頭部と首まわりを紫外線/暑さからガード! 冷感アイテム5選

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
夏は外に出るのも億劫な季節。特に10年に1度の猛暑と言われているこの夏は、日中の最高気温が35℃を優に超え、40℃に迫る地域も珍しくありません。
ただ、どれだけ暑くてもバイクは運転したいもの。しかし、しっかり日焼け止めを塗り日焼け/紫外線対策はバッチリ! と思ってはいても、意外と首まわり/頭部の対策は忘れがちになってしまうことも。
そこで今回は、首まわり/頭部をひんやり快適にしつつ紫外線からも守ってくれるアイテムを5つ紹介します。
コミネ AK-092 クールマックスRネッククーラー
頭はヘルメット、全身はプロテクターで覆いながら走行するバイクは、日焼けとは無縁と油断しがちです。しかし実は首がむき出しであることが多く、帰宅したら真っ赤に焼けていた・・・といった場合も少なくありません。
コミネが販売する「AK-092 クールマックスRネッククーラー」は、吸水性ポリマーを内蔵していることから、水に濡らすことで気化熱が発生し、ネッククーラーとして優れた性能を発揮します。
また首に覆いかぶせるように着用するため、日焼け止め効果も期待できそうです。低価格で電源も不要のため、ランニングコストに優れたアイテムといえるでしょう。
ただし、長時間走行していると次第に乾燥してきてしまい効果が薄れるため、休憩の際はこまめに吸水させるのがポイントです。
THANKO ネッククーラーSlim
「ネッククーラーSlim」は、ネッククーラーの先駆けであるTHANKO社の新商品です。冷蔵庫/ワインセラーにも使用されるペルチェ素子を利用した冷却機構を採用しており、約200gと軽量かつコンパクトながらも高い冷却性能を誇ります。
また冷却部が首元に直接触れる設計となっているため、冷気を漏らさず効率よく体を冷やすことができ、最大で外気温-17℃の体感温度を得ることも可能です。
冷却モードも弱/強/ゆらぎの3段階用意されており、シチュエーションに合わせて強度を調整できるのもポイント。
なおバッテリー駆動方式であり、付属の専用バッテリーでの駆動時間は弱モードで約2時間/強モードで約1時間と少し短めです。予備としてUSB Type-Cのモバイルバッテリーを持参すると良いかもしれません。
RSタイチ RSX159 クールライドフェイスマスク
国内屈指のバイクアパレルメーカーであるRSタイチが販売する「クールライドフェイスマスク」は、優れた通気性/速乾性/さらりとした肌触りを実現したインナーです。
顔を覆うのだからむしろ暑くなるのでは…と思う人もいるかもしれませんが、接触冷感機能が備わっているため、ひんやり涼しみながらライディングを楽しむことができます。
さらにすばやく汗を拡散させるだけでなく、走行風を受けることによって気化熱冷却を促し、ヘルメット内の温度上昇を抑えることで真夏のツーリングをより快適にしてくれます。
また抗菌防臭処理により、発汗による臭いの発生/ヘルメット内装への汗/皮脂等の付着を抑え、清潔/快適な状態に保てるのも魅力です。
ちなみに凹凸が極めて少ない”フラットシーム”と呼ばれる縫製方法を使用。これによりヘルメットを着用してもごわつき感を抑えた快適な着心地を実現しています。
ROCKBROS(ロックブロス) フェイスカバー
サイクリングアイテム専門店のロックブロスも、首まわりを365度紫外線から守ってくれるフェイスカバーを販売しています。サイクリングアイテム専門ではあるものの、バイクでのライディングにも問題なく使用可能。
優れた通気性を誇る吸汗速乾/接触冷感素材の採用により、肌と接触した瞬間に体感温度が3〜5度ほど下がり、夏場に着用してもひんやり快適に過ごすことができます。
またロゴ部分には反射材を採用しており、夜間の走行でも視認性を高めてくれるのが嬉しいですね。
Wild Scene(ワイルドシーン) フェイスカバー
釣具を取り扱うワイルドシーンが1日アウトドアを楽しめるように設計したフェイスカバー。
吸湿/発散性のある生地を採用しているので、フェイスカバー全体から熱/湿気を逃がし、夏場でも涼しさを保ってくれます。
また口/鼻/部分がメッシュ構造で設計されており、ヘルメットを装着しても息苦しさを軽減できます。さらに速乾性にも優れているため、水に濡らして気化熱を利用すれば、紫外線によるダメージをより軽減させることも可能です。
またフェイスカバー/フェイスマスクの多くは、装着しているうちにずり落ちてくる場合があります。実際、ずり落ちてくるフェイスカバーをいちいち直したことのある人も多いのではないでしょうか。
しかし このフェイスカバーは耳かけタイプなので、長時間着用していてもずり落ちにくいのが長所のひとつです。
夏ツーリングでは首の後ろが日焼けしやすいのが悩みですが、ネッククーラーを使用すれば、日焼け対策になるだけでなく首元をひんやりと冷やしてくれるので、まさに夏に使用したい一石二鳥アイテムと言えるでしょう。
各メーカーからさまざまなネッククーラーが販売されているので、使用したことがない方は購入を検討してみてはいかがでしょうか。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(夏の暑さ対策)
500mlの水で7時間、上半身全体をクールに この涼神服、シャツの裏面に中空糸膜が縫い付けられており、これを通じて生地全体がしっとりと濡れる仕組みとなっている。気化熱を利用して体温を吸収し、涼を得ると[…]
夏場のライディングは暑さ対策ばかりに目が行きがちですが、男女関係なく日焼け対策も同時に講じておくと安心です。 日焼けと聞くとシミ/シワの原因になるもの、と捉えている人も多いかもしれませんが、そのほかに[…]
暑さの厳しい8月。この時期は特に脱水症/熱中症の危険性が高く、夏場にツーリングを予定しているライダーは対策を練っておきたいところです。 脱水症/熱中症を予防するためには、定期的な水分/塩分補給が欠かせ[…]
全国各地で熱中症警戒アラートが発令されるほどの猛暑が続く、2023年の夏。しかし夏場であっても、基本的にバイクに乗るときは長袖長ズボン/ヘルメット/グローブなどを着用しなければいけません。その際に特に[…]
ヘルメットには、ライダーの命を守る重要な役割があります。そのため定期的な手入れは必要不可欠ですが、どのように行うのが適切なのでしょうか? 汚れたら/臭くなったら洗うのではなく、手入れは定期的に 近年は[…]
最新の関連記事(Peacock Blue K.K.)
