モトコンパクト、イーチョイノリ、Ninja e-1、TMWなどなど…
バイクの未来は電動で楽しくなる!? モビリティショーで見た期待の電動マシン7選

●文:[クリエイターチャンネル] 増谷茂樹
クルマの世界に比べて、電動化では遅れを取っているように見えるバイクですが、ここに来てようやく電動化の波がやってきたようです。先日まで開催されていたJapan Mobility Show 2023の会場には、メーカー各社が電動のマシンを出展。すでに市販化がアナウンスされているモデルもあり、期待感が高まります。会場で目にした期待のモデルをピックアップしてみました。
新時代のモトコンポ!?:Pocket Concept / Motocompacto
ホンダブースで一番目立つところに展示されていたのが、かつてのシティとそれに積み込めるバイクとして考案された「モトコンポを思わせるコンセプトモデル。4輪の方は「SUSTAINA-C Concept(サステナ・シー コンセプト)」、2輪は「Pocket Concept(ポケット コンセプト)」という名称ですが、明らかに1981年に発売されたシティとモトコンポをオマージュしています。
モトコンポは、コンパクトにシティに車載できるというのがコンセプトでしたが、クルマに積み込むことを考えると、ガソリンやオイルの漏れを心配しなくていい電動は向いているといえます。クルマに積んでおいて、いわゆる”ラストワンマイル”の足として使う。そんな乗り物がほしい人にはピッタリのマシンといえそうです。
モトコンポのコンセプトを受け継いでいるといえば、同じくホンダブースにあった「Motocompacto(モトコンパクト)」も同様。こちらはコンセプトモデルではなく、実際に北米で市販されているものです。最高速度が時速15マイル(24.1km/h)、満充電で最大12マイル(19.3km)走れるというスペックで、近距離の足になるという位置付け。価格は995ドル(日本円で約14万6500円)とのことですが、国内でも特定小型原付の枠に適合させて発売してくれたら面白そうですね。
電動はチョイ乗りと相性がいい:e-choinori
スズキのブースにも、電動や水素を活用したマシンが展示されていましたが、個人的に気になったのが「e-choinori(イーチョイノリ)」。同社が2003年に発売したシンプルな原付チョイノリを電動化したもので、パナソニックの電動アシスト自転車のドライブユニットとバッテリーを活用しているのが特徴です。
初代のチョイノリはリアサスのないリジッド構造や、タコメーターどころか燃料計もないシンプルな装備で5万9800円という低価格を実現していたモデルでしたが、愛らしいフェイスデザインもあって記憶に残っている人も多いはず。チェーン駆動を採用していたので、電動アシスト自転車のユニットも活用しやすかったのでしょう。
実は当時もこのチョイノリを電動化するカスタムパーツが存在していて、筆者はそれがほしかったのですが入手できなかった思い出があります。元々航続距離の少なさから”チョイ乗り”専用のバイクとして誕生したものですが、そのコンセプトって考えてみると電動と相性がいい。限られたサイズのバッテリーで、使い勝手を重視するならこういうカタチになるのは合理的かもしれないと感じました。
フルサイズの電動マシンも登場:Ninja e-1 / Ninja 7 Hybrid
電動というと、これまでは近距離のコミューターがほとんどでしたが、バイク好きとして気になるのは”走りが楽しめる”マシンがほしいところ。そんな期待に応えてくれたのがカワサキでした。ブースの最も目立つ場所にフル電動の「Ninja e-1」とハイブリッドの「Ninja 7 Hybrid」を展示。2モデルともフルサイズのスポーツモデルで、国内導入もアナウンスされています。どちらも「eブースト」と呼ばれる加速強化モードを備え、電動ならではの走らせる楽しさが味わえそうです。
Ninja 7 Hybridのエンジンとモーターを合計したシステム最高出力は69PSで車重は227kg
Ninja 7 Hybridに搭載されるのは2輪車では世界初のストロングハイブリッドシステム。これまでのハイブリッドバイクは、マイルドハイブリッドと呼ばれるACGスターターが駆動用モーターを兼ねる仕組みでしたが、このマシンではモーターのみで走行する「EV」モードも備えています。搭載されるエンジンは451ccの水冷並列2気筒で、モーターの動力をフルに活用するeブーストを使用するとリッターマシン並みの加速力だというから楽しみです。
これまでの国産電動バイクにはなかった本格的なスポーツマシンといえそう
Ninja e-1の最高出力は12PS。電動バイクは定格出力でガソリン車でいう排気量区分がされますが、おそらく日本国内では原付二種に該当する値とされるでしょう。車重は140kg、最大トルクは40Nmと400ccクラス並みなので、ミドルクラスに匹敵するような加速が楽しめそうです。価格や航続距離などはアナウンスされていませんが、電動でもスポーツライディングが楽しめるマシンとして個人的にはかなり期待しています。
