●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:富樫秀明 YM ARCHIVES ●取材協力:モリヤマエンジニアリング
Z1の系譜を継承した第二世代の並列4気筒車・GPZ900R。その走りを末永く楽しんでいくには、何に注意し、どんな整備を行えばよいのだろう。今回はGPZ900Rに詳しいモリヤマエンジニアリング・森山光明氏に、その弱点と対策、部品等の供給情報について尋ねた。
今も絶大な人気を誇る‘80年代の名車たち。個性の塊であるその走りを末永く楽しんでいくには、何に注意し、どんな整備を行えばよいのだろう。その1台を知り尽くす専門家に尋ねてみよう。今回取り上げるのは、カワ[…]
エンジンに関する問題はGPZに限った話ではない
抜群の耐久性を誇ると言われた空冷Z系と比較すると、カムシャフトとロッカーアームのかじり、カムチェーン/スターターチェーンのテンショナー不良、冷却系関連パーツのサビと腐食など、意外に弱点が多い気がするGPZ900R。とはいえ、モリヤマエンジニアリング・森山光明氏によると、それらは固有の弱点ではないと言う。
「ロッカーアームとカムのかじりは、同じ時代に生まれたVFやGSXなどにも言えることですし、チェーンテンショナーに問題がある車両は、’90年代以降も少なくないですからね。冷却系もGPZ900Rに限らずで、最近のバイクでも定期的にクーラントを交換していなかったら、10年後には腐食に悩まされるでしょう。逆にGPZ固有の弱点と言うと、カウルステーとエンジン後部下側のマウントボルトの破損、カムチェーントンネルというダムに水が溜まって、1番のプラグ+キャップが劣化することくらいだと思いますよ」(森山氏)
モリヤマエンジニアリングではそういった問題への対処法を確立しているのだが、それ以前の話として、近年のGPZ900Rの中古車は抜本的な整備を必要とする個体がほとんどのようだ。
「価格の上昇とは裏腹に、中古車の程度は確実に悪くなっています。ウチでは中古車の健康診断として、約60項目を5段階で評価する『スペシャルチェックアップ』という総合点検プログラムを設定しているのですが、これをGPZ900Rで行うと、ほとんどの項目が残念ながら1〜3。そんな状態では、GPZ本来の資質は味わえないでしょう」(森山氏)
ウィークポイント解説:弱点はあるものの、対処方法はすでに確立済み
エンジン:内部で発生する”かじり”と”伸び”
テンショナーの作動性がいまひとつのスターター(左)/カムチェーン(右)は片伸びが多く、前者は劣化が進むと切れることもある。
キャブレーター:全消耗部品を交換したい
モリヤマエンジニアリングでCVK34をオーバーホールする際は、バキュームピストン+ダイヤフラムや先端にラバーが備わるスターターノズル、真鍮/アルミ製の各種ジェット類など、全消耗部品の交換を推奨。
エンジンマウント/リヤショック:リヤショックは社外品に変更
第1世代はエア抜け率が高く、第2世代以降も特に優れてはいないリヤショックは、社外品に交換するのが一般的。同店の定番はオーリンズとナイトロン。折損が多いエンジン後部下側マウントボルトは消耗品と考えたい。
[左] 第1世代はエア抜け率が高く、第2世代以降も特に優れてはいないリヤショックは、社外品に交換するのが一般的。同店の定番はオーリンズとナイトロン。折損が多いエンジン後部下側マウントボルトは消耗品と考えたい。[右] A7-A16/A1-A6 [写真タップで拡大]
ブレーキ:社外品のほうが安上がり
ウォーターパイプ:腐食とサビが大量発生
メインハーネス:人間にとっての血管に相当
カウルステー:緩み→振動→折損→溶接
オススメモデル:STD+αで楽しむなら’00年型A13以降がオススメ
すべてを公表しているわけではないものの、GPZ900Rは後年になると各部に対策部品を導入。もちろん傾向としては年式が新しい方が程度は良好だから、これからGPZを購入するなら、プレミアム価格のA16:ファイナルエディションは避け(予算が潤沢ならアリ)、熟成が進んだA13~15から探すのが得策だろう。
とはいえ、足まわりの全面刷新やエンジンチューニング、吸排気系変更など、アフターパーツを用いてのフルカスタムが前提なら、年式にこだわる必要はないのかもしれない。
なお速度リミッター付きの日本仕様は、かつては敬遠する人が多かったが、最近はローカムの扱いやすさに好感を抱く人が少なくない模様。
パーツ流通:補修部品はほとんどが入手可能
生産終了から17年が経過したにも関わらず、GPZ900Rの純正部品供給状況は意外に良好。エンジンの大物部品や外装は欠品になっているが、消耗部品がほとんどが入手可能だ。
もっとも、そういう状況がいつまで続くかは何とも言えないので、モリヤマエンジニアリングでは、ダメージが出やすいロッカーアームやカム、カム/スターターチェーン、水回りのパーツなどは今のうちに新品をストックしておくことを推奨。場合によっては、ネットオークションで販売されているエンジンASSYをオススメすることもあると言う。
なおエンジンのオーバーホール時に使用するピストンは、同店では排気量が972ccになるワイセコのφ75mmが定番。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
今も絶大な人気を誇る‘80年代の名車たち。個性の塊であるその走りを末永く楽しんでいくには、何に注意し、どんな整備を行えばよいのだろう。その1台を知り尽くす専門家に尋ねてみよう。今回取り上げるのは、カワ[…]
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:富樫秀明 YM ARCHIVES ●取材協力:ユニコーンジャパン 今も絶大な人気を誇る‘80年代の名車たち。個性の塊であるその走りを末永く楽しむには、何に[…]
環境規制の端境期にあり、世代交代の節目を迎えているバイク。ラインナップに大変動が起きるのは必定だ。そこでヤングマシン創刊48年の知恵とカンをベースに、願望&妄想も織り交ぜながら、バイク未来予想を導き出[…]
日本車の絶頂期だった’80年代の名車たちに“高騰”の波が押し寄せている。超プレミアマシンと化した’70年代車のような状況ではまだないものの、現実的な価格で入手できる時間的猶予はそう長くないだろう。本記[…]
大阪は3月20日、東京は3月28日から始まる予定だったモーターサイクルショーの代わりにヤンマシWEBモーターショーで最新情報をお届け。トップを飾るのは今年公開のトップガンにも登場するGPZ900Rの最[…]
最新の記事
- 次期YZF-R1はシームレスミッション搭載か?! ヤマハが変速ショックを抑える特許を登録
- これがスマホ連動の最新2大トレンドだ!【ゾクゾク増殖中! “つながる”バイク最新事情】
- 激安ワックスがとにかく使いやすいと評判なので買ってみた! 試してみた!【男前モノタロウ フラッシュリーα】
- MCショーに行けなかった人も! 福岡・広島・仙台で「スズキモーターサイクルコレクション2022」開催
- 『ヤマハ ライダースカフェ』に約600人が来場、次は箱根ターンパイクで5月28日開催だ!
- 1
- 2