夏本番! 正しいヘルメットの洗い方を知っておこう

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
ヘルメットには、ライダーの命を守る重要な役割があります。そのため定期的な手入れは必要不可欠ですが、どのように行うのが適切なのでしょうか?
汚れたら/臭くなったら洗うのではなく、手入れは定期的に
近年は地球温暖化の影響もあり、真夏は35度以上の猛暑日が続くことも珍しくありません。とくにライダーは日光を直接体に受け続けることになるので、こまめな水分補給/冷却グッズを持参するなど、熱中症対策が必要不可欠です。
またライディング中に大量の汗をかくので、ヘルメット/プロテクターは定期的に手入れをしないと、ニオイの原因になります。プロテクターの場合は、手洗いでかんたんに洗浄可能ですが、ヘルメットはひと手間かかります。ではどのように洗うのが正しいのでしょうか?
まず、ヘルメットは大きく分けて内装/外装/シールドの3つを洗う必要があります。まず内装に関しては、脱着式内装タイプであれば取り外して、手洗いをするかネットに入れて洗濯機にかけることも可能です。なるべく内装を傷めたくない人は、少し手間ですが手洗いで丁寧に行うのがオススメです。
固定式内装タイプの場合は、中性洗剤を含ませた布/タオルで、叩くように拭きます。それでも取れないこびりついた汚れは、ブラシ等でこするのが効果的です。外装も同様に中性洗剤/ヘルメットクリーナーを利用して、大まかな汚れを拭き取っていきます。
なお、内装の手入れを少しでも楽にしたいライダーは、インナーキャップを被るのがオススメです。インナーキャップとは、ヘルメットの下に着用する水泳帽のような帽子で、内装のスポンジ部分に汗を染み込ませない/髪型が崩れにくいなどのメリットがあります。
雨風/砂/虫などの影響を受けやすいため、ヘルメットはは汚れやすい。長く使用するには定期的なお手入れが必要だ。
シールドについては、汚れを放置してしまうとライディング中の視界が悪くなる可能性もあるので、こまめに手入れする必要があります。基本的には柔らかい布に中性洗剤を水で薄めたものを含ませて汚れを拭き取っていくのですが、汚れが溜まりやすい細かい部分は綿棒などを利用すると良いでしょう。
なお石油系有機用剤/家庭用洗剤(酸性やアルカリ性のもの)は浸透性があり、素材を劣化させてシールドが割れたり溶けたりする可能性があるので、かならず中性洗剤を使用しましょう。
また、地面に落としてしまった/走行中に小石が飛んできたなどが原因で、シールドに大きな傷がついてしまった場合は、研磨剤を使用します。研磨剤での傷消しは、粗いものから細かいものを使って仕上げていくのが一般的ですが、はじめから粗いものを使用すると、不要な傷をつけてしまう可能性もあります。そのため、なるべく細かいものから試していき、傷が消えないのであれば粗いものを試していくのが無難です。
傷のついているシールドは、雨天/夜間時にライトの反射で視界が奪われることもあるので、研磨剤を使用しても大きな傷が残る場合は、いさぎよく新品に交換しましょう。
研磨剤で磨いたあとは、薬液を拭き取りコーティング剤を使って磨いていきます。仕上げにコーティング剤で磨いておけば、数日間効果が持続するので、軽くタオル/布で表面を拭くだけでも、きれいな状態を保つことができます。
すぐに擦らず、丁寧にタオル等で拭くのがポイント。
ヘルメットはライダーの安全を守る重要な役割があるので、汚れてきたから洗うのではなく、定期的に洗う習慣をつけることが大切です。雨で濡れたヘルメットを放置しておくと、カビが発生することもあるので、注意しましょう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(夏の暑さ対策)
500mlの水で7時間、上半身全体をクールに この涼神服、シャツの裏面に中空糸膜が縫い付けられており、これを通じて生地全体がしっとりと濡れる仕組みとなっている。気化熱を利用して体温を吸収し、涼を得ると[…]
夏場のライディングは暑さ対策ばかりに目が行きがちですが、男女関係なく日焼け対策も同時に講じておくと安心です。 日焼けと聞くとシミ/シワの原因になるもの、と捉えている人も多いかもしれませんが、そのほかに[…]
暑さの厳しい8月。この時期は特に脱水症/熱中症の危険性が高く、夏場にツーリングを予定しているライダーは対策を練っておきたいところです。 脱水症/熱中症を予防するためには、定期的な水分/塩分補給が欠かせ[…]
