愛車のサスペンション、汚れてませんか? 気合を入れて分解/掃除をやってみました!【素人でもここまでできる】
そんなわけでバラバラになったサスペンションの部品。まな板の鯉ですなっ!
サスペンション単体では難しいと思える作業も、バラバラになってくれると簡単ですね~。
まずメッキ部品のサビは表面だけで、深刻ではありませんでした。これくらいなら「ボンスター」で磨いてサビを落とせますね。単体でも磨くことはできますが、潤滑剤を吹き付けながら磨くと効果増大&ホコリの減少が望めます。
とりあえずこれでメッキ部品はオッケー! この状態のうちにメッキ部品専用の保護剤を吹き付けておけばより長期にわたって輝きをキープすることができるでしょう。
スプリングの塗装は普通の塗料ではダメですよね?
ここから、サスペンション本体とスプリングの塗装をやっていきますが、気になってる方も多いのではないでしょうか→「スプリングは常に動くから塗料が割れて剥がれるのでは?」…と。
実はその通りで、通常のラッカースプレーはもちろん、自動車塗装に使う二液タイプの塗料も、スプリングに塗ってしまうと最初の段差を通った瞬間に「パリッ!」と割れてしまいます(涙)。
プロの場合は塗料に「軟化剤」を混合して、硬化後も柔らかい塗膜を作るのですが、サンデーメカニックにはこれがお勧めです↓↓↓
「シリコンラッカースプレー」
傷に強い塗膜を形成して、しかも硬化後も割れにくいという特性があるので、スプリング塗装にうってつけです!!
さらに密着性を高めるためにプライマー(今回はミッチャクロンを使用)も吹き付けます。
サスペンションの本体は、汚れと錆を落として、しっかり脱脂してから、プライマーとシリコンラッカースプレーの明るめのブルーで塗装します。
スプリングも足付けと脱脂をしっかりして、同じくプライマーを吹き付けて乾燥後に、シリコンラッカースプレーのブラックで塗装しました。
生まれ変わったサスペンション。ちょっと大変だったけど素人でもここまでできたっ!!
汚れを落として、サビを落として、磨いて、そして塗装をしたサスペンションの部品たち。こうして並べてみると、ちょっと感動ものです。
すごく綺麗になった!!!
最後の難関の組み立て作業ですが、これはとにかく傷をつけないように丁寧に丁寧に時間をかけて組み立てていきます。そして完成したサスペンションがこちら↓↓↓
よっしゃあああ~~~!!!!
思わずガッツポーズレベル。正直、こんなに綺麗になると思わなかった。
最初は「塗装したほうがいいかな~?」ぐらいの気持ちだったのですが、実際に塗ってみると、最初はいかにみすぼらしかったかを痛感しますね。いやはや、全然違う。別物になりました~。
オイルが漏れていたり、ダンパーが効かなくなっていた場合は、見た目をきれいにしても性能的に問題がありますが、まだまだ使えるサスペンションの場合は、こうして綺麗にすることによって車体全体のリフレッシュが可能になります。
やっぱりスプリングの分解が最大の難関になってしまいますが、分解せずに掃除したのとは一味違うリフレッシュ感があるので、興味がある方はぜひともトライしてみてください。愛車を見るたびにニヤニヤできますよ(笑)。
この記事が、どこかの誰か様の参考になれば幸いです。今回もご視聴ありがとうございました~!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
地味に迷ってない? スパナのサイズ選び スパナやレンチのサイズ選びって、地味に迷いますよね。もちろん、バイクメンテのエキスパートともなれば、見ただけでボルトやナットのサイズがわかるものですが、ビギナー[…]
タイヤの皮むきの必要性 「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。 新品タイヤの表面には、製造時に使わ[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
気にしてる? 結束バンドの切り方 結束バンド、便利ですよね。タイラップ、インシュロック…呼び名はいろいろあって、その人の呼び方で職業がわかっちゃうとかなんとか。某アニメのお陰で「結束バンド」という呼び[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
スズキ株式会社は、2025年4月1日より、39年ぶりにコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを一新すると発表した。 ユニフォームのデザインは、1986年から使用しているブルゾン、パンツ、帽[…]