愛車のサスペンション、汚れてませんか? 気合を入れて分解/掃除をやってみました!【素人でもここまでできる】
そんなわけでバラバラになったサスペンションの部品。まな板の鯉ですなっ!
サスペンション単体では難しいと思える作業も、バラバラになってくれると簡単ですね~。
まずメッキ部品のサビは表面だけで、深刻ではありませんでした。これくらいなら「ボンスター」で磨いてサビを落とせますね。単体でも磨くことはできますが、潤滑剤を吹き付けながら磨くと効果増大&ホコリの減少が望めます。
とりあえずこれでメッキ部品はオッケー! この状態のうちにメッキ部品専用の保護剤を吹き付けておけばより長期にわたって輝きをキープすることができるでしょう。
スプリングの塗装は普通の塗料ではダメですよね?
ここから、サスペンション本体とスプリングの塗装をやっていきますが、気になってる方も多いのではないでしょうか→「スプリングは常に動くから塗料が割れて剥がれるのでは?」…と。
実はその通りで、通常のラッカースプレーはもちろん、自動車塗装に使う二液タイプの塗料も、スプリングに塗ってしまうと最初の段差を通った瞬間に「パリッ!」と割れてしまいます(涙)。
プロの場合は塗料に「軟化剤」を混合して、硬化後も柔らかい塗膜を作るのですが、サンデーメカニックにはこれがお勧めです↓↓↓
「シリコンラッカースプレー」
傷に強い塗膜を形成して、しかも硬化後も割れにくいという特性があるので、スプリング塗装にうってつけです!!
さらに密着性を高めるためにプライマー(今回はミッチャクロンを使用)も吹き付けます。
サスペンションの本体は、汚れと錆を落として、しっかり脱脂してから、プライマーとシリコンラッカースプレーの明るめのブルーで塗装します。
スプリングも足付けと脱脂をしっかりして、同じくプライマーを吹き付けて乾燥後に、シリコンラッカースプレーのブラックで塗装しました。
生まれ変わったサスペンション。ちょっと大変だったけど素人でもここまでできたっ!!
汚れを落として、サビを落として、磨いて、そして塗装をしたサスペンションの部品たち。こうして並べてみると、ちょっと感動ものです。
すごく綺麗になった!!!
最後の難関の組み立て作業ですが、これはとにかく傷をつけないように丁寧に丁寧に時間をかけて組み立てていきます。そして完成したサスペンションがこちら↓↓↓
よっしゃあああ~~~!!!!
思わずガッツポーズレベル。正直、こんなに綺麗になると思わなかった。
最初は「塗装したほうがいいかな~?」ぐらいの気持ちだったのですが、実際に塗ってみると、最初はいかにみすぼらしかったかを痛感しますね。いやはや、全然違う。別物になりました~。
オイルが漏れていたり、ダンパーが効かなくなっていた場合は、見た目をきれいにしても性能的に問題がありますが、まだまだ使えるサスペンションの場合は、こうして綺麗にすることによって車体全体のリフレッシュが可能になります。
やっぱりスプリングの分解が最大の難関になってしまいますが、分解せずに掃除したのとは一味違うリフレッシュ感があるので、興味がある方はぜひともトライしてみてください。愛車を見るたびにニヤニヤできますよ(笑)。
この記事が、どこかの誰か様の参考になれば幸いです。今回もご視聴ありがとうございました~!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
ガソリン漏れトラブルは突然に これは先日実際に起こった出来事です。 ガソリンを携行缶からバイクのガソリンタンクに注入しようとしたら・・・ボタボタボタッ・・・。 「!!!!」 携行缶のノズルの根元からガ[…]
チューブレスタイヤのビード落としは難しいよね!? タイヤレバーを使ったタイヤ交換、いわゆる手組でタイヤの脱着ができるという方でも、チューブレスタイヤとなると腰が引いてしまう、そんな方も多いのではないで[…]
バイクのステップゴムがボロボロになっていたので、新品に交換しました。 ・・・と言ってもこれは買ったものではなくて、たったいま印刷したもの。出来立てほやほやなのです~! 3Dプリンターを買ってみたのです[…]
トライクは転ぶ? 素朴な疑問 二輪(バイク)に乗っている方や、四輪(クルマ)に乗っている方から聞かれる質問のひとつが、「トライクって転倒しないの?」というものです。 トライクには3つのタイヤがあり、二[…]
この記事に訪問してくれたあなた、キックペダルの分解に興味があるということでしょうか? それとも今まさにその危機に直面しているのでしょうか? もしくはただの冷やかし?? それでもオッケー。少しでも参考に[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
※記事中の画像のキーパターンは加工してあります ホコリや汚れを呼ぶ潤滑スプレー 鍵を差すときに動きが渋いなーとか、引っ掛かるなーと感じたことはありませんか? 家の鍵や自転車の鍵、倉庫の南京錠など、身の[…]
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]
ガソリン漏れトラブルは突然に これは先日実際に起こった出来事です。 ガソリンを携行缶からバイクのガソリンタンクに注入しようとしたら・・・ボタボタボタッ・・・。 「!!!!」 携行缶のノズルの根元からガ[…]
スパナプライヤー:刻みのないジョーが平行にスライド。スパナのように使えるプライヤー ストレートのスパナプライヤーは、細部の形状や仕上げは異なるものの、ヒンジの仕組みや特徴はクニペックスのプライヤーレン[…]
何よりも高耐摩耗性の実現 圧倒的な耐摩耗性を誇るのが、アルミめっきシリンダーの大きな特徴である。iB井上ボーリングが、アルミめっきスリーブを作ろうと考えた最大の理由は、同社の社是でもある「減らないシリ[…]
人気記事ランキング(全体)
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
これが後のGL500につながったかは不明 これはいろいろなエンジン型式の可能性を探るために開発された1台で、クランク軸縦置きの200㏄空冷Vツインを搭載したもの。製造コストが高く、商品化できなかったと[…]
クロスオーバー系レトロがアップグレード! インディアヤマハは、ブロックパターンタイヤを履いたネオレトロスタイルの「FZ-X」をマイナーチェンジして発表した。ロングストローク設定の空冷149ccエンジン[…]
さとみ(すとぷり)がアンバサダーに就任! 日本二輪車普及安全協会は、2025年3月かいさいの「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」および「第52回 東京モーターサイクルショー」の開催概要を発[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
最新の投稿記事(全体)
日本仕様も近く登場! ホンダは国内向けサイト内で「Gold Wing 50周年記念サイト」をオープン。1975年のゴールドウイング(GL1000)から始まる歴史を紹介するとともに、50th Anniv[…]
【読み飛ばしOK】自動車損害賠償責任保険審議会の結果、基準料率の改定は必要ないと判断【料金表は下の方に】 金融庁が令和7年1月10日および1月17日に行った第150回・第151回自動車損害賠償責任保険[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、20[…]