
ホンダはEICMA2025にて、初の電動モーターサイクル「WN7」を世界初公開。FUN領域の本格電動ネイキッドモデルとして、新たな一歩を踏み出した!
●文:伊藤康司(ヤングマシン編集部)
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル!
ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するものの、車名から“Concept(コンセプト)”の文字が外れ、ついに量産化。熊本製作所にて生産し、グローバル市場に供給するという。
WN7は開発コンセプトを「風になる(Be the Wind)」とし、ICE(内燃機関)では体験できなかった電動車ならではの静粛性により、街中の人々の会話や木々の葉のざわめきなどを走行中でもダイレクトに感じ、風のように自由に走る楽しみを得られる。
HONDA WN7[2026 EU model]
ちなみに車名のWは風(Wind)、Nはネイキッド、7は出力クラスを示しており、最高出力50kW(68ps)で600㏄相当のICE(内燃機関)に相当し、最大トルクは100Nmでこちらは1000㏄に匹敵する。
さらにWN7は「減速度セレクター」を装備。これは走行中にスロットルを戻した際のモーターによる電力回生、および回生ブレーキの強さをレベル0から強回生のレベル3まで4段階に選べる機能だ。ライディングモードのレインではレベル1、スタンダードとスポーツではレベル2、そしてEVならではのECON(ブレーキを使わずにスロットル操作のみで極低速までスピードをコントロールするモード)ではレベル3が基本設定だが、走行中に左ハンドルのスイッチで任意に減速度セレクターのレベルを切り替えることも可能だ。
また、押し引きの取り回しなどで便利な「ウォーキングスピードモード」も装備。左ハンドルのボタン操作で微速前進・微速後進でき、スロットル操作によって最速5km/hまで速度調整が可能な便利機能だ。
他にも走行スピード上限を任意に設定できる「セレクタブルスピードリミットアシスト」も装備。これは街中と郊外で制限速度が大きく変わり、取り締まりの厳しい欧州で要求される機能だが、もちろん日本でも活用できるだろう。
そしてEVバイクで気になる部分は充電時間と航続距離。WN7はCCS2(電気自動車急速充電機用コネクター)を使用すれば、バッテリー残量20%から80%まで約30分で“継ぎ足し充電”でき、約89㎞の追加走行が可能となる。また0%から100%のフル充電は、一般家庭用の普通充電Mode3で約2.4時間、Mode2なら約5.5時間で完了。そしてフル充電からの航続距離はWMTCモードで140㎞となる。
WN7はEVバイクならではの近未来的なデザインが目を引くが、固定式リチウムイオンバッテリーのアルミ製バッテリーケースを骨格の一部とする“フレームレスシャシー”も大きな特徴。バッテリーケースの前端にフロントフォークのトリプルクランプ(三つ又)を支える「ヘッドパイプホルダー」を接合し、ケースの後ろ下部にスイングアームのピボットブラケット、そしてケースの後ろ上部にシートレールを締結する分割構造となる。とくにヘッドパイプホルダーのしなりやたわみを工夫することで、乗り味を作り込んだという。
このフレームレスシャシーを採用することで、大きくて重さのあるバッテリーを搭載しながらも、800㎜のシート高や左右35度のハンドル切れ角を持つスリムな車体を実現。ホイールベース1480㎜で車両重量を217㎏に抑えている。
現時点では発売時期や販売価格は未発表だが、すでに3色のカラーバリエーションや純正アクセサリーも発表されているので、もはや発売は秒読み段階かも。国内販売も大いに期待され、一日も早く走行体験したいものだ。
WN7用にリアシートバッグをはじめ、モード2 AC230V充電ケーブルやモード3 6kVA充電ケーブルを純正アクセサリーとして用意。この辺りも市販化の近さを予想させる。
HONDA WN7[2026 EU model]
主要諸元■全長2156 全幅826 全高1085 軸距1480 最低地上高139 シート高800(各mm) ■水冷モーター 定格出力18kW 最高出力50.0kW 最大トルク100Nm 電力消費率81Wh/km WMTC航続距離140km■ブレーキF=φ296mmダブルディスク+4ポットキャリパー R=φ256mmディスク+2ポットキャリパー タイヤサイズF=120/70R17 R=150/60R17 ●価格未発表 ※諸元は欧州発表値
HONDA WN7[2026 EU model]Graphite Black
HONDA WN7[2026 EU model]Pearl Deep Mud Grey
HONDA WN7[2026 EU model]Matte Pearl Morion Black
WN7 のディテール
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型EV/電動バイク)
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
“レールのないジェットコースター”のコンセプトはまさに二輪車のFUNを体現 ホンダは、昨年のEICMA 2024で世界初公開したV型3気筒コンセプトモデルに続き、「V3R 900 E-Compress[…]
スペンサーの世界GPでの大活躍がAMAレースの注目度を高めた 旧くからのバイクファンなら、だれもが“ファスト・フレディ”の愛称を知っているだろう。1983年に世界GP500でチャンピオンに輝き「彗星の[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
人気記事ランキング(全体)
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
厳冬期ツーリングで感じる“インナーの限界” 真冬のツーリングでは、防寒ジャケットやグローブを重ねても、冷えは完全には防ぎきれない。風を受け続ける上半身は体温が下がりやすく、体幹が冷えることで集中力や操[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
最新の投稿記事(全体)
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]
今回は、BMCの最新モデル「防風ジーンズ・ボア」2025年モデルがターゲットだ!! 先日、弊誌が「週刊○○」のようにBLUE MONSTER CLOTHING(以下:BMC)のローリー青野氏を追尾して[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏が生み出したこの漫画は、1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった「バリバリ伝説」。[…]
11/1発売:カワサキ W800 カワサキが50年以上にわたり培ってきた「W」ブランドの最新進化系「W800」の2026年モデルが11月1日に発売される。この国産クラシック系の旗艦モデルは、美しいベベ[…]
- 1
- 2






























































