灯油スプレーで片付けも簡単! 安くて効果てきめんなエンジンの油汚れ落とし方法【温故知新】

エンジンの汚れは灯油で落ちる。機械を扱う現場で洗油として昔から使われていたとういうことは、効果も保証済みなわけで、それは昔も今も変わらないってこと。強力なケミカルが次々と登場している昨今でも、古くから汚れ落としに使われてきた灯油の効果と魅力は色褪せていないのです。てことで今回はエンジンの汚れを落としちゃうよ~!
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
というわけで、エンジンの汚れを灯油で落とすのだ
ここにひとつのエンジンがあります。
悲惨なほどに汚れているわけではないけども、とてもキレイとは言えない状態。その汚れ具合を見てみると・・・
まず排気口の下。2サイクルエンジンあるあるで、オイル汚れがべったりとついております。カーシャンプーぐらいじゃ絶対落ちないレベル。汚いね。
エンジンの下は、油で汚れたところに土やら砂やらホコリやらがこびりついております。隙間にも汚れが詰まっちゃってる状態。これもキタナイ。
一番ひどいのがこれ、ドライブスプロケットの周辺。シールから漏れたオイル、吹き込んだ土や砂が積もっていて、そこに飛び散ったチェーンオイルでしっかり固められてるような状態。触りたくなければ見たくもない汚れっぷりでございます。
手早く安く汚れを落とすなら灯油を吹き付けてゴシゴシ
今回はお手軽な方法として、百均のスプレーボトルに入れた灯油を吹き付けて、ブラッシングする方法でいきます。
汚れの分解という点では、容器に入れた灯油に漬け込むのが最も効果的ではあるのですが、それだと大量の灯油が必要であることと、廃油の破棄に手間がかかってしまうので、筆者はこのスプレー方法を多用してます。
実際の作業手順と注意ポイント
灯油でエンジン汚れを落とすときの注意点は以下の通りです。
・作業前にエンジンを冷却する。
灯油は揮発性が高いため、エンジンが熱いうちに使用すると火災の危険があります。作業前にエンジンを冷却し、エンジンオイルが十分に冷えていることを確認しましょう。
・換気を十分にする。
灯油の蒸気を吸い込むと、頭痛や吐き気、目まいなどの症状を引き起こす可能性があるため、屋外又は換気の良い場所で作業しましょう。
・周囲に火の気や可燃物がない場所で作業する。
灯油は引火しやすいため、周囲に火の気や可燃物がない場所で作業しましょう。作業中にタバコを吸ったり、火を扱ったりしないように注意しましょう。
そして、もうひとつ大切な注意点は
・汚れ防止の養生をすること!!
灯油をスプレーして、ブラッシングするときに、驚くほど周囲に飛び散ります!丁寧に作業してるつもりでも思わぬところに汚れが飛んでしかもそれがとても汚いので、カバーをしたり、養生したり、汚したくないものにはカバーをしたりしましょう。
それでは、実際に汚れを落としていきます
汚れているところに灯油をスプレーします。シュコシュコ。
ブラシで擦ります。ゴシゴシ。
ブラシは、擦る場所の広さや形状によって使い分けると作業が効率的に進められます。また、動かし方は、長いストロークでガシガシこするよりも、ストローク短めに小刻みに動かすと奥まったところの汚れも落としやすいです。
ブラッシングできたら、パーツクリーナーや灯油スプレーで洗い流すと、隙間の汚れも落とすことができます。プシュー。
最後に、ウエスやペーパータオルで拭き取ると・・・
ほらっ!こんなに綺麗になりました!!
最難関のスプロケット周辺の汚れも・・・
ドライブスプロケットの周辺の汚れは、土や砂が何層にも厚く積もっているので一筋縄ではいきません。そんなときは、灯油をスプレーしては擦る、そしてまた灯油をスプレーしては擦る、を繰り返します。
灯油が染み込めば確実に汚れが柔らかくなるので、ブラッシングとスプレーの勢いで汚れをどんどん落としていきましょう。
ここも最後に、パーツクリーナーやプレーで洗い流して、ウエスやペーパータオルで拭き上げれば御覧の通り!
やっぱ灯油はスゲェや!
如何でしたでしょうか?
灯油による浸け置き洗いの場合はその廃油の処理が課題になってしまいますが、スプレーボトルに入れて吹き付ける方法なら使用量を最小限に抑えることができて、後片付けも非常に簡単になります。
そして、汚れ落としの効果はご覧に入れた通り。
おかげでエンジンの汚れをきれいに落とすことができました。
オートバイや車のメンテナンスに興味がある方は、ぜひ灯油を使ったエンジン洗浄を試してみてください。安価で手に入りやすく、洗浄後の処理も簡単なため、安心して作業することができます。
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
地味に迷ってない? スパナのサイズ選び スパナやレンチのサイズ選びって、地味に迷いますよね。もちろん、バイクメンテのエキスパートともなれば、見ただけでボルトやナットのサイズがわかるものですが、ビギナー[…]
タイヤの皮むきの必要性 「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。 新品タイヤの表面には、製造時に使わ[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
気にしてる? 結束バンドの切り方 結束バンド、便利ですよね。タイラップ、インシュロック…呼び名はいろいろあって、その人の呼び方で職業がわかっちゃうとかなんとか。某アニメのお陰で「結束バンド」という呼び[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
人気記事ランキング(全体)
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
最新の投稿記事(全体)
B+COM専用キャリングケースをプレゼント! 株式会社サイン・ハウスは、オートバイ用インカム「B+COM SB6XR/ONE」を全国の2輪用品店で購入された方にかぎり、持ち運びに便利なサイン・ハウスの[…]
なぜ大型シートバッグが必要なのか? バイクには様々な種類のバッグを取り付けることができるが、大型シートバッグには、他のバッグにはない魅力がある。 高い積載能力 大型シートバッグは、その名の通り、非常に[…]
Honda E-Clutchに興味津々 バイク漫画『トップウGP』で知られる漫画家の藤島康介さんは、さまざまなバイクを乗り継いできたライダーです。 スポーツバイクを中心にいろいろなバイクを所有していま[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
36年の“時間”を感じる仕上がり カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転[…]
- 1
- 2