![カワサキ GPz1100[ZX1100A]を振り返る【最後にして最大排気量/最速の空冷Z】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/11/wym2510-01-01-kawasaki-GPz1100.jpg?v=1762433667)
CB750フォアを尖兵に、ホンダ/ヤマハ/スズキ/カワサキの日本4大メーカーが世界の頂点に君臨する時代が幕を開ける。大排気量空冷マルチエンジンを搭載した公道の王者たち、その有志を振り返ってみよう。本記事では、初代Zの誕生から14年の時を経て登場した空冷時代最速のZ「GPz1100」をメインに、国内版でのトップだった「GPz750F」についても紹介する。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの抜粋です。
●文:ヤングマシン編集部
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】
航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために、シリンダーヘッドも一新している。バルブは挟み角を31.5から30.5度に変更し、バルブ径も変更。ピストンやコンロッドも別物に。西ドイツ向けは100ps。
【’83 KAWASAKI GPz1100[ZX1100A]】■空冷4スト並列4気筒 DOHC2バルブ 1089cc 120ps/8750rpm 10.2kg-m/8000rpm ■244kg ■タイヤF=110/90-18 R=130/90-17
Z-GP以来の燃料噴射装置を採用。インナーシム化や多球形燃焼室形状のほか専用ピストン&クランクなどで、Zシリーズ中でも空冷エンジン搭載モデルとしては最強パワーを誇る。
120ps/8750rpm、10.21kg-m/8000rpmを発揮し、ゼロヨン10.91秒、最高速度240km/h以上を叩き出す。タンク上の液晶パネルも誇らしい。
ナナハン版GPも国内初のマイコン制御FIに【カワサキ GPz750F】
国内仕様のトップであるZ750GPも燃料噴射装置を採用。一方、その後継機のGPz750では吸気方式を一般的なキャブレター仕様に戻し、熟成を図ったGPz750Fへと進化が続いた。
GPz750を熟成させたGPz750Fは吸排気系の設定を見直し、5ps増の77psを達成。従来の750はZ1系のスケールダウンだったのに対して、GPz750Fはナナハンキラーの異名を持つZ650をベースにしているため、車体が軽量でコンパクトなのが特徴だ。
【’78 KAWASKI GPz750F】■空冷4スト並列4気筒 DOHC2バルブ 738cc 77ps/9500rpm 6.4kg-m/7500rpm ■217kg(乾) ■タイヤF=110/90-18 R=130/80-18 ●価格:68万円
【’83 KAWASAKI GPz750】1100と同様に前後18inホイールとリンク式モノショックを採用。運輸省認定を得てハーフカウルを装着した。
「あの時代」の名車の数々を詳解 大図鑑パートでは、10章に渡りテーマ別に往年の車両を解説。国産メーカーを世界の頂点に押し上げたフラッグシップモデルの数々や、時代を変えるきっかけとなったエポックメイキン[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
スズキGSX-R400R:ダブルクレードルにフルモデルチェンジ GSX-Rは、1990年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 フ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車 | カワサキ [KAWASAKI])
Zを知り尽くしたエンジニアならではの勘ドコロを押えた絶品設計! 1989年のゼファー(400)が巻き起こしたネイキッド・ブーム。 カワサキはこの勢いをビッグバイクでもと、1990年にゼファー750と1[…]
ザッパーシリーズの多種多様な展開 トータルでの歴史は30年以上に及ぶザッパーシリーズだが、その存在意義は’80年代以前と’90年代以降で大きく異なっている。まず’80年代以前の主力機種は、クラストップ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
人気記事ランキング(全体)
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏により1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった伝説の漫画「バリバリ伝説」。そこで描[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
最新の投稿記事(全体)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
世界初公開! 3タイプのEVバイクが未来の二輪車シーンを牽引する!? 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されている「ジャパンモビリティショー2025」。ヤマハのブースで[…]
- 1
- 2

![KAWASAKI GPz1100[ZX1100A]|カワサキ GPz1100[ZX1100A]を振り返る【最後にして最大排気量/最速の空冷Z】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2022/09/Re_024_06-1-768x512.jpg?v=1664173612)
![KAWASAKI GPz1100[ZX1100A]|カワサキ GPz1100[ZX1100A]を振り返る【最後にして最大排気量/最速の空冷Z】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2022/09/024_07-768x511.jpg?v=1664174647)
![KAWASAKI GPz1100[ZX1100A]|カワサキ GPz1100[ZX1100A]を振り返る【最後にして最大排気量/最速の空冷Z】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2022/09/024_08-768x511.jpg?v=1664174698)
![KAWASAKI GPz750F|カワサキ GPz1100[ZX1100A]を振り返る【最後にして最大排気量/最速の空冷Z】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2022/09/024_11-768x512.jpg?v=1664175024)
![KAWASAKI GPz750F|カワサキ GPz1100[ZX1100A]を振り返る【最後にして最大排気量/最速の空冷Z】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2022/09/024_10-768x512.jpg?v=1664175042)








































