
鈴鹿8耐のお目見えから発売発表も間もないCB1000Fに、早くもカスタム車が登場。手がけたのは国内外の一流パーツや自社ブランドを構築するアクティブ。装着パーツはすべて発売中&近日発売予定だ!
●文:伊藤康司(ヤングマシン編集部) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:アクティブ
マニア好みのボルドールカラーが映える!
アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、いわゆる“スペンサーカラー”(1982年にフレディ・スペンサーがデイトナ100マイルレースで勝利したCB750Fのカラーリング)や、バリバリ伝説の巨摩郡の愛車CB750F(FB型)の赤が有名だが、こちらはCB-F第1号の、1979年に欧州で発売されたCB900Fの赤×青ラインの“ボルドールカラー”がモチーフだ。
国内でもCB750Fの限定カラーとして販売され“ボルドール1”と呼ばれたが、いずれにしてもマニアック。とはいえ旧くからのCB-Fファンなら思わずニヤッとするだろうし、当時を知らないライダーにはけっこう新鮮かも。上手い線を狙ったと思わず関心させられる。
“ボルドールカラー”に“ゴールドのホイール”や“ツヤ消し黒のマフラー”と、かつてのCB-F&CB-Rのマニアックなカラーを組み合わせたセンスに脱帽!
カラーリングのモチーフは、1979年に欧州で発売されたCB-Fシリーズの記念すべき第1号となる赤ベースに青ラインの“ボルドールカラー”と呼ばれたCB900Fか? 国内のCB750Fも、79年に同カラーの通称“ボルドール1”と呼ばれる限定車が発売された。
セパハン&バックステップで“攻め”のライポジへ
とはいえ、もちろんこのマシンのポイントはカラーリングだけではない。ある意味、多くのCB-Fファンが気になっていた“ハンドル界隈”にシッカリ手が入っているのだ。
まずノーマルのバーハンドルから、アルミ削り出しのセパレートハンドルに換装されている。これはかつてのCB-Fのアイデンティティでもあるセパハンのオマージュともとれるが、じつはステム軸の可変オフセット機構を投入することで、フロンフォークのオフセット量をSTDの35㎜とショートな32.5㎜の2パターンに切り替えが可能。これにより、STDよりクイックでスポーティなハンドリングを味わえる。
またセパレートハンドルの全幅はSTD(749㎜)より若干狭い743㎜で、絞り角も128°~132°の範囲で可変できる(STDは124°)。そしてゲイルスピードの4ポジション可変のバックステップをセットすることで、よりアグレッシブなライディングポジションをとれるだろう。
CB-Fといえば、ジュラルミンのセパレートハンドルのイメージが強い。セパレートハンドル&トップブリッジキットを使えば、より“理想”に近づけられる。
RCBが耐久レースで活躍した70年代のワークスカラーでもあるソリッドの赤と濃いブルーのライン。マニアックなボルドールカラーがかえって新鮮かも。
さらに足周りは自社ブランドのゲイルスピードで強化。アルミビレットの前後キャリパーやリアのキャリパーサポートはSTDディスクに対応し、またディスクローターも基本的にSTDと同サイズなので、一度にすべてを交換しなくても、気になるパーツから順を追ってカスタムしていくコトも可能だ。
今回のカスタム車両にはゲイルスピードのアルミ鍛造ホイー「Type-J」ゴールドを装着しているが、他にもType-R/N/GP1S/SB1/Eの各種ホイールをラインナップしているので選び放題……というより、選択肢の多さに迷うこと必至だ。
RCBが耐久レースで活躍した70年代のワークスカラーでもあるソリッドの赤と濃いブルーのライン。マニアックなボルドールカラーがかえって新鮮かも。
現代の大排気量スポーツでは標準サイズの後輪だが、カスタムCBの極太タイヤを彷彿させるリヤビュー。垂れ角の付いたセパハンやタンク形状が、思いのほかにCB-Fテイストのフロントビュー。
最新技術ながらクラシカルな面持ちのType-Jアルミ鍛造ホイールが映える。ゴールドのホイールはCB1100Rや限定車のボルドールなどが履いていた。画像ではノーマルだが、アルミの角パイプ(口の字断面)のスイングアームも開発中とのこと。
またハイパープロのリアショックとフロントフォークスプリングも開発中。さらにこの車両にはまだ装備していないが、アルミ角パイプのスイングアームも開発中とのこと。既成のアルミ角材ではなく、専用設計の押し出し材を使用し、スロットル操作に対するダイレクトな反応と、路面からの突き上げをいなす適度なしなりを持ち、ネオクラシックらしいダイナミックな走りを狙っている。このアルミスイングアームは2026年の東京モーターサイクルショーでお目見えする予定だ。
というワケで、ここからはアクティブのCB1000Fカスタム車が装着するパーツをご紹介。すでにCB1000Fをオーダーした方も、いつかは乗りたいと願う予備軍も、コレを見て大いに夢を膨らませてほしい!