カスタムマシンが示す電動マシンの可能性:E-FV / TMW
ヤマハは2002年に電動の「Passol」を発売するなど、早くから電動バイクに取り組んできたメーカー。今回のショーでも3輪EV「TRICERA(トライセラ)」を出展したり、壇上では電動のトライアルマシン「TY-E」を使ったパフォーマンスを行っていました。
オーナーを認識して自立する「MOTOROiD2(モトロイド ツー)」なども展示されていましたが、筆者が気になったのは参考出展されていた「E-FV」と「TMW」という2台。自作のカスタムマシンっぽい雰囲気がただよっていました。
E-FVは、かつて販売されていた「TZM50R」の車体に、TY-Eの電動ユニットを搭載したミニバイクサイズの電動マシン。製作したのは若手エンジニアの有志とのことで、手作り感のある仕上がりです。モーターやバッテリーなどは割と簡単に収まったそうですが、ガソリンタンクがなくなるためニーグリップ用のパーツを作ったりなどライディングポジションには試行錯誤の跡が感じられます。
ナンバーが取得されていないため、ミニバイクコースなどで走行させたようですが、電動化したことで変速操作が不要になり、よりコーナーリングに集中できて楽しいとか。ラップタイムで比べてもベースのTZM50Rよりも速くなっているというから乗ってみたくなります。
もう1台のTMWは、「TW200」をベースに3輪スクーター「トリシティ300」のフロント周りを移植し、LMW化されています。しかも、フロントの2輪にはそれぞれインホイールモーターが組み込まれていて、エンジン駆動と電動を組み合わせた変則的なハイブリッドマシンとなっているのが面白いところ。3輪全てが駆動し、しかもフロントにも太いタイヤを履かせているので走破性はとても高く、滑りやすい濡れた苔の上を走ってもまったくハンドルを取られることなく走破できたとか。オフロード向けのLMWはまだリリースされていませんが、このかたちで登場してくれればと思わずにいられません。
電動バイクというと、これまで国産メーカーでラインナップされていたのが、実用性重視のコミューターが主流だったこともあって、”面白くない”というイメージを持っている人も少なくないと思いますが、実際に乗ってみるとトルクの変動がなく、右手の動きでリニアに駆動力を取り出せる電動バイクは、実はエンジン車とは異なる操る楽しさがあったりします。そういう楽しさやメリットが感じられる電動モデルが増えると、バイクはさらに面白くなると思っています。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(増谷茂樹)
昨年の道交法改正によって生まれた新たなカテゴリーが特定小型原動機付自転車(以下、特定小型原付)。最高速度20km/h以下の電動モビリティを対象としたカテゴリーで、年齢が満16歳以上であれば、免許不要で[…]
クルマと比べると遅れはあるものの、徐々に電動マシンも姿を現してきているバイク市場。ですが、同じ2輪でも、電動化がクルマよりもはるかに進んでいる領域があります。それが電動アシスト自転車。 2022年の電[…]
ホンダは先日、2030年までに電動2輪車に合計5000億円を投資することを発表。同年までに30機種の電動モデルを投入することも合わせてアナウンスしました。ホンダはこれまで、電動バイクはリース販売という[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング こちらが今回発表された「CUV e:」! Hondaはこれまで、EVバイクとしてパーソナル向けに原付一種の「EM1 e:」を市販化していますが、CUV e:は[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
高まるペット移動ニーズに応える革新的モビリティ ガソリン価格の高騰と50ccクラス原付の製造終了という時代の転換期において、経済的かつ環境に優しい移動手段への需要が急速に高まっている。その一方で、近年[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
「ガンマ」が火をつけたレプリカ戦線にカワサキも参入 スズキRG250Γ(ガンマ)の登場で活気づいたレプリカ戦線に、勇んでカワサキも参入する。 1984年に投入されたKR250は、異彩を放つタンデムツイ[…]
8耐の熱い走りを思わせるライムグリーンと赤の差し色 2020年モデルの発売は、2019年9月1日。250ccと基本設計を共通化した2018年モデルにおけるフルモデルチェンジ時のスペックを引き継ぐ形で登[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]
- 1
- 2