
ホンダはEICMA2025にて、初の電動モーターサイクル「WN7」を世界初公開。FUN領域の本格電動ネイキッドモデルとして、新たな一歩を踏み出した!
●文:伊藤康司(ヤングマシン編集部)
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル!
ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するものの、車名から“Concept(コンセプト)”の文字が外れ、ついに量産化。熊本製作所にて生産し、グローバル市場に供給するという。
WN7は開発コンセプトを「風になる(Be the Wind)」とし、ICE(内燃機関)では体験できなかった電動車ならではの静粛性により、街中の人々の会話や木々の葉のざわめきなどを走行中でもダイレクトに感じ、風のように自由に走る楽しみを得られる。
HONDA WN7[2026 EU model]
ちなみに車名のWは風(Wind)、Nはネイキッド、7は出力クラスを示しており、最高出力50kW(68ps)で600㏄相当のICE(内燃機関)に相当し、最大トルクは100Nmでこちらは1000㏄に匹敵する。
さらにWN7は「減速度セレクター」を装備。これは走行中にスロットルを戻した際のモーターによる電力回生、および回生ブレーキの強さをレベル0から強回生のレベル3まで4段階に選べる機能だ。ライディングモードのレインではレベル1、スタンダードとスポーツではレベル2、そしてEVならではのECON(ブレーキを使わずにスロットル操作のみで極低速までスピードをコントロールするモード)ではレベル3が基本設定だが、走行中に左ハンドルのスイッチで任意に減速度セレクターのレベルを切り替えることも可能だ。
また、押し引きの取り回しなどで便利な「ウォーキングスピードモード」も装備。左ハンドルのボタン操作で微速前進・微速後進でき、スロットル操作によって最速5km/hまで速度調整が可能な便利機能だ。
他にも走行スピード上限を任意に設定できる「セレクタブルスピードリミットアシスト」も装備。これは街中と郊外で制限速度が大きく変わり、取り締まりの厳しい欧州で要求される機能だが、もちろん日本でも活用できるだろう。
そしてEVバイクで気になる部分は充電時間と航続距離。WN7はCCS2(電気自動車急速充電機用コネクター)を使用すれば、バッテリー残量20%から80%まで約30分で“継ぎ足し充電”でき、約89㎞の追加走行が可能となる。また0%から100%のフル充電は、一般家庭用の普通充電Mode3で約2.4時間、Mode2なら約5.5時間で完了。そしてフル充電からの航続距離はWMTCモードで140㎞となる。
WN7はEVバイクならではの近未来的なデザインが目を引くが、固定式リチウムイオンバッテリーのアルミ製バッテリーケースを骨格の一部とする“フレームレスシャシー”も大きな特徴。バッテリーケースの前端にフロントフォークのトリプルクランプ(三つ又)を支える「ヘッドパイプホルダー」を接合し、ケースの後ろ下部にスイングアームのピボットブラケット、そしてケースの後ろ上部にシートレールを締結する分割構造となる。とくにヘッドパイプホルダーのしなりやたわみを工夫することで、乗り味を作り込んだという。
このフレームレスシャシーを採用することで、大きくて重さのあるバッテリーを搭載しながらも、800㎜のシート高や左右35度のハンドル切れ角を持つスリムな車体を実現。ホイールベース1480㎜で車両重量を217㎏に抑えている。
現時点では発売時期や販売価格は未発表だが、すでに3色のカラーバリエーションや純正アクセサリーも発表されているので、もはや発売は秒読み段階かも。国内販売も大いに期待され、一日も早く走行体験したいものだ。
WN7用にリアシートバッグをはじめ、モード2 AC230V充電ケーブルやモード3 6kVA充電ケーブルを純正アクセサリーとして用意。この辺りも市販化の近さを予想させる。
HONDA WN7[2026 EU model]
主要諸元■全長2156 全幅826 全高1085 軸距1480 最低地上高139 シート高800(各mm) ■水冷モーター 定格出力18kW 最高出力50.0kW 最大トルク100Nm 電力消費率81Wh/km WMTC航続距離140km■ブレーキF=φ296mmダブルディスク+4ポットキャリパー R=φ256mmディスク+2ポットキャリパー タイヤサイズF=120/70R17 R=150/60R17 ●価格未発表 ※諸元は欧州発表値
HONDA WN7[2026 EU model]Graphite Black
HONDA WN7[2026 EU model]Pearl Deep Mud Grey
HONDA WN7[2026 EU model]Matte Pearl Morion Black
WN7 のディテール
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型EV/電動バイク)
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
1948年創業、1958年にスーパーカブが誕生し、その後は誰もが知る世界一のメーカーに 2023年に創業75周年を迎えた本田技研工業は、1949年にフレームからすべて自社製の本格的なオートバイ、ドリー[…]
新CB伝説が始まった!:CB1000F鉄馬レーサー #24 やったぜ! CB1000F コンセプトのレースデビューウィン! 私が参戦したのはアイアンスポーツクラス。空冷・水冷・油冷を問わない排気量60[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
人気記事ランキング(全体)
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
最新の投稿記事(全体)
防風生地×ボア素材で冷たい走行風を抑えやすい構造 「DI-007FA」は、フロントに防風素材を配置し、走行時に正面から受ける風を抑える構造になっている。内側にはボア素材が使われており、空気を含んで保温[…]
4人同時通話に対応した実用的な機能 バイクでのツーリング中に仲間との会話やナビの音声を途切れずに聞きたい場面は多い。「Sena J10」は4人同時通話に対応しており、複数台での移動時でも情報共有がしや[…]
低中回転域とリヤブレーキがスムーズな走りにつながる 新生BSAのゴールドスターは、ビッグシングルエンジンを搭載した新型ネオクラシックモデル。レースではこれまで単気筒エンジンばかり操縦してきたので、そも[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
ひっそりと終了したスズキの名Vツイン スズキのミドルクラスを長きにわたり支えてきた傑作ネイキッド、『SV650』およびカフェレーサースタイルの『SV650X』が、ついにその生産の歴史に終止符を打った。[…]
- 1
- 2



























































