劣化したゴム部品、これで補修できるかも!? “ロックタイト 黒ゴム接着剤”を使ってみた【古いバイクレストアの助っ人】
劣化ゴム補修 黒ゴム接着剤:そんなわけで補修に挑戦! まずは脱脂からだ
というわけで早速作業に取り掛かりましょう。
この「ロックタイト 黒ゴム接着剤」に限らず、 接着剤の類は油や汚れがついていると効果を発揮しにくいので、まずは最初にパーツクリーナーでしっかり脱脂と汚れ落としをします。
表面だけでなく、切れ目や割れ目も内側までしっかり洗浄しました。内部に油分が残っていると後から染み出てくるので要注意ですね。
劣化ゴム補修 黒ゴム接着剤:内側の型を忘れずに。塩ビパイプが使えそう?
早速接着剤を盛大に盛って行きたいところですが、ちょいまち。 そのままだと内部が空洞になっているので、デコボコになるだけでなく垂れてきてしまいます。そんな状態で盛り上げていくなんて絶対にムリ。
そんなわけで、内側に型を入れようかと思ったのですが ・・・ 偶然にも手持ちの塩ビパイプがジャストサイズ。そのままだと塩ビパイプごと接着されそうなので、養生テープを離型剤がわりにしてはめ込みました。
そんじゃ、やってみましょう!!
塩ビパイプに養生テープを巻き、型にします。
劣化ゴム補修 黒ゴム接着剤:接着剤の伸びはヨシ! “黒ゴム接着剤”を盛りに盛りまくります
さっそく、ロックタイト黒ゴム接着剤を塗って(盛って)いきましょう。
最初は塗るというより、ひび割れの中に”注入”していきます。 表面を膜で覆うよりも、ひび割れの内壁同士がくっついた方が絶対に強度が得られるので、片っ端から注入していきます。
黒ゴム接着剤は予想以上に柔らかくてちょうどケチャップぐらいの粘度。多めに盛り上げてから付属のヘラで伸ばしてやると、垂れることなく作業ができます。とても伸びがいいですね~。これは使いやすい♪
また端っこの方などは、ヒビ割れるどころかゴムそのものが欠損しています(汗)。ここは迂闊に厚塗りせず、塗っては乾かし、乾燥したらまた上塗りをして、徐々に積層していきます。
ちょっと時間はかかりますが…これでもし復活できたら愉快ですよね~。
割れ目には注入するようにして強度を高めます。
表面だけの割れや溢れた分はヘラで伸ばしていきます。粘度もちょうどよく、とても塗りやすい。
表面だけの割れや溢れた分はヘラで伸ばしていきます。粘度もちょうどよく、とても塗りやすい。
劣化ゴム補修 黒ゴム接着剤:乾燥したら出来上がり! 型から剥がす作業は丁寧に…
塗って、乾かしてからまた上塗りを繰り返して、最後は1日以上しっかり硬化させてこんな感じに仕上がりました。
どうでしょう? 見た目は悪いですが、作業前とは別物。ちゃんとした部品として復活してるっぽくないですか?
最後に型(塩ビパイプ)から外していくのですが、ここで焦って破れたんじゃ元も子もないので丁寧に作業していきます。カッターの先を使って、少しずつ少しずつ剥がしていきましょう~。
この時点で気づいたのですが、手に伝わってくる感触が作業前とは全く別物に変わっているようです。 弾力性があるんですよ。これは期待できそう・・・!
ちょっとシュールな姿。予想以上にしっかり補修できたっぽいです。
最後剥がす時は急がず焦らず丁寧に…。
劣化ゴム補修 黒ゴム接着剤:完成しました! 出来栄えは如何でしょうか?
こんな感じに仕上がりました~! おおっ…すごい。ちゃんとゴム部品になっています。
完全に切れていて、内側に入れた指が見えたところもしっかりくっついています。そしてくっついているだけでなくて、むにむに、グニグニ動かしてみても、しっかり柔らかく弾力性に富んでいます。すっごいな、おい!!
盛りすぎたことと、ヘラ使いが荒かったので見た目はアレですが。だけども、劣化したゴム部品が治せるという事実はあまりにも大きいですね。
見た目には少々難アリ…ですが、実用的には十分。冗談みたいですが、ちゃんと機能しました。ちょっとやそっと走ったぐらいじゃ破れる気配もありません。
こんなふうに、ちぎれていた部分もきちんと繋がって復活しました!
そんなわけで、メイト70のインシュレーター、ぶじ復活です!!!
