【2ストボアアップ】DIYでエンジンシリンダーホーニングに挑戦してみたら…驚きの結果に!
エンジンのシリンダーホーニングはDIYでやってみると面白い。なにが面白いかって、自分自身で、エンジンのコンディションを“整えている”という、その「実感」が楽しい。プロに任せた方がクオリティ高いし確実なんだけどそれはそれ。結果は二の次なのです。何たって自分のバイクなのだから、自己満足上等なのですっ!
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
「DIYエンジンシリンダーホーニング」に初挑戦するのです
2サイクルエンジンをちまちまと改造してきたシリーズの最終回です。激安ボアアップキットの罠に気づいてみたり、2サイクルシリンダーのポート形状を平面図にしてみたり、そしてしまいにはDIYでポート加工してみたり・・・いろいろやりました。
そして仕上がったシリンダーの内壁を見てみると、引っかかるような深い傷はないものの、細かな擦り傷がたくさんついていることに気づきました。
ボアアップシリンダーの素材が悪いのか、それとも単純に慣らし運転が下手なのか。てか、それ以前にオフロードコースを全開走行とかやっちゃってるからこれくらいの傷は当たり前かもしれませんが、せっかくエンジンバラしたんだし、組み付ける前にちょっと何かしらのケアをしてあげたいトコロなのです。
そこで用意したのが「シリンダーホーニングツール」
なんか、海底探索とかする潜水艇のロボットアームみたいな形状してますね。一見すると高そうですが、聞いて驚くことなかれ、Amazonで1938円の安物です。
こんな安物だけど、自分の手でシリンダーホーニングができてしまうというのだからいい時代になったものです。ちなみにエラそうに「ホーニング」と言ってますが詳しい意味については知らないのでちょっと調べてみました。
シリンダーホーニング(Cylinder honing)は、エンジンや他の機械部品の加工プロセスの一つで、シリンダーボア(シリンダー内径)を均一で滑らかな表面仕上げにするための技術です。シリンダーホーニングは、特に内燃機関のシリンダー内部の仕上げや寸法調整に広く使用されます。
※ChatGPT先生の回答
なるほど。では、「ホーニング」とは?
「ホーニング英語の “honing”」は、主に2つの意味で使用されます。
研ぎ直し:「ホーニング」は、刃物や工具などの刃を鋭利にするために、砥石などを使って研ぐ作業を指すことがあります。刃物を鋭利にすることを示すことが一般的です。
洗練:もう一つの一般的な意味として、スキルや能力を向上させたり、洗練させたりするプロセスを指すこともあります。たとえば、スポーツ選手やミュージシャンがスキルを向上させるために練習することを「ホーニング」と表現することがあります。
※ChatGPT先生の回答
なるほど、なるほど。一言でいえば「シリンダーボア(シリンダー内径)の再研磨」と言ったところでしょうか?
DIYホーニングの準備。オイルを“たっぷり染み込ませ”たい!
このホーニングツール、形状を見ると3つの砥石をスプリングの力でシリンダー内壁に押し付けて、回転させて研磨する道具のようです。
となれば、作業には潤滑油が必要になるわけですが、「砥石」というからにはちょっと油を差しただけでは絶対に摩擦熱が発生してしまう気がするので、たっぷりシッカリと、油を浸透させることとします。
ホーニングツールごとオイルに浸けることこと一時間。
できるならばまる一日くらい浸けておきたいところですが、包丁研ぎの砥石や、オイルストーンを使う時を考えるとこれくらいで準備オッケーでしょうか?
オイルから引き上げてみると、砥石が程よく黒光りしてるので十分なハズ!?
目指すは美しいクロスハッチ模様、いくぜ!
前置きが長くなりましたが、お待たせしました。お楽しみのホーニング作業です。
今回はホーニングツールを電動ドリルに咥えさせて回転させます。また、差し油が少しでも保持してほしいので横置きとしてみました。
オイル差しでシリンダー内にたっぷりオイルを差しておいて…それじゃ、レッツホーニング!
ギュイーン、ンゴー
ギュイーン、ンゴー ・・・
うおおおおっ! なっなんかこれ、面白いぞっ!!
ぎゅんぎゅん回る砥石を、シリンダーから外れないようにひたすらピストン運動。いや~、こりゃ不思議な面白さあるわ~。
新しいシリンダーに見られる美しいクロスハッチを想像するに、回転速度はできるだけゆっくり、上下動の動きは早めにするといったところでしょうか?
でもこれが、実際にやってみるとなかなか難しい。
ストロークを短くすると全体に行き渡らないし、かと言ってストロークを長くすると砥石がシリンダーから外れてしまって周りに油をぶちまける事態に。
ギュイーン、ンゴー
ギュイーン、ンゴー ・・・
でも、無心になってドリルを前後運動させていると、何となくストローク範囲がわかってくるので、次第に動きがリズミカルになってきます。
ギュイーン、ンゴー
ギュイーン、ンゴー
ギュイーン、ンゴー
ギュイーン、ンゴー
なんだろう、こうしていると、めちゃくちゃ「エンジンを労わっている感」がある・・・。
さてさて、こんなものでしょうか?
クロスハッチ模様にはほど遠いけど仕上がりには満足!
DIYシリンダーホーニングが完了いたしました。
さて、シリンダーの内壁はどうなったでしょうか…?
おおっ! シリンダーの縦傷はまだちょっと残っているし、クロスハッチ模様というにはほど遠い細かすぎる艶消し状態になってますが…でもこれ、オイルの油膜を保持してくれそうな感じですよね… ね? ねっ!?
