モトコンパクト、イーチョイノリ、Ninja e-1、TMWなどなど…

バイクの未来は電動で楽しくなる!? モビリティショーで見た期待の電動マシン7選

  • [CREATOR POST]増谷茂樹

●文:[クリエイターチャンネル] 増谷茂樹

クルマの世界に比べて、電動化では遅れを取っているように見えるバイクですが、ここに来てようやく電動化の波がやってきたようです。先日まで開催されていたJapan Mobility Show 2023の会場には、メーカー各社が電動のマシンを出展。すでに市販化がアナウンスされているモデルもあり、期待感が高まります。会場で目にした期待のモデルをピックアップしてみました。

新時代のモトコンポ!?:Pocket Concept / Motocompacto

ホンダブースで一番目立つところに展示されていたのが、かつてのシティとそれに積み込めるバイクとして考案された「モトコンポを思わせるコンセプトモデル。4輪の方は「SUSTAINA-C Concept(サステナ・シー コンセプト)」、2輪は「Pocket Concept(ポケット コンセプト)」という名称ですが、明らかに1981年に発売されたシティとモトコンポをオマージュしています。

モトコンポは、コンパクトにシティに車載できるというのがコンセプトでしたが、クルマに積み込むことを考えると、ガソリンやオイルの漏れを心配しなくていい電動は向いているといえます。クルマに積んでおいて、いわゆる”ラストワンマイル”の足として使う。そんな乗り物がほしい人にはピッタリのマシンといえそうです。

車体はリサイクル素材を使用していて、前後輪ともにインホイールモーターを装備する。どんな乗り味かも気になるところ

モトコンポのコンセプトを受け継いでいるといえば、同じくホンダブースにあった「Motocompacto(モトコンパクト)」も同様。こちらはコンセプトモデルではなく、実際に北米で市販されているものです。最高速度が時速15マイル(24.1km/h)、満充電で最大12マイル(19.3km)走れるというスペックで、近距離の足になるという位置付け。価格は995ドル(日本円で約14万6500円)とのことですが、国内でも特定小型原付の枠に適合させて発売してくれたら面白そうですね。

ハンドル、シート、ステップなどを折りたたむとアタッシュケースのような形状になるので、持ち運びはしやすそう

電動はチョイ乗りと相性がいい:e-choinori

スズキのブースにも、電動や水素を活用したマシンが展示されていましたが、個人的に気になったのが「e-choinori(イーチョイノリ)」。同社が2003年に発売したシンプルな原付チョイノリを電動化したもので、パナソニックの電動アシスト自転車のドライブユニットとバッテリーを活用しているのが特徴です。

初代のチョイノリはリアサスのないリジッド構造や、タコメーターどころか燃料計もないシンプルな装備で5万9800円という低価格を実現していたモデルでしたが、愛らしいフェイスデザインもあって記憶に残っている人も多いはず。チェーン駆動を採用していたので、電動アシスト自転車のユニットも活用しやすかったのでしょう。

エンジンが搭載されていた位置にパナソニックの電動アシストユニットとバッテリーを搭載。シート下にはハーフタイプのヘルメットが収納可能

実は当時もこのチョイノリを電動化するカスタムパーツが存在していて、筆者はそれがほしかったのですが入手できなかった思い出があります。元々航続距離の少なさから”チョイ乗り”専用のバイクとして誕生したものですが、そのコンセプトって考えてみると電動と相性がいい。限られたサイズのバッテリーで、使い勝手を重視するならこういうカタチになるのは合理的かもしれないと感じました。

フルサイズの電動マシンも登場:Ninja e-1 / Ninja 7 Hybrid

電動というと、これまでは近距離のコミューターがほとんどでしたが、バイク好きとして気になるのは”走りが楽しめる”マシンがほしいところ。そんな期待に応えてくれたのがカワサキでした。ブースの最も目立つ場所にフル電動の「Ninja e-1」とハイブリッドの「Ninja 7 Hybrid」を展示。2モデルともフルサイズのスポーツモデルで、国内導入もアナウンスされています。どちらも「eブースト」と呼ばれる加速強化モードを備え、電動ならではの走らせる楽しさが味わえそうです。

