
ジャパンモビリティショー2025(JMS2025)が11月9日まで開催された。スズキブースではBEVコンセプトの「e-VanVan」や市販化に一歩近づいたように見える「e-PO」、特定原付を想定した「スズライド2」などが世界初公開された。もちろん日本での発売も楽しみなGSX-8T/TTや新型GSX-R1000Rも!
●文/写真:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:スズキ
走るワクワクを現代・そして未来に…EVであの“VanVan”が復活!!
10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されていた「ジャパンモビリティショー2025」。スズキのブースでは「By Your Side」をコーポレートスローガン、「あなたに、ワクワクの、アンサーを。」をメッセージに、次世代のEVバイクや水素エンジンスクーター、スズキ伝統の「GSX」の名を冠した市販予定ニューモデル3車種を始めとした9車種を出展していた。
e-VanVan
e-VanVan
プレスカンファレンスで鈴木俊宏社長が華々しく発表。同社ブースのメインステージでひときわ目を引いていたのは、1971年の90cc最初期モデル発売より50cc、125cc、75ccとバリエーションを増やし、2002年にシリーズ復刻版の200ccモデルをリリースするなど長年に渡って世界的な人気を博しているレジャーバイク「VanVan(バンバン)」のシルエットを受け継ぎ、スズキ最新のBEV(バッテリーEV)技術を投入したコンセプトモデル「e-VanVan(イーバンバン)」だ。
50年以上続く独創的なバンバンのスタイリングとデジタルテーマのカラー&グラフィックで、どことなくクラシカルでありながらユニークかつ先進性を感じさせる車両に仕上がり、旧くからのスズキ車を知るライダーには懐かしく、若い世代には楽しげなEVファンバイクとして注目を集めていた。EVのパワーソースとバッテリーは従来エンジンが搭載されていた部分にセット。レトロな外観に、未来的なスタイルと機能性を融合させたEVバイクとして注目を集めていた。
同じくメインステージで来場者たちの視線を集めていた二輪車は、2025年7月に発表した新型ネオレトロモデル、「GSX-8T」と「GSX-8TT」。日本での市販予定車としてモビリティショーにて初めて展示された。
GSX-8TT(左)/GSX-8T(右)
スズキの主力ネイキッドモデル「GSX-8S」をベースに、スズキ伝統の「GS」から続くレトロなシルエットとモダンさが融合した、「ネオレトロ」なスタイルを持ち、最新の電子制御を組み合わせた、走りに安心感と楽しさを感じさせるミドルクラスモデルとして、初日のプレスカンファレンスでも発表されていた。ブース内には実際に跨がれる車両も展示、旧くから続くスズキの「ジスペケ」の存在感を新たなマシンとして魅せていた。
さらに注目のモデルはペダル付き折りたたみ電動バイクの「e-PO(イーポ)」。電動アシストとEVバイクをかけ合わせた、手軽にEVバイクが楽しめる新ジャンルのモビリティだ。
e-PO
EVバイクとしては原付一種(50cc)相当のパワーを持ち、およそ40km/hのスピードと30km以上の航続距離をスペックとしている。電動アシストはパナソニックのシステムを採用。ペダルを漕ぐことで協力なアシストを選べ、かつバッテリーEVとしてアクセス操作のみの快適な走行も堪能できる。また、折りたたみ式とすることでクルマの荷室にもコンパクトに収納が可能。ドライブ・ツーリング先の手軽な「足」としてもフル活用できるモビリティとなっている。参考出品者として展示されていたが、市販車としてすぐにでもリリースできる仕様になっていた。
世界戦略車でスズキのカーボンニュートラルの現在地を示す
2025年 1月にインドで開催された「Bharat Mobility Global Expo 2025」で発表しBEVバイクの世界戦略車「e-Address(e-アドレス)」も日本で初めて展示。スズキの人気スクーター「アドレス」のシルエットを引き継ぎ、実用十分な80kmの航続距離とパワーを持つ原付二種(50〜125cc)相当のスクーターで、市街地や高速PA・SAなどのEV充電スポットはもちろん、付属のコンパクトな充電アダプターを使用することで自宅の電源からも充電が可能。日常生活をよりスマートに楽しめる電動スクーターとして注目されていた。
e-Address
プレスカンファレンスにて「カーボンニュートラルの実現」を全面的にアピールしていたスズキでは、第3・第4の動力源として水素とCNG(圧縮天然ガス)/CBG(圧縮バイオメタンガス)を燃料とした車両も開発。スクーター「ACCESS(アクセス)をベースとした「ACCESS CNG/CBG」と「水素エンジンバーグマン」2車種の二輪技術展示車も出展していた。
ACCESS CNG/CBG
水素エンジンバーグマン
さらに2025年8月の鈴鹿8耐で発表した海外仕様のレーサーレプリカ「GSX-R1000R」やスーパーモトモデル「DR-Z4SM」などの市販車両も展示。GSX-Rはレース走行時のフルバンク状態を体感しながら撮影ができるフォトスポットを設置。多くの来場者がハングオンよろしく車両にまたがり、記念撮影を楽しんでいた。
左は鈴鹿8耐のスズキCNチャレンジのために制作されたマスコット的なワンオフマシンで、動力系はe-POのものを使用。ウイングレットを装備してモデルチェンジしたGSX-R1000Rは右。
DR-Z4SM
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
生活に根ざしたモビリティを模索する スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で提案した「SUZU-RIDE(スズライド)」は、特定原付区分ながら、広く普及している電動キックボードとは[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
11/1発売:カワサキ W800 カワサキが50年以上にわたり培ってきた「W」ブランドの最新進化系「W800」の2026年モデルが11月1日に発売される。この国産クラシック系の旗艦モデルは、美しいベベ[…]
軽量ハイパワー400cc「DR-Z4S/DR-Z4SM」が最新装備で復活 スズキが新型デュアルパーパスモデル「DR-Z4S」と、スーパーモトモデル「DR-Z4SM」の日本導入を正式発表。2025年10[…]
最新の関連記事(モーターサイクルショー/モーターショー)
生活に根ざしたモビリティを模索する スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で提案した「SUZU-RIDE(スズライド)」は、特定原付区分ながら、広く普及している電動キックボードとは[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
世界初公開! 3タイプのEVバイクが未来の二輪車シーンを牽引する!? 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されている「ジャパンモビリティショー2025」。ヤマハのブースで[…]
革新メカERC装備の本格アドベンチャー EICMA2024、そして今春の東京モーターサイクルショーでも展示された「Concept F450GS」が、EICMA2025で正式モデル「F450GS」として[…]
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]
人気記事ランキング(全体)
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
最新の投稿記事(全体)
走るワクワクを現代・そして未来に…EVであの“VanVan”が復活!! 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されていた「ジャパンモビリティショー2025」。スズキのブース[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
生活に根ざしたモビリティを模索する スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で提案した「SUZU-RIDE(スズライド)」は、特定原付区分ながら、広く普及している電動キックボードとは[…]
関東のおすすめバイク神社一覧 ライダーのセーフティライドを支えるのは、交通ルールを遵守した適切なオートバイの乗り方と、愛車への深い理解、周囲の交通環境を確認して事故を未然に防ぐ観察眼などがあります。 […]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
- 1
- 2














































