれているのが、福井県の越前海岸と、兵庫県の淡路島、そして千葉県の南房総:鋸南町である。鋸南町の水仙は12月中旬から1月下旬が見頃で、2025年も[…]
しっかりとした防寒対策をすれば冬ならではの魅力が楽しめる! じっとしているだけでも寒い季節…さらに走行風を浴びるバイクって何が楽しいの? と思われる方も多いかもしれません。たしかに寒さの感じ方は、人そ[…]
TRIJYA(トライジャ):カフェレーサースタイルのX500 パンアメリカやナイトスターなど水冷ハーレーのカスタムにも力を入れているトライジャ。以前の記事では同社のX350カスタム車を掲載したが、今回[…]
- 1
- 2