CB1000F アクティブカスタムの装着パーツを解説
ACTIVE コンバーチブルステムキット(セパレートハンドル仕様)
ステム軸に可変オフセット機構を採用し、オフセットを純正の35mmと、ショートオフセットの32.5mmに切り替え可能で、クイックでスポーティなハンドリングを楽しめる。●価格:19万8000円 ●色:ブラック、シルバー ●2026年3月発売予定
かつてのCB-Fシリーズが装備したジュラルミン製セパレートハンドルをオマージュした、「セパレートハンドル&トップブリッジキット(●価格:11万円 ●色:ブラック、シルバー)」も同時発売。ハンドル交換に必要なブレーキホースやクラッチケーブルも同梱する。
ACTIVE バックステップ
ノーマル位置に対し30㎜バック/34㎜アップ、30mmバック/45mmアップ、41mmバック/34mmアップ、41mmバック/45mmアップの4ポジション可変。チェンジロッドやブレーキホース、ブレーキスイッチはそのまま使用可能なので、ブレーキのエア抜き作業ナシで交換できる。逆チェンジは不可。 ●価格:5万5000円 ●色:ブラック、シルバー ●2026年3月発売予定
ACTIVE ラジエターコアガード フルジャケットタイプ
前輪が巻き上げた飛び石などからラジエターのコアを保護するステンレス製のガード。標準で非装備のSTDモデルには必須。●価格:2万6400円 ●色:シルバー ●2025年12月発売予定
ACTIVE リアキャリパーサポート
ゲイルスピード製またはブレンボ製の2POTリアキャリパー(ピッチ84mm)を装着するためのサポート。φ240mmのノーマルディスクに対応。ブレーキホースは要交換。●価格:2万5300円 ●色:ブラック ●2026年1月発売予定
GALESPEED アルミ鍛造ホイール TYPE-J
ネオクラシックのスタイルにマッチしたデザインのアルミ鍛造ホイール。サイズはフロントが350でノーマル比-0.22kg、リア600(ノーマルは550)で-1.98kg。●価格:28万7100円(コントラストカット入りブラック)、 27万6100円(ソリッド白、黒、金)●2026年2月発売予定
ACTIVE フェンダーレスキット(ナンバー取付ステー)
スッキリしたリアビューを演出。LEDナンバー灯と便利なリアフックを同梱(リフレクターは別売)。●価格:3万3000円 ●2025年12月発売予定
GALESPEED ブレーキディスク
強力で安定した制動力と精密なコントロール性を追求。【フロント】クロスロックディスクローター φ310㎜、厚さ5.0㎜。独自のデュアルバイトクリップでアキシャル方向の振れを抑制。 ●開発中 【リア】モノフローティングディスクローター φ240mm、厚さ5.0mm。●価格:2万350円
GALESPEED ビレットキャリパー
ストリートでの性能を確保し、軽量化を図ったミドルレンジモデル。【フロント】ビレット フロント4P ラジアルキャリパー アルミ製2ピース構造、ラジアル100mmピッチ、ピストン径φ34/φ30 ●開発中 予価:6万500円(右or左)●ブラック、シルバー 【リア】ビレット リア2P アキシャルキャリパー アルミ製2ピース構造、アキシャル84mmピッチ、ピストン径φ34 ●価格:3万3000円 ●ブラック、シルバー
GALESPEED マスターシリンダー/ワイヤークラッチ
■アルミ鍛造マスターシリンダー VRD 可変レバーレシオ、可倒式レバー、ピストン径:φ19/17.5/16/14 ●価格:5万2800円 ■ワイヤークラッチホルダーキット“Dark Edition” 可変レバーレシオ、可倒式レバー ●価格:4万9500円
ACTIVE ステップバー
抜群のホールド感で身体が揺すられず、パッセンジャーも快適なビレットステップ。6段階の角度調整が可能で、裏面は肉抜きして軽量化。●価格:9900円(ライダー側)、1万1000円(タンデム側)●ブラック、シルバー