秋は1日を通して過ごしやすい日が多く、紅葉などの自然美を楽しめるため絶好のツーリングシーズンです。 季節を楽しみながら旬の食べ物を求めてツーリングするライダーは多く、たとえば関東近郊では下記のスポット[…]
高速道路の中央分離帯に植物が植えられているワケ SAやPAなど、高速道路の至るところに存在する大小さまざまな緑地。特に走行しているとしばしば目に入ってくる中央分離帯の緑地は、いつ見てもきれいに整備され[…]
一人でふらりと出かけて自由気ままにワインディングや食を楽しむソロツーリングもいいですが、家族やパートナーと出かけるタンデムツーリングもまた乙なもの。慣れ親しんだ道端の風景や行きつけのお店でも、誰かと一[…]
夏場のライディングは暑さ対策ばかりに目が行きがちですが、男女関係なく日焼け対策も同時に講じておくと安心です。 日焼けと聞くとシミ/シワの原因になるもの、と捉えている人も多いかもしれませんが、そのほかに[…]
暑さの厳しい8月。この時期は特に脱水症/熱中症の危険性が高く、夏場にツーリングを予定しているライダーは対策を練っておきたいところです。 脱水症/熱中症を予防するためには、定期的な水分/塩分補給が欠かせ[…]
人気記事ランキング(全体)
アンダーボーンにブロックタイヤ、フラットなシート ヤマハがタイで面白いバイクを発表したぞ! その名も「PG-1」で、数日前からウェブ界隈を賑わせてきたが、スペックや価格も正式発表されたのでお伝えしたい[…]
第2世代となったBMWヘリテイジは世界初のテレスコ採用モデルがモチーフ BMWヘリテイジシリーズとして登場した『R nineT』は、BMW創業90周年に合わせて登場したモデルで、それまでRシリーズに搭[…]
フロントフォークがデリケートに追従できなくなっているかも A. 年代物のサスペンションなどの機能が低下していたら復活させるとともに、前輪が遅れて追従する走りのマナーを身体に覚えさせましょう。うまく乗る[…]
カフェレーサーに必須のセパレートハンドル&バックステップを装着 アクティブのGB350Sは、同社が新たに打ち出すネオクラシック系のカスタムパーツブランド『153ガレージ』のパーツで仕上げられている。1[…]
バイクの本当の楽しさを教えてくれるのがフルサイズ125 「あの山の先まで行ってみたいなあ……」。高校生の頃の僕は、窓の外はるか彼方に連なる丹沢山系を眺めて授業もろくすっぽ聞いていない、そんな生徒だった[…]
最新の投稿記事(全体)
土踏まずを支点につま先で上に引き上げるのはNG バイクにまだ慣れていない、もしくはキャリアはあっても乗る機会が少ないライダーは、ギヤのシフトアップのコツが掴めず、左足の親指つけ根が痛くなったり皮が剥け[…]
ホンダCLシリーズの決まりごとはアップマフラーぐらい 2023年5月に発売されたホンダCL250/CL500は、業界でも世間でも評判がいいモデルで、現時点での販売は好調なようである。でも僕の周囲には「[…]
『W』の文字に「1965年のレガシーが復活」……となると可能性は2つ カワサキインディアがSNSでティーザーを開始した。11月29日に公開された一葉の写真では、真紅のバイクカバーに包まれたバイクのフロ[…]
取扱説明書に書かれた「X350RAモデル」の文字……! ハーレーダビッドソンとしては異例の353cc並列2気筒エンジンを搭載し、”普通二輪免許で乗れるハーレー”として話題沸騰のX350は、同時発表のX[…]
実はずっと気になっていた「APトライク125」 これを読んでいる皆さんの中にも、タイの「トゥクトゥク」のようなトライシクル (三輪バイク)「APトライク(APTrikes)125」を目撃したことがある[…]