全国各地で熱中症警戒アラートが発令されるほどの猛暑が続く、2023年の夏。しかし夏場であっても、基本的にバイクに乗るときは長袖長ズボン/ヘルメット/グローブなどを着用しなければいけません。その際に特に[…]
夏は外に出るのも億劫な季節。特に10年に1度の猛暑と言われているこの夏は、日中の最高気温が35℃を優に超え、40℃に迫る地域も珍しくありません。 ただ、どれだけ暑くてもバイクは運転したいもの。しかし、[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
SHOEI人気フルフェイスにまたまたニューグラフィック登場 「カプリッチョ」とはイタリア語で「気まぐれ」とか「いたずら」を意味する言葉だ。さて、この「気まぐれ/いたずら」とはSHOEIデザイナーのこと[…]
MotoGPなど国際格式レースのヘルメット規格が2026年から改められるのに際して、アライヘルメットが海外で販売している国際格式レース対応レーシングモデル「RX-7V FIMレーシング#2」が、FIM[…]
安全性と快適性をさらに高め、幅広い機能性も有する最新フルフェイス AGV K3は、従来型となるK3-SVの新型となるフルフェイスヘルメットで、AGVエクストリーム・セーフティ構造によってヨーロッパの安[…]
第3世代となったシステムヘルメットに早くも鮮烈なグラフィックモデルが登場 7色のソリッドカラー(単色)に続いてグラフィックモデルが早くもラインナップされるネオテック3は、第3世代へと進化したシステムヘ[…]
ネオクラシックシリーズにもMM93コレクションが登場! MM93コレクションとは、MotoGPライダーのマルク・マルケス選手がプロデュースしているアパレルブランドだ。このたび受注期間限定モデルとして発[…]
人気記事ランキング(全体)
アンダーボーンにブロックタイヤ、フラットなシート ヤマハがタイで面白いバイクを発表したぞ! その名も「PG-1」で、数日前からウェブ界隈を賑わせてきたが、スペックや価格も正式発表されたのでお伝えしたい[…]
第2世代となったBMWヘリテイジは世界初のテレスコ採用モデルがモチーフ BMWヘリテイジシリーズとして登場した『R nineT』は、BMW創業90周年に合わせて登場したモデルで、それまでRシリーズに搭[…]
フロントフォークがデリケートに追従できなくなっているかも A. 年代物のサスペンションなどの機能が低下していたら復活させるとともに、前輪が遅れて追従する走りのマナーを身体に覚えさせましょう。うまく乗る[…]
カフェレーサーに必須のセパレートハンドル&バックステップを装着 アクティブのGB350Sは、同社が新たに打ち出すネオクラシック系のカスタムパーツブランド『153ガレージ』のパーツで仕上げられている。1[…]
バイクの本当の楽しさを教えてくれるのがフルサイズ125 「あの山の先まで行ってみたいなあ……」。高校生の頃の僕は、窓の外はるか彼方に連なる丹沢山系を眺めて授業もろくすっぽ聞いていない、そんな生徒だった[…]
最新の投稿記事(全体)
土踏まずを支点につま先で上に引き上げるのはNG バイクにまだ慣れていない、もしくはキャリアはあっても乗る機会が少ないライダーは、ギヤのシフトアップのコツが掴めず、左足の親指つけ根が痛くなったり皮が剥け[…]
ホンダCLシリーズの決まりごとはアップマフラーぐらい 2023年5月に発売されたホンダCL250/CL500は、業界でも世間でも評判がいいモデルで、現時点での販売は好調なようである。でも僕の周囲には「[…]
『W』の文字に「1965年のレガシーが復活」……となると可能性は2つ カワサキインディアがSNSでティーザーを開始した。11月29日に公開された一葉の写真では、真紅のバイクカバーに包まれたバイクのフロ[…]
取扱説明書に書かれた「X350RAモデル」の文字……! ハーレーダビッドソンとしては異例の353cc並列2気筒エンジンを搭載し、”普通二輪免許で乗れるハーレー”として話題沸騰のX350は、同時発表のX[…]
実はずっと気になっていた「APトライク125」 これを読んでいる皆さんの中にも、タイの「トゥクトゥク」のようなトライシクル (三輪バイク)「APトライク(APTrikes)125」を目撃したことがある[…]
- 1
- 2