HYPERPRO サスペンション
アクティブが扱うハイパープロのサスペンションは、スプリングに独自の“コンスタントライジングレート”を採用し、初期は柔らかく奥で踏ん張るスムースな乗り心地を提供。リアショックは別体式リザーバータンクとリモート式プリロードアジャスターを装備。フロントフォークのスプリングもラインナップ予定。●リア、フロンとともに開発中、価格未定
ACTIVE パフォーマンスダンパー
車体の共振を吸収して抑制することで、ハンドリングや乗り心地を向上。車両専用のステーを同梱。●開発中、価格未定
その他
CB1000F ACTIVE Custom Model
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(アクティブ)
153ガレージ アルミアップフェンダー ヤマハXSR125 クラシカルな外観と軽快感、実用性のバランスを実現。フェンダー本体は信頼のSW-MOTECH製を採用。ヤマハXSR125がスクランブラーに! […]
ハーレーユーザーに馴染み深いパーツディーラーからの提案〈スズキ&アソシエイツ〉 質感が高く洗練されたドレスアップ効果の高いビレットパーツや、パフォーマンス系には欠かせないレーシーなアイテムを、おもにヨ[…]
350ccシリーズでもっともスポーティーなハンター350でレースに参戦! なんてコンパクトで可愛らしいバイクだろう…。HSR九州のピットに佇む、低く構えるハンター350レーサーを見て、まずそう思った。[…]
ホイールのサイズ変更をボルトオンでかなえる ネオクラシックカスタムを楽しむために誕生したアクティブのブランド『153ガレージ』の、セパレートハンドル&バックステップを装着したZ650RS。カフェスタイ[…]
全体のバランスを考慮しながら仕上げていく、アクティブのデモ車作り 1970年代のZ1やZ2をオマージュして2017年に登場したZ900RSは、さまざまなコンストラクターやユーザーが思い思いのスタイルを[…]
最新の関連記事(CB1000F)
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
2025年3月の東京モーターサイクルショー以降、何かと話題のCB1000F!! いよいよかと色んな噂が飛び交っているなか、某日、各パーツメーカーのカスタマイズコンセプトがひっそり発表されました。カスタ[…]
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
人気記事ランキング(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
最新の投稿記事(全体)
とにかく目立つサイケデリックなカラーを使った新たなグラフィック 新しいグラフィックは、風の流れあるいはゼブラ模様にも見える流線の組み合わせをカラフルに仕上げたモデルだ。アライヘルメットによれば「オフロ[…]
バイクファッションブランド『ロアーズオリジナル』とのコラボレーションモデル第2弾が登場 このたび発売される『TX-STRADA ROARS』は、2020年に発売された『RAPIDE-NEO ROARS[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
ヨーロッパの伝統建築や美術をモチーフとした新グラフィック かなり込み入ったグラフィックが描かれた新製品オルロイは、チェコの首都プラハの旧市庁舎の塔にある天文時計をモチーフとしている。時間を表示するだけ[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
- 1
- 2









































