劣化ゴム補修 黒ゴム接着剤:まとめ
結論としてこの「ロックタイト 黒ゴム接着剤」は、アリでした!それもちろん純正よりは強度も劣るし耐久性も未知数ですが、少なくとも ゴミにしかならない程に劣化したインシュレーターが実用品として復活した事実は大きいです。
もっと時間をかけて作業すれば厚みを増やすこともできますし、もっと高年式バイクだったらちょっとした補修にかなり有効な方法かと思われます。
同じようなゴム部品の劣化で困ってる方のお役に立てればとても嬉しいです。
今回もご視聴ありがとうございました~!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(バイクメンテナンス&レストア)
Snap-on(スナップオン):世界初のソケット工具を開発 1本のハンドルにソケットをかわるがわる取り付けられる構造。現在のソケットレンチを発明した創業者によって、1920年にアメリカで設立されたスナ[…]
何よりも仕事のミスが減るバイクリフト バイクリフトがあることで「何よりも仕事のミスが減ると思います」と話すのは、モトジョイ(三重県)の米倉マネージャー。普段はなかなか見る機会がない車体やエンジンを下か[…]
買う前に知っておきたい「ヒートガン」 今回紹介する3台の製品は、どれも最高温度が400℃以上に達する。温度調整機能があるものの、使い方次第で相手にダメージを与えるリスクもある。 使用時に心がけたいのは[…]
溶接に興味がある人、うまくできない人集まれ~! 溶接にチャレンジしたいのに、どうやったらいいか分からず不安で踏ん切りがつかない人。溶接機を買ってはみたはいいものの、うまく使えずに埃をかぶせちゃった人。[…]
最新のバイクほどチェーンは遊びを多めに設定、張り過ぎると走行に支障が! 最新のバイクほどドライブチェーンはほとんど伸びない。新車だと慣らし運転後に僅かに再調整する程度。ツーリングへ出かける前のメンテナ[…]
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
溶接に興味がある人、うまくできない人集まれ~! 溶接にチャレンジしたいのに、どうやったらいいか分からず不安で踏ん切りがつかない人。溶接機を買ってはみたはいいものの、うまく使えずに埃をかぶせちゃった人。[…]
このままでも車検は通る。だけどマフラーは光らせたい! ここに、レストアが(ほぼ)完成したSR400があります。 取り付けられているマフラーはヨシムラサイクロンの24年物。古臭いを通り越してもはやヴィン[…]
半分冗談でやったら効果絶大だった!? まさかの防錆テクニック 邪道すぎて正直恥ずかしいのですが…もう冒頭でバラした通りの防錆テクニックです。 使うのはグリス。これを、サビを発生させたくない箇所に塗るだ[…]
いや〜、それにしても。あのガソリンタンクの中が悲惨な状態までサビてるなんて思わなかった。…あっ、これはXR100モタードを直していた時の話です。 毎日毎日、長距離の通勤路を走り続けてトリップメーター8[…]
今回は緩んでしまったネジ穴に使える「ネジ穴補修キット」の紹介です。 今回の記事のまとめ・潰れてしまったねじ穴を再び使えるように再生する・木/プラスチック/金属といった多様な素材に使える・再利用は可能か[…]
人気記事ランキング(全体)
突然の交通取り締まり! 違反をしていないときでも… 交通ルールを守って安全運転に努めているのに、とつぜん取り締まり中の警察官に止められてしまった経験がある方は多いはずです。 「え? なにか違反した?」[…]
おお、デカ目! 北米セローはXT250の名で存続、極太タイヤのTW200は懐かしの四角ライト 日本国内では、2020年7月31日にセロー250ファイナルエディションの最後の1台が出荷されてから3年が経[…]
ヤマハ新世代125cc/155ccの先鋒が兄弟そろって登場! ヤマハは、今春のモーターサイクルショーに市販予定車として出展した4車のうち、「YZF-R125」「YZF-R15」を正式発表。大型バイクや[…]
“カーボンニュートラル”時代は内燃機関に逆風 今日、世界各地で気候変動が生じていると言われていますが、その要因のひとつとして挙げられているのが地球温暖化。 化石燃料を使う人類の経済活動が大気中の二酸化[…]
交通取り締まりは「未然に防ぐため」ではなく「違反行為を探して検挙するため」? クルマやバイクで運転中に「なんでそんな所に警察官がいるの?!」という運転者からすれば死角ともいえる場所で、交通違反の取り締[…]
最新の投稿記事(全体)
フルモデルチェンジで快適性と利便性が大幅に進化した第3世代 ネオテックはSHOEI初のシステムヘルメットで、日本にシステムヘルメットを浸透させた先駆的ヘルメットだ。システムヘルメットの特徴は、フルフェ[…]
謎めいたダークイメージの中にキミは光を見いだせるか!? Z-8に新たに加わるグラフィックモデル『GLEAM』は、ダークなイメージで仕上げられた異色作だ。ベースカラーはマットブラックで、ヘルメットには全[…]
【特集】エンジン超図鑑 ~往年の傑作&レア機から現代の最新鋭まで~ カーボンニュートラルが声高に叫ばれる昨今。既にクルマの世界ではエンジンに代わって急激に電動モーターが導入されています。もちろんモータ[…]
Snap-on(スナップオン):世界初のソケット工具を開発 1本のハンドルにソケットをかわるがわる取り付けられる構造。現在のソケットレンチを発明した創業者によって、1920年にアメリカで設立されたスナ[…]
セパハン&バックステップでよりスポーティーに〈2017 XL1200CXロードスター|まー君〉 フロント19インチ/リヤ18インチのホイールをセットするXL1200CXロードスター。前傾のライディング[…]