DIY道楽テツの技ありアイディア。今回は汎用性抜群なテクだぞ!
DIYの基本。ナメきったプラスネジを回す最短ルートは暴力的でオラオラな方法!?【秘訣はグラインダー+1】
「ネジのアタマが完全になめ切ったボルト」・・・ それが狭いところや小さなネジだったりすると、取り外すのに相当な苦労をするのは間違いない。それならばいっそ、暴力的で効果的な方法で挑んでみるのは如何でしょう? テクニックとしては古いものだけどその効果は絶大ですよ!
●文:[クリエイターチャンネル]DIY道楽テツ
いつもサンデーメカニックを悩ませる「回らないボルト」
固着したボルトはサンデーメカニックの敵です。その中でも「舐めかけたネジ」はかなりの強敵ですが、「ナメ切ったねじ」なんてもんは遭遇したくないもの。
バイク弄りを長くやっていると、様々な「回らないボルト」と遭遇しては挑み、そして勝利(一部は敗北)を収めてきましたが、不思議なことにまったく同じ状態のボルトには出会いません。
そして今回も、新たな敵との遭遇は唐突でした。
このエンジン。
カバーを外していくと・・・
ぎゃあ! ネジの頭がナメきっとるやんけ~!
それは、エンジン下部のオイルポンプのカバーを取り付けるネジ。M5のネジでかかなり小さい。
正常なネジと並べてみるとその違いは一目瞭然。舐めかけどころか、完全に舐め切った状態。ドライバーではなくて、ヤケクソになってインパクトドライバーで引導渡しちゃった状態でしょうかね。
ここまで完全に舐めちゃうと、プラスドライバーなぞ役に立つはずもなく。こうして見ていると、前オーナーの溜息とあきらめ顔が浮かぶようです。てか、対処せずに放置しちゃったのね。気持ちは分かるけども・・・いやしかし。なんとかせねば。
小さいネジが舐めると地味に難敵になる
ところでこのネジ、小さいうえにちょっとだけ奥まったところにあります。
平面ではないので、プライヤーや、某ガッチリつかみますよ系のアイテムで掴んで回すのは、ちょいと厳しい位置関係。
それではと、ドリルでゴリゴリ下穴あけて、逆回転で引っこ抜く系のアイテムが使えるかというと、この小ささではやっぱり厳しい状況。
もうちょっと、せめてM6くらいあれば使える道具もあるのだけど、この小ささだとちっこいくせになかなかの強敵となってしまうのです。
て こ と で ・・・
溝がなければ溝を掘ってみせようホトトギス
ドライバーが食いつける溝がないならば、新しく溝を作ればイイ。人間関係の溝は作りたくないけども、ねじ頭の溝ならがっつり深いのが大歓迎なのですよ、うん。
てことで、こんな物騒な道具を用意いたしました→「ディスクグラインダー」と切断用の「カッティングホイール」
ちなみに、ねじの頭に溝を掘れればいいだけなので、リューターのかカッターや、それこそ金ノコギリでもOKです。時間こそかかりますが、筆者も若いころ、金ノコギリでギコギコと溝を作った経験があります。
要は、溝を作れればいいんです、溝をね。
さっそく溝を掘ってみる(瞬き禁止。一瞬だよ!)
長い前振りでしたが、 作業は一瞬です。特にディスクグラインダーなんて凶悪アイテムは強力なので、M5のネジに溝を切るなんてほんと一瞬。
「ギュアーンッ」
はい、できました。
コツとしては躊躇せずに一気に溝を刻むこと。刃先がブレると溝じゃなくて単に削ってしまうので勝負は一瞬、要注意です(集中力と勢いが大切ですね!)。
シンプルなマイナスネジは滑りにくくて便利!
新しく刻んだ溝にぴったり合うマイナスドライバーを当ててみます。
今回は カッティングホイールだったので、ちょっと大きめのマイナスドライバーがジャストフィット。
しっかりと溝が刻まれていれば、マイナスドライバーはかなりがっつり食いつきます。
今回は特にしっかりフィットしていたので・・・
なんの苦労もなく、
いともあっけなく、ネジが回っちゃいました。
長々と説明して前準備にも時間をかけたのに、肝心のネジはものの1秒で緩んでしまいました・・・(嬉しいけどなんか嬉しくないな?)
ねじに溝を掘るテクニックは古いけどもいまだ健在ナリ
今回ご紹介した方法は、 工場などで機械を相手にしていると割とメジャーな方法です。溶接などの特殊な機械も使わないし、何せ短時間で作業ができるので、手っ取り早い方法なんですよ。
覚えていれば必ず役に立つ方法なので、よかったら頭の片隅にでもメモしておいてくだされば嬉しいです♪
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
※記事中の画像のキーパターンは加工してあります ホコリや汚れを呼ぶ潤滑スプレー 鍵を差すときに動きが渋いなーとか、引っ掛かるなーと感じたことはありませんか? 家の鍵や自転車の鍵、倉庫の南京錠など、身の[…]
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]
ガソリン漏れトラブルは突然に これは先日実際に起こった出来事です。 ガソリンを携行缶からバイクのガソリンタンクに注入しようとしたら・・・ボタボタボタッ・・・。 「!!!!」 携行缶のノズルの根元からガ[…]
スパナプライヤー:刻みのないジョーが平行にスライド。スパナのように使えるプライヤー ストレートのスパナプライヤーは、細部の形状や仕上げは異なるものの、ヒンジの仕組みや特徴はクニペックスのプライヤーレン[…]
何よりも高耐摩耗性の実現 圧倒的な耐摩耗性を誇るのが、アルミめっきシリンダーの大きな特徴である。iB井上ボーリングが、アルミめっきスリーブを作ろうと考えた最大の理由は、同社の社是でもある「減らないシリ[…]
人気記事ランキング(全体)
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
これが後のGL500につながったかは不明 これはいろいろなエンジン型式の可能性を探るために開発された1台で、クランク軸縦置きの200㏄空冷Vツインを搭載したもの。製造コストが高く、商品化できなかったと[…]
クロスオーバー系レトロがアップグレード! インディアヤマハは、ブロックパターンタイヤを履いたネオレトロスタイルの「FZ-X」をマイナーチェンジして発表した。ロングストローク設定の空冷149ccエンジン[…]
さとみ(すとぷり)がアンバサダーに就任! 日本二輪車普及安全協会は、2025年3月かいさいの「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」および「第52回 東京モーターサイクルショー」の開催概要を発[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
最新の投稿記事(全体)
日本仕様も近く登場! ホンダは国内向けサイト内で「Gold Wing 50周年記念サイト」をオープン。1975年のゴールドウイング(GL1000)から始まる歴史を紹介するとともに、50th Anniv[…]
【読み飛ばしOK】自動車損害賠償責任保険審議会の結果、基準料率の改定は必要ないと判断【料金表は下の方に】 金融庁が令和7年1月10日および1月17日に行った第150回・第151回自動車損害賠償責任保険[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、20[…]
- 1
- 2