徐々に進む電動化! 電動バイクはどの免許で運転できるのか

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
カーボンニュートラル社会実現の一環として、走行時のCO2排出量の少ない電動バイクの開発が進められています。いずれはエンジン車の立ち位置に置き換わると言われている電動バイクですが、エンジン車と同様、現行の免許区分に応じて運転できる定格出力が区分けされています。
そもそもカーボンニュートラルとは何か?
昨今、耳にしない日はないと言えるほど世界中で話題となっている“カーボンニュートラル”。「ネットゼロ」とも呼ばれるこの言葉は、地球温暖化の要因とされている温室効果ガスに関して、人間の社会活動による排出量/植物の光合成など自然活動による吸収量が均衡である状態を指します。
経済産業省の”グリーン成長戦略”によると、日本では2030年までに温室効果ガス排出量を対2013年比で46%削減するというマイルストーンを設定しており、この目標に向けて現在、輸送機器業界を中心とした多くの企業がさまざまな方針を打ち出し、活動しています。
温室効果ガスの排出量削減のため、各メーカーがさまざまな取り組みを行っている。
国内2輪業界を例にとると、ホンダは2022年9月に次のような方針を発表しました。
「まず2025年までに、グローバルで電動二輪車を合計10モデル以上投入。今後5年以内に100万台、2030年には同社の総販売台数の約15%に当たる年間350万台レベルの電動2輪車の販売を目指す。そして2040年にはすべての2輪製品でのカーボンニュートラル化の実現を目指す」
そして2023年5月19日に、同社初の国内一般向けとなる電動バイク「EM1 e:」を発表しました。定格出力は0.58kwで、ヤマハ イービーノと同様、道路運送車両法上の第一種原動機付自転車に分類される車格です。
また、他の国内メーカーも電動バイクの開発には積極的です。カワサキは2022年11月のミラノショーで、電動の「ニンジャEV/Z EV」を公開。2023年4月には、スズキが電動スクーター「e-バーグマン」の実証実験を都内で実施するなど、電動モデルのラインナップは着実に充実していくことが窺えます。
電動バイクはどの免許で運転できる?
さて、定格出力に応じた免許が必要となる電動バイクですが、具体的には次の4種に区分されます。
定格出力0.6kw以下=原付免許
定格出力0.6kw以下のモデルは、エンジン規格50cc以下と同等とみなされるため、原付免許で運転することができます。
車格が小さいためバッテリーも小さく、航続距離は50km以下程度で、通勤通学/買い物等での活用を想定したモデルが主となります。
前述のホンダ EM1 e:やヤマハ イービーノなど従来の原付スクータータイプのほか、海外モデルの「トロモックス ミノ」といったオンロードタイプ、また「ライドオン アイオーン」に代表される軽量折り畳みモデルなど、変わり種も数多く展開されているクラスです。
ヤマハ イービーノは定格出力0.6kw以下のため、原付一種免許で運転することができる。
定格出力0.6kw超〜1.0kW以下=小型二輪免許
定格出力0.6kw超〜1.0kW以下の電動バイクは、エンジン規格50cc超125cc以下と同等とみなされる出力で、小型二輪免許で運転可能です。
タンデム走行が可能なほか、航続距離が100kmに迫るモデルもあり、ツーリングもこなすことができます。なお、前述のニンジャEV/Z EV/e-バーグマンはこの規格に該当します。
定格出力1.0kw超〜20kw以下=普通二輪免許
定格出力1.0kw超〜20kw以下の電動バイクは、エンジン規格125cc超400cc以下と同等とみなされる出力で、普通自動二輪免許で運転することができます。高速道路も走行可能な上に、航続距離は100kmを軽く超えるモデルがほとんどで、高い瞬発力を活かしたオフロードモデルも多く登場しています。
スーパーソコCPX/ゼロモーターサイクルズ TC MAX/BMW CE04など海外メーカーのモデルが代表的で、現時点では国内メーカーのモデルは発表されていません。しかし、このクラスは日本の道路事情にもマッチしているので、今後国内からも数多くのモデルが展開されることが期待されます。
定格出力20kw超=大型二輪免許
定格出力20kw超の電動バイクは、大型自動二輪免許で運転可能です。
エンジン規格400cc超と同等とみなされる出力で、他区分に比べラインナップは少ないものの、エンジン車では実現できないような加速性能/トルク感を持つことから、注目度も非常に高いクラスです。
ただし、他区分と同様に航続距離の短さが課題であり、充電タイミングを確保しないと長距離ツーリングは難しいといえます。
現行モデルとしては、ゼロモーターサイクルズ SR/F/SR/S/BMW Cエボリューション」/ライブワイヤーなどが挙げられます。
このように、電動バイクは温室効果ガスの排出量が少なく、カーボンニュートラル社会を実現するためのひとつの手段です。そのため、今後も各メーカーから続々と新モデルが展開されることが期待できます。
ただし、エンジン車と同様、定格出力によって免許区分が異なるので、乗りたいバイクの出力を確認しておくことが重要です。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
レンタルクーポンの利用者、先着500名に購入サポート 今回のキャンペーンは、Hondaのバイク関連サービス「HondaGO」の会員を対象としており、現在会員でない方も、新たに登録することで参加可能。キ[…]
ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング こちらが今回発表された「CUV e:」! Hondaはこれまで、EVバイクとしてパーソナル向けに原付一種の「EM1 e:」を市販化していますが、CUV e:は[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
高まるペット移動ニーズに応える革新的モビリティ ガソリン価格の高騰と50ccクラス原付の製造終了という時代の転換期において、経済的かつ環境に優しい移動手段への需要が急速に高まっている。その一方で、近年[…]
最新の関連記事(Peacock Blue K.K.)
複数人でバイクのツーリングに出かける「マスツーリング」は、初心者から上級者まで、多くのライダーに人気が高いツーリングのひとつです。経験豊富なライダーが同行してくれれば安心感を得られますし、彼らからバイ[…]
冬場であっても、たまにはツーリングに出かけたい! というよくばりさんなライダーもいるはず。 ただし冬だからと言って、「とりあえず着込め!」だけじゃ不十分です。寒い冬のツーリングを快適にするためには、ど[…]
秋は1日を通して過ごしやすい日が多く、紅葉などの自然美を楽しめるため絶好のツーリングシーズンです。 季節を楽しみながら旬の食べ物を求めてツーリングするライダーは多く、たとえば関東近郊では下記のスポット[…]
高速道路の中央分離帯に植物が植えられているワケ SAやPAなど、高速道路の至るところに存在する大小さまざまな緑地。特に走行しているとしばしば目に入ってくる中央分離帯の緑地は、いつ見てもきれいに整備され[…]
一人でふらりと出かけて自由気ままにワインディングや食を楽しむソロツーリングもいいですが、家族やパートナーと出かけるタンデムツーリングもまた乙なもの。慣れ親しんだ道端の風景や行きつけのお店でも、誰かと一[…]
人気記事ランキング(全体)
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
最新の投稿記事(全体)
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
想像していたよりスポーティで楽しさの基本が詰まってる!! エントリーライダーや若年層、セカンドバイクユーザーなどをターゲットに日本でもラインアップされているジクサー150のʼ25年モデルは、ニューカラ[…]
ホンダ「PRO LITE」の正体が判明?! 2025年秋に生産終了する50cc原付の後継車について、ホンダが新たな動きを見せた。それが2025年6月5日に行われた、「SUPER CUB PRO LIT[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
- 1
- 2