灯油スプレーで片付けも簡単! 安くて効果てきめんなエンジンの油汚れ落とし方法【温故知新】

エンジンの汚れは灯油で落ちる。機械を扱う現場で洗油として昔から使われていたとういうことは、効果も保証済みなわけで、それは昔も今も変わらないってこと。強力なケミカルが次々と登場している昨今でも、古くから汚れ落としに使われてきた灯油の効果と魅力は色褪せていないのです。てことで今回はエンジンの汚れを落としちゃうよ~!
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
というわけで、エンジンの汚れを灯油で落とすのだ
ここにひとつのエンジンがあります。
悲惨なほどに汚れているわけではないけども、とてもキレイとは言えない状態。その汚れ具合を見てみると・・・
まず排気口の下。2サイクルエンジンあるあるで、オイル汚れがべったりとついております。カーシャンプーぐらいじゃ絶対落ちないレベル。汚いね。
エンジンの下は、油で汚れたところに土やら砂やらホコリやらがこびりついております。隙間にも汚れが詰まっちゃってる状態。これもキタナイ。
一番ひどいのがこれ、ドライブスプロケットの周辺。シールから漏れたオイル、吹き込んだ土や砂が積もっていて、そこに飛び散ったチェーンオイルでしっかり固められてるような状態。触りたくなければ見たくもない汚れっぷりでございます。
手早く安く汚れを落とすなら灯油を吹き付けてゴシゴシ
今回はお手軽な方法として、百均のスプレーボトルに入れた灯油を吹き付けて、ブラッシングする方法でいきます。
汚れの分解という点では、容器に入れた灯油に漬け込むのが最も効果的ではあるのですが、それだと大量の灯油が必要であることと、廃油の破棄に手間がかかってしまうので、筆者はこのスプレー方法を多用してます。
実際の作業手順と注意ポイント
灯油でエンジン汚れを落とすときの注意点は以下の通りです。
・作業前にエンジンを冷却する。
灯油は揮発性が高いため、エンジンが熱いうちに使用すると火災の危険があります。作業前にエンジンを冷却し、エンジンオイルが十分に冷えていることを確認しましょう。
・換気を十分にする。
灯油の蒸気を吸い込むと、頭痛や吐き気、目まいなどの症状を引き起こす可能性があるため、屋外又は換気の良い場所で作業しましょう。
・周囲に火の気や可燃物がない場所で作業する。
灯油は引火しやすいため、周囲に火の気や可燃物がない場所で作業しましょう。作業中にタバコを吸ったり、火を扱ったりしないように注意しましょう。
そして、もうひとつ大切な注意点は
・汚れ防止の養生をすること!!
灯油をスプレーして、ブラッシングするときに、驚くほど周囲に飛び散ります!丁寧に作業してるつもりでも思わぬところに汚れが飛んでしかもそれがとても汚いので、カバーをしたり、養生したり、汚したくないものにはカバーをしたりしましょう。
それでは、実際に汚れを落としていきます
汚れているところに灯油をスプレーします。シュコシュコ。
ブラシで擦ります。ゴシゴシ。
ブラシは、擦る場所の広さや形状によって使い分けると作業が効率的に進められます。また、動かし方は、長いストロークでガシガシこするよりも、ストローク短めに小刻みに動かすと奥まったところの汚れも落としやすいです。
ブラッシングできたら、パーツクリーナーや灯油スプレーで洗い流すと、隙間の汚れも落とすことができます。プシュー。
最後に、ウエスやペーパータオルで拭き取ると・・・
ほらっ!こんなに綺麗になりました!!
最難関のスプロケット周辺の汚れも・・・
ドライブスプロケットの周辺の汚れは、土や砂が何層にも厚く積もっているので一筋縄ではいきません。そんなときは、灯油をスプレーしては擦る、そしてまた灯油をスプレーしては擦る、を繰り返します。
灯油が染み込めば確実に汚れが柔らかくなるので、ブラッシングとスプレーの勢いで汚れをどんどん落としていきましょう。
ここも最後に、パーツクリーナーやプレーで洗い流して、ウエスやペーパータオルで拭き上げれば御覧の通り!
やっぱ灯油はスゲェや!
如何でしたでしょうか?
灯油による浸け置き洗いの場合はその廃油の処理が課題になってしまいますが、スプレーボトルに入れて吹き付ける方法なら使用量を最小限に抑えることができて、後片付けも非常に簡単になります。
そして、汚れ落としの効果はご覧に入れた通り。
おかげでエンジンの汚れをきれいに落とすことができました。
オートバイや車のメンテナンスに興味がある方は、ぜひ灯油を使ったエンジン洗浄を試してみてください。安価で手に入りやすく、洗浄後の処理も簡単なため、安心して作業することができます。
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
「世界初の量産250ccDOHC水冷4気筒エンジン」が生み出す最上の乗り味 1983年3月。デビューしたてのGS250FWに乗った印象といえば「速い!というよりすべてがスムーズ。鋭い加速感はないけど必[…]
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
- 1
- 2