ピカールでバイク磨き! アルミレバーが30分でピカピカに【ピカール液の使い方】

休日のちょっとした時間、バイクのお手入れなどはいかがでしょう? 凝った道具がなくても、高いコンパウンドがなくても、「ピカール液」と「古靴下」さえあれば、アルミ素材をくっきり輝かせることができます。例として今回はホンダ トゥデイのアルミレバーをゴシゴシ。簡単で、そしていい気分転換になるので、ぜひトライしてみてください~!
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
【YouTubeクリエイター:DIY道楽テツ】バイク雑誌の編集に携わったのち、20年以上の溶接の経験を活かしてDIYに勤しむYouTubeクリエイター。「バイクを元気にしたい!」というコンセプトで定期的に動画を配信している。最近では徒歩旅に目覚めたという。’76年生まれの2児の父。[URL]DIY道楽(メインチャンネル) / のまてつ父ちゃんの日常(サブチャンネル)
今、これを読んでる皆さんの中で「ピカール」を知らない方はほとんどいないのではないでしょうか?
車用品やホームセンターにもほぼ必ずある「ピカール液」。日本磨料工業の液状金属みがき「ピカール液」は発売日が1949年。その前身である「油性ピカール液」にいたっては1940年頃(!)と言われており、研磨剤としてはぶっちぎりのロングセラー商品です。
筆者は個人的に勝手に「国民的コンパウンド」と呼ばせていただいております。
磨き始めると病みつきになっちゃうんだよな~…。
このピカール液は何処でも売っていますし、なんたって安い! 180gの缶入りでおよそ300円ちょい。 高級コンパウンドに比べたら随分お求めやすい価格となっていますが、その性能を甘く見ちゃイケマセン。
論より証拠、それじゃ早速やってみましょうか~!
ピカール液の底力:腐食しているレバーもピカール液にかかれば…!?
今回はホンダのスクーター”TODAY(トゥデイ)”のレバーと、 ついでにスイッチボックスを磨いてみます。
かな~り古びておりまして、年式相応と言いましょうか…。表面はアルミの腐食に覆われて、粉をふくほど酷くはないものの、 すっかりツヤがなくなっています。こうなってしまうといくら洗剤で洗っても綺麗にはならないもの。
アルミの腐食でツヤがなくなっています。光の加減もありますが、特にブレーキレバーはまるで樹脂のような質感に…。
ピカール液の底力:ウェスよりも古靴下が使いやすい!
早速やっていきましょう。用意するものは、ピカール液と”古い靴下”。
専用のウエスを用意する必要はありません。いやむしろ、靴下の方がやりやすいのです。
通常のウエスの場合は折り畳んで厚みを増した方が磨きやすいのですが、 なんたってこの靴下という代物は最初から二重になっていてそこそこ厚みがあり、非常に磨きやすいんですよね。
下手なウェスよりも、むしろ古靴下のほうが使い勝手がいいのです。
たくさん出しても飛び散るだけなので、ほんの少し靴下に出します。また作業前にピカール液はよく振ってください。このピカール液はほとんど分離することはないのですが、長く放置すると黄色い塊になってしまうのでやはり撹拌した方がいいようです。
磨きたい箇所に薄く塗り広げていきましょう。塗り広げるといっても、研磨する部位に必要な量だけポンポンと置いていくイメージです。
ピカール液の底力:ひたすら磨いていきます
全体にピカール液が行き渡ったら、そこからはひたすら磨きます。ゴシゴシ、ゴシゴシ、ゴシゴシ…。
きらりーん!!
ほらっ!!
なんか嘘くさい通販広告みたいな変貌っぷりですが、別途綺麗なレバーを用意したわけではありませんよ? ちょっと磨いただけで本当にここまで綺麗になります。
靴下の何が便利かって、ピカール液をつけて
こうやって靴下でレバーを包み込み、交互にひっぱることで、みるみるうちに磨かれていきます。特にレバー先端の丸っこいところは力が入りやすいので、 そこに力が集中するのであっという間に研磨できます。
レバーに比べてスイッチボックスや平らな面のところは磨くのがちょっと時間かかりますが、 それでも 磨いたぶんだけどんどんツヤが増してくるので、始めちゃったらもう最後。楽しくって手が止まりません。
ピカール液の底力:休日のひととき、ピカール液で愛車を磨いてみては?
ゴシゴシ、ゴシゴシ、ゴシゴシ
(ピカール液補給)
ゴシゴシ、ゴシゴシ、ゴシゴシ…。
はいっ! できました~~
これでも時間にして30分も磨いてない状態。むしろ全然序盤といったところですが、この輝き。すげ~…! 研磨のための回転道具や、特殊な研磨用ウエス、高級コンパウンドを使わなくてもここまでツヤを出すことができるんです。
レバーやスイッチボックスはバイクに乗っている時いつも目につく部品なので、磨くことで気分がとても良くなりますよ♪
お手軽な作業なので、 洗車をした後や、 休日のちょっとした空き時間を使って気軽に磨いてみてください。 何も考えずに無心になってで磨き続けると、 仕事のストレスも吹き飛びますよ(笑)。
この記事が、何処かの誰か様の参考になれば幸いです。今回もご視聴ありがとうございました~!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ガソリン添加剤の役割 ガソリン添加剤といってもその用途はさまざまですが、大まかなカテゴリーとしては 洗浄効果 性能向上 の2つに分けられます。 洗浄効果について 現在主流になっているPEA(ポリエーテ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
- 1
- 2