愛車のサスペンション、汚れてませんか? 気合を入れて分解/掃除をやってみました!【素人でもここまでできる】
そんなわけでバラバラになったサスペンションの部品。まな板の鯉ですなっ!
サスペンション単体では難しいと思える作業も、バラバラになってくれると簡単ですね~。
まずメッキ部品のサビは表面だけで、深刻ではありませんでした。これくらいなら「ボンスター」で磨いてサビを落とせますね。単体でも磨くことはできますが、潤滑剤を吹き付けながら磨くと効果増大&ホコリの減少が望めます。
とりあえずこれでメッキ部品はオッケー! この状態のうちにメッキ部品専用の保護剤を吹き付けておけばより長期にわたって輝きをキープすることができるでしょう。
スプリングの塗装は普通の塗料ではダメですよね?
ここから、サスペンション本体とスプリングの塗装をやっていきますが、気になってる方も多いのではないでしょうか→「スプリングは常に動くから塗料が割れて剥がれるのでは?」…と。
実はその通りで、通常のラッカースプレーはもちろん、自動車塗装に使う二液タイプの塗料も、スプリングに塗ってしまうと最初の段差を通った瞬間に「パリッ!」と割れてしまいます(涙)。
プロの場合は塗料に「軟化剤」を混合して、硬化後も柔らかい塗膜を作るのですが、サンデーメカニックにはこれがお勧めです↓↓↓
「シリコンラッカースプレー」
傷に強い塗膜を形成して、しかも硬化後も割れにくいという特性があるので、スプリング塗装にうってつけです!!
さらに密着性を高めるためにプライマー(今回はミッチャクロンを使用)も吹き付けます。
サスペンションの本体は、汚れと錆を落として、しっかり脱脂してから、プライマーとシリコンラッカースプレーの明るめのブルーで塗装します。
スプリングも足付けと脱脂をしっかりして、同じくプライマーを吹き付けて乾燥後に、シリコンラッカースプレーのブラックで塗装しました。
生まれ変わったサスペンション。ちょっと大変だったけど素人でもここまでできたっ!!
汚れを落として、サビを落として、磨いて、そして塗装をしたサスペンションの部品たち。こうして並べてみると、ちょっと感動ものです。
すごく綺麗になった!!!
最後の難関の組み立て作業ですが、これはとにかく傷をつけないように丁寧に丁寧に時間をかけて組み立てていきます。そして完成したサスペンションがこちら↓↓↓
よっしゃあああ~~~!!!!
思わずガッツポーズレベル。正直、こんなに綺麗になると思わなかった。
最初は「塗装したほうがいいかな~?」ぐらいの気持ちだったのですが、実際に塗ってみると、最初はいかにみすぼらしかったかを痛感しますね。いやはや、全然違う。別物になりました~。
オイルが漏れていたり、ダンパーが効かなくなっていた場合は、見た目をきれいにしても性能的に問題がありますが、まだまだ使えるサスペンションの場合は、こうして綺麗にすることによって車体全体のリフレッシュが可能になります。
やっぱりスプリングの分解が最大の難関になってしまいますが、分解せずに掃除したのとは一味違うリフレッシュ感があるので、興味がある方はぜひともトライしてみてください。愛車を見るたびにニヤニヤできますよ(笑)。
この記事が、どこかの誰か様の参考になれば幸いです。今回もご視聴ありがとうございました~!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
「マスダンパー」って知ってる? バイクに乗っていると、エンジンや路面から細かい振動がハンドルやステップに伝わってきます。その振動を“重り”の力で抑え込むパーツが、いわゆるマスダンパー(mass dam[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
まずは「ふるさと納税」の仕組みをざっくりと ふるさと納税の仕組みに関して筆者はどうも多くの勘違いをしていたので、そんな自分でも理解できるようにまとめてみました。おさらいしておこう、自分! ふるさと納税[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
スクリーンの透明感を取り戻す「ゼロリバイブ」 フルカウルのスポーツバイクやロングツーリング向きのアドベンチャーバイクなどに装着されているスクリーン。長く乗っていると、風雨にさらされて汚れたり、バイクカ[…]
自分だけのパーツ作成に役立つ彫刻機 愛車やガレージのカスタムにはワンポイントでも世界にひとつだけのパーツやあしらいがほしいもの。とはいえ、こだわればこだわるほどプロ級のツールが必要不可欠となる。 そこ[…]
Amazonランキング1位! カエディア USBチャージャー「KDR-M3C」を選択 携帯電話所有者のスマートフォン比率が2024年現在で97%というデータがあるなど、もはや日常生活に切っても切り離せ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
人気記事ランキング(全体)
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
ひっそりと終了したスズキの名Vツイン スズキのミドルクラスを長きにわたり支えてきた傑作ネイキッド、『SV650』およびカフェレーサースタイルの『SV650X』が、ついにその生産の歴史に終止符を打った。[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の投稿記事(全体)
トップス&インナー 機能性抜群な冬用パーカー JK-630:1万3000円台~ 伸縮性の高い透湿防水生地を使用したウインターパーカー。保温性に優れた中綿入りなので、暖かさをキープでき、快適なライディン[…]
いまや攻めにも安全にも効く! かつてはABS(アンチロックブレーキシステム)といえば「安全装備」、トラクションコントロールといえば「スポーツ装備」というイメージを持っただろう。もちろん概念的にはその通[…]
水冷化もユーザーに寄り添う地味なコンセプトを貫きながら、実は空前の大ヒットGSX-Rの伏線だったのだ! 1983年、スズキは400ccで初となる水冷DOHC4気筒のGSX400FWをリリースした。 そ[…]
新型Z900RS発表を記念した火の玉グラフィック! 「かわす性能」をさらに高めるためのフォルムを生み出す、世界初のシールドシステム〈VAS-VCシステム〉を搭載したアライヘルメット「RAPIDE-NE[…]
SHOEI NEXT LINEのクロスロゴ第2弾がネオクラシックラインに満を持して登場 『NEXT LINE(ネクストライン)』は、SHOEIが2023年にスタートさせた、“遊び”をキーワードにしたブ[…]












































