DIY道楽テツの技ありアイディア。今回は汎用性抜群なテクだぞ!
DIYの基本。ナメきったプラスネジを回す最短ルートは暴力的でオラオラな方法!?【秘訣はグラインダー+1】

「ネジのアタマが完全になめ切ったボルト」・・・ それが狭いところや小さなネジだったりすると、取り外すのに相当な苦労をするのは間違いない。それならばいっそ、暴力的で効果的な方法で挑んでみるのは如何でしょう? テクニックとしては古いものだけどその効果は絶大ですよ!
●文:[クリエイターチャンネル]DIY道楽テツ
いつもサンデーメカニックを悩ませる「回らないボルト」
固着したボルトはサンデーメカニックの敵です。その中でも「舐めかけたネジ」はかなりの強敵ですが、「ナメ切ったねじ」なんてもんは遭遇したくないもの。
バイク弄りを長くやっていると、様々な「回らないボルト」と遭遇しては挑み、そして勝利(一部は敗北)を収めてきましたが、不思議なことにまったく同じ状態のボルトには出会いません。
そして今回も、新たな敵との遭遇は唐突でした。
このエンジン。
カバーを外していくと・・・
何がどうしてこうなった・・・
ぎゃあ! ネジの頭がナメきっとるやんけ~!
それは、エンジン下部のオイルポンプのカバーを取り付けるネジ。M5のネジでかかなり小さい。
正常なネジと並べてみるとその違いは一目瞭然。舐めかけどころか、完全に舐め切った状態。ドライバーではなくて、ヤケクソになってインパクトドライバーで引導渡しちゃった状態でしょうかね。
ここまで完全に舐めちゃうと、プラスドライバーなぞ役に立つはずもなく。こうして見ていると、前オーナーの溜息とあきらめ顔が浮かぶようです。てか、対処せずに放置しちゃったのね。気持ちは分かるけども・・・いやしかし。なんとかせねば。
小さいネジが舐めると地味に難敵になる
ところでこのネジ、小さいうえにちょっとだけ奥まったところにあります。
平面ではないので、プライヤーや、某ガッチリつかみますよ系のアイテムで掴んで回すのは、ちょいと厳しい位置関係。
それではと、ドリルでゴリゴリ下穴あけて、逆回転で引っこ抜く系のアイテムが使えるかというと、この小ささではやっぱり厳しい状況。
もうちょっと、せめてM6くらいあれば使える道具もあるのだけど、この小ささだとちっこいくせになかなかの強敵となってしまうのです。
て こ と で ・・・
溝がなければ溝を掘ってみせようホトトギス
ドライバーが食いつける溝がないならば、新しく溝を作ればイイ。人間関係の溝は作りたくないけども、ねじ頭の溝ならがっつり深いのが大歓迎なのですよ、うん。
てことで、こんな物騒な道具を用意いたしました→「ディスクグラインダー」と切断用の「カッティングホイール」
大好きな得物。最強の破壊工具ですがとにかく頼りになります。
ちなみに、ねじの頭に溝を掘れればいいだけなので、リューターのかカッターや、それこそ金ノコギリでもOKです。時間こそかかりますが、筆者も若いころ、金ノコギリでギコギコと溝を作った経験があります。
要は、溝を作れればいいんです、溝をね。
時間はかかるけども、金鋸でも可能。むしろ精度は高い。
さっそく溝を掘ってみる(瞬き禁止。一瞬だよ!)
長い前振りでしたが、 作業は一瞬です。特にディスクグラインダーなんて凶悪アイテムは強力なので、M5のネジに溝を切るなんてほんと一瞬。
「ギュアーンッ」
はい、できました。
コツとしては躊躇せずに一気に溝を刻むこと。刃先がブレると溝じゃなくて単に削ってしまうので勝負は一瞬、要注意です(集中力と勢いが大切ですね!)。
シンプルなマイナスネジは滑りにくくて便利!
新しく刻んだ溝にぴったり合うマイナスドライバーを当ててみます。
あつらえたみたいにピッタシ。
今回は カッティングホイールだったので、ちょっと大きめのマイナスドライバーがジャストフィット。
しっかりと溝が刻まれていれば、マイナスドライバーはかなりがっつり食いつきます。
今回は特にしっかりフィットしていたので・・・
なんの苦労もなく、
いともあっけなく、ネジが回っちゃいました。
長々と説明して前準備にも時間をかけたのに、肝心のネジはものの1秒で緩んでしまいました・・・(嬉しいけどなんか嬉しくないな?)
ねじに溝を掘るテクニックは古いけどもいまだ健在ナリ
今回ご紹介した方法は、 工場などで機械を相手にしていると割とメジャーな方法です。溶接などの特殊な機械も使わないし、何せ短時間で作業ができるので、手っ取り早い方法なんですよ。
覚えていれば必ず役に立つ方法なので、よかったら頭の片隅にでもメモしておいてくだされば嬉しいです♪
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
最新の投稿記事(全体)
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
- 1
- 2













































