前後12インチの原付二種相当だっ!

【モビショー】スズキ「eバンバン」はじめEV&水素バイクを展開! 「GSX-8」「GSX-R」最新モデルも

【モビショー】スズキ「eバンバン」はじめEV&水素バイクを展開! 「GSX-8」「GSX-R」最新モデルも

ジャパンモビリティショー2025(JMS2025)が11月9日まで開催された。スズキブースではBEVコンセプトの「e-VanVan」や市販化に一歩近づいたように見える「e-PO」、特定原付を想定した「スズライド2」などが世界初公開された。もちろん日本での発売も楽しみなGSX-8T/TTや新型GSX-R1000Rも!


●文/写真:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:スズキ

走るワクワクを現代・そして未来に…EVであの“VanVan”が復活!!

10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されていた「ジャパンモビリティショー2025」。スズキのブースでは「By Your Side」をコーポレートスローガン、「あなたに、ワクワクの、アンサーを。」をメッセージに、次世代のEVバイクや水素エンジンスクーター、スズキ伝統の「GSX」の名を冠した市販予定ニューモデル3車種を始めとした9車種を出展していた。

e-VanVan

e-VanVan

プレスカンファレンスで鈴木俊宏社長が華々しく発表。同社ブースのメインステージでひときわ目を引いていたのは、1971年の90cc最初期モデル発売より50cc、125cc、75ccとバリエーションを増やし、2002年にシリーズ復刻版の200ccモデルをリリースするなど長年に渡って世界的な人気を博しているレジャーバイク「VanVan(バンバン)」のシルエットを受け継ぎ、スズキ最新のBEV(バッテリーEV)技術を投入したコンセプトモデル「e-VanVan(イーバンバン)」だ。

50年以上続く独創的なバンバンのスタイリングとデジタルテーマのカラー&グラフィックで、どことなくクラシカルでありながらユニークかつ先進性を感じさせる車両に仕上がり、旧くからのスズキ車を知るライダーには懐かしく、若い世代には楽しげなEVファンバイクとして注目を集めていた。EVのパワーソースとバッテリーは従来エンジンが搭載されていた部分にセット。レトロな外観に、未来的なスタイルと機能性を融合させたEVバイクとして注目を集めていた。

同じくメインステージで来場者たちの視線を集めていた二輪車は、2025年7月に発表した新型ネオレトロモデル、「GSX-8T」と「GSX-8TT」。日本での市販予定車としてモビリティショーにて初めて展示された。

GSX-8TT(左)/GSX-8T(右)

スズキの主力ネイキッドモデル「GSX-8S」をベースに、スズキ伝統の「GS」から続くレトロなシルエットとモダンさが融合した、「ネオレトロ」なスタイルを持ち、最新の電子制御を組み合わせた、走りに安心感と楽しさを感じさせるミドルクラスモデルとして、初日のプレスカンファレンスでも発表されていた。ブース内には実際に跨がれる車両も展示、旧くから続くスズキの「ジスペケ」の存在感を新たなマシンとして魅せていた。

さらに注目のモデルはペダル付き折りたたみ電動バイクの「e-PO(イーポ)」。電動アシストとEVバイクをかけ合わせた、手軽にEVバイクが楽しめる新ジャンルのモビリティだ。

EVバイクとしては原付一種(50cc)相当のパワーを持ち、およそ40km/hのスピードと30km以上の航続距離をスペックとしている。電動アシストはパナソニックのシステムを採用。ペダルを漕ぐことで協力なアシストを選べ、かつバッテリーEVとしてアクセス操作のみの快適な走行も堪能できる。また、折りたたみ式とすることでクルマの荷室にもコンパクトに収納が可能。ドライブ・ツーリング先の手軽な「足」としてもフル活用できるモビリティとなっている。参考出品者として展示されていたが、市販車としてすぐにでもリリースできる仕様になっていた。

世界戦略車でスズキのカーボンニュートラルの現在地を示す

2025年 1月にインドで開催された「Bharat Mobility Global Expo 2025」で発表しBEVバイクの世界戦略車「e-Address(e-アドレス)」も日本で初めて展示。スズキの人気スクーター「アドレス」のシルエットを引き継ぎ、実用十分な80kmの航続距離とパワーを持つ原付二種(50〜125cc)相当のスクーターで、市街地や高速PA・SAなどのEV充電スポットはもちろん、付属のコンパクトな充電アダプターを使用することで自宅の電源からも充電が可能。日常生活をよりスマートに楽しめる電動スクーターとして注目されていた。

e-Address

e-Address

e-Address

プレスカンファレンスにて「カーボンニュートラルの実現」を全面的にアピールしていたスズキでは、第3・第4の動力源として水素とCNG(圧縮天然ガス)/CBG(圧縮バイオメタンガス)を燃料とした車両も開発。スクーター「ACCESS(アクセス)をベースとした「ACCESS CNG/CBG」と「水素エンジンバーグマン」2車種の二輪技術展示車も出展していた。

ACCESS CNG/CBG

水素エンジンバーグマン

さらに2025年8月の鈴鹿8耐で発表した海外仕様のレーサーレプリカ「GSX-R1000R」やスーパーモトモデル「DR-Z4SM」などの市販車両も展示。GSX-Rはレース走行時のフルバンク状態を体感しながら撮影ができるフォトスポットを設置。多くの来場者がハングオンよろしく車両にまたがり、記念撮影を楽しんでいた。

左は鈴鹿8耐のスズキCNチャレンジのために制作されたマスコット的なワンオフマシンで、動力系はe-POのものを使用。ウイングレットを装備してモデルチェンジしたGSX-R1000Rは右。

DR-Z4SM

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。