Ninja 7 Hybridのエンジンとモーターを合計したシステム最高出力は69PSで車重は227kg

Ninja 7 Hybridに搭載されるのは2輪車では世界初のストロングハイブリッドシステム。これまでのハイブリッドバイクは、マイルドハイブリッドと呼ばれるACGスターターが駆動用モーターを兼ねる仕組みでしたが、このマシンではモーターのみで走行する「EV」モードも備えています。搭載されるエンジンは451ccの水冷並列2気筒で、モーターの動力をフルに活用するeブーストを使用するとリッターマシン並みの加速力だというから楽しみです。

これまでの国産電動バイクにはなかった本格的なスポーツマシンといえそう

Ninja e-1の最高出力は12PS。電動バイクは定格出力でガソリン車でいう排気量区分がされますが、おそらく日本国内では原付二種に該当する値とされるでしょう。車重は140kg、最大トルクは40Nmと400ccクラス並みなので、ミドルクラスに匹敵するような加速が楽しめそうです。価格や航続距離などはアナウンスされていませんが、電動でもスポーツライディングが楽しめるマシンとして個人的にはかなり期待しています。

カスタムマシンが示す電動マシンの可能性:E-FV / TMW

ヤマハは2002年に電動の「Passol」を発売するなど、早くから電動バイクに取り組んできたメーカー。今回のショーでも3輪EV「TRICERA(トライセラ)」を出展したり、壇上では電動のトライアルマシン「TY-E」を使ったパフォーマンスを行っていました。

オーナーを認識して自立する「MOTOROiD2(モトロイド ツー)」なども展示されていましたが、筆者が気になったのは参考出展されていた「E-FV」と「TMW」という2台。自作のカスタムマシンっぽい雰囲気がただよっていました。

E-FVは、かつて販売されていた「TZM50R」の車体に、TY-Eの電動ユニットを搭載したミニバイクサイズの電動マシン。製作したのは若手エンジニアの有志とのことで、手作り感のある仕上がりです。モーターやバッテリーなどは割と簡単に収まったそうですが、ガソリンタンクがなくなるためニーグリップ用のパーツを作ったりなどライディングポジションには試行錯誤の跡が感じられます。

タンクのあった位置に「アクティブ・サウンド・コントロール」システムを搭載し、走行中はTZ250の2ストサウンドを再生していたとか

ナンバーが取得されていないため、ミニバイクコースなどで走行させたようですが、電動化したことで変速操作が不要になり、よりコーナーリングに集中できて楽しいとか。ラップタイムで比べてもベースのTZM50Rよりも速くなっているというから乗ってみたくなります。

もう1台のTMWは、「TW200」をベースに3輪スクーター「トリシティ300」のフロント周りを移植し、LMW化されています。しかも、フロントの2輪にはそれぞれインホイールモーターが組み込まれていて、エンジン駆動と電動を組み合わせた変則的なハイブリッドマシンとなっているのが面白いところ。3輪全てが駆動し、しかもフロントにも太いタイヤを履かせているので走破性はとても高く、滑りやすい濡れた苔の上を走ってもまったくハンドルを取られることなく走破できたとか。オフロード向けのLMWはまだリリースされていませんが、このかたちで登場してくれればと思わずにいられません。

トリシティ300のフロント周りを活用して2輪となったフロントに、インホイールモーターを装備している

電動バイクというと、これまで国産メーカーでラインナップされていたのが、実用性重視のコミューターが主流だったこともあって、”面白くない”というイメージを持っている人も少なくないと思いますが、実際に乗ってみるとトルクの変動がなく、右手の動きでリニアに駆動力を取り出せる電動バイクは、実はエンジン車とは異なる操る楽しさがあったりします。そういう楽しさやメリットが感じられる電動モデルが増えると、バイクはさらに面白くなると思っています。

※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。