次回への宿題とほどよい満足感
今回 実際に DIY シリンダーホーニングをやってみて学んだことは「回転はもっとゆっくり、往復運動はもっと速く」でした。
プロのホーニング作業はもちろん道具も違うわけですが、もっと違う動きをしてるものと思われます。それを自宅の自分の手で再現するのは かなり困難とは思われますが、 工夫次第ではもっとクオリティを上げることはできそうな印象でした。
でもまぁ、なんにしても。
たかだか2000円以下のチープなツールでも、シリンダーの縦傷はほとんど消えたしほどよい風合いに仕上がったので筆者的には大満足なのです。
もちろん、プロの仕上がりにはほど遠いのですが、なんたって自分のバイクですから(笑)
クオリティーよりも雰囲気重視! 何もしないよりは断然いい結果を得られるはずなので、今回の結果に大満足なのでした。
事実、このシリンダーを装着して走行してみたところ、 なかなか良いフィーリングを得ることができたので、シリンダーの傷に悩んでる皆様是非とも DIY シリンダーホーニングに挑戦してみてはいかがでしょうか?
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
ガソリン漏れトラブルは突然に これは先日実際に起こった出来事です。 ガソリンを携行缶からバイクのガソリンタンクに注入しようとしたら・・・ボタボタボタッ・・・。 「!!!!」 携行缶のノズルの根元からガ[…]
チューブレスタイヤのビード落としは難しいよね!? タイヤレバーを使ったタイヤ交換、いわゆる手組でタイヤの脱着ができるという方でも、チューブレスタイヤとなると腰が引いてしまう、そんな方も多いのではないで[…]
バイクのステップゴムがボロボロになっていたので、新品に交換しました。 ・・・と言ってもこれは買ったものではなくて、たったいま印刷したもの。出来立てほやほやなのです~! 3Dプリンターを買ってみたのです[…]
トライクは転ぶ? 素朴な疑問 二輪(バイク)に乗っている方や、四輪(クルマ)に乗っている方から聞かれる質問のひとつが、「トライクって転倒しないの?」というものです。 トライクには3つのタイヤがあり、二[…]
この記事に訪問してくれたあなた、キックペダルの分解に興味があるということでしょうか? それとも今まさにその危機に直面しているのでしょうか? もしくはただの冷やかし?? それでもオッケー。少しでも参考に[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]
ガソリン漏れトラブルは突然に これは先日実際に起こった出来事です。 ガソリンを携行缶からバイクのガソリンタンクに注入しようとしたら・・・ボタボタボタッ・・・。 「!!!!」 携行缶のノズルの根元からガ[…]
スパナプライヤー:刻みのないジョーが平行にスライド。スパナのように使えるプライヤー ストレートのスパナプライヤーは、細部の形状や仕上げは異なるものの、ヒンジの仕組みや特徴はクニペックスのプライヤーレン[…]
何よりも高耐摩耗性の実現 圧倒的な耐摩耗性を誇るのが、アルミめっきシリンダーの大きな特徴である。iB井上ボーリングが、アルミめっきスリーブを作ろうと考えた最大の理由は、同社の社是でもある「減らないシリ[…]
スイングアームにスプールを装着できれば、アドベンチャーやオフ車でもガレージREVOが使える スーパースポーツモデルやビッグバイクユーザーのみなさんからご好評をいただいているガレージREVOは、バイク置[…]
人気記事ランキング(全体)
振動、路面を蹴飛ばす感じ、エンジンで走らせる気持ちよさ バイクはエンジンを懐に抱えて走るような乗り物だ。単純にライダーとエンジンの距離が近いことがエンジンの存在感を大きく感じさせるだけではなく、エンジ[…]
アッパーカウルはフランスで882.5ユーロ 1980年代のGSX1100S KATANAをモチーフにしたスペシャルモデルを製作することは、S2コンセプトのスタッフが何年も温めていたアイデアだった。それ[…]
プロトは国内導入を前のめりに検討中! イタリアで1911年に誕生し、現在は中国QJグループの傘下にあるベネリは、Designed in Italyの個性的なモデルをラインナップすることで知られている。[…]
Screenshot 未塗装樹脂の白化 バイクのミラーや泥除け(フェンダー)、樹脂製リアボックスなどに使われている黒い未塗装樹脂部品。ここに使われている素材の多くは「ポリプロピレン」という軽くて丈夫な[…]
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
最新の投稿記事(全体)
優れたグリップ力とハンドリング性能を誇るスポーツツーリングラジアル ミシュランが大型スクーター向け新型スポーツツーリングタイヤ「MICHELIN POWER SHIFT(ミシュラン パワー シフト)」[…]
「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」の電動バイク! 充電バイクでニッポンを縦断する人情すがり旅「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」。そこで活躍しているヤマハの電動バイク、E-Vinoが青島文化[…]
チーム・ロバーツの誘いを断った唯一のライダー 年末年始に5泊6日でお邪魔した、アメリカ・アリゾナ州のケニー・ロバーツさんの家。家族ぐるみで仲良くさせてもらっていますが、実は僕、現役時代にケニーさんが監[…]
デュアルLEDプロジェクターヘッドライトの鋭い眼光! ホンダは、昨秋のEICMAで発表した新型「CB750ホーネット」を、予告通り国内モデルとして正式発表した。 アシスト&スリッパークラッチを採用する[…]
「BMW R12nineT」ベースで、よりダイナミックに 新型BMW R12Sは、1970年代に数々の伝説を残した究極のレーシングマシン「R90S」を彷彿とさせるシルエットとカラーリングに加えて、BM[…]
- 1
- 2