
BSAなど外国車の輸入販売で知られるウイングフット(東京都足立区)が、中国のモーターサイクルブランド「BENDA(ベンダ)」の取り扱いを開始すると発表した。すでにヤングマシンでは試験導入車の試乗もしているが、ロー&ロングのカスタムスタイルは見る者の目を奪う。発売は2025年度中、価格は93万5000円だ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:真弓悟史(ロケ写真)、BENDA ●外部リンク:BENDA(ウイングフット)
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー
以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ。
BENDAは、四輪バギー車(500cc~1000cc)も生産するが、二輪についてはほぼクルーザー専業。中国/杭州に本社を置く杭州サターンパワーテクノロジー株式会社が展開するブランドで、2016年に設立された。
125cc~700ccのクルーザータイプのモーターサイクルを展開しているが、日本上陸の第1号として選ばれたのは、ロー&ロングの特異なネオクラシックスタイリングを持つ250ccの「Naporeonbob250(ナポレオンボブ250)」だ。同社がラインナップするクルーザーの中でもひときわカスタムメイドのような雰囲気が強く、前後サスペンションもあまり見たことのない方式を採用するなど見どころは多い。
人気車よりも他人と違ったバイクに乗りたい! というニッチな好みに刺さりそうなクルーザーと言えるだろう。
ウイングフットではBENDAの取り扱い開始にともない、BENDA正規ディーラーの募集も開始している。
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
BENDA Napoleonbob 250
主要諸元■全長2333 全幅838 全高1038(ミラー含まず) 軸距1545 最低地上高120 シート高748(各mm) 車重182kg■水冷4ストロークV型2気筒DOHC4バルブ 249cc 25.8ps/9000rpm 2.55kg-m/5000rpm 変速機6段 燃料タンク容量9.5L(無鉛プレミアムガソリン)■ブレーキF=φ320mmディスク+4ポットキャリパー R=φ260mmディスク+2ポットキャリパー タイヤサイズF=130/80-18 R=160/70R18 ●価格:93万5000円 ●色:緑、黒、赤、銀、白
BENDA Napoleonbob 250 [レトログリーン]
BENDA Napoleonbob 250[ファントムブラック]
BENDA Napoleonbob 250[チタニウムシルバー]
BENDA Napoleonbob 250[ジャズレッド]
BENDA Napoleonbob 250[アイボリーホワイト]
ナポレオンボブ250 のスタイリング
ナポレオンボブ250 のディテール
【動画】V型2気筒 軽二輪のBENDA「ナポレオンボブ250」エンジン始動とライト&サスペンションをチェック
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型バイク(外国車/輸入車) | 新型クルーザー)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
伝家の宝刀「V4」搭載のキング・オブ・クルーザー エックス ディアベルといえば、マッシブなクルーザーとして「素の」ディアベルとはひと味違った走り、満足感が得られると評判のモデルでした。 新型は、今やド[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
FLHX ストリートグライド:ワイドグライド譲りのファイヤーカラーも選べる! 2025年式ストリートグライドは、その象徴的なバットウイングフェアリングとLEDライトを融合させたモダンなスタイルを持つグ[…]
最新の関連記事(新型軽二輪 [126〜250cc] | 試乗インプレッション/テスト)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
街乗りで乗り比べてみると、R15とR25はどこが違って感じるのか!? 両車とも軽二輪クラスで、“車検がなく、維持しやすくて高速OK!”というキャラクターは一緒なR15とR25。気になるのは155ccと[…]
想像していたよりスポーティで楽しさの基本が詰まってる!! エントリーライダーや若年層、セカンドバイクユーザーなどをターゲットに日本でもラインアップされているジクサー150のʼ25年モデルは、ニューカラ[…]
コスパモンスター、それだけだと思っていたら これまでなかなか試乗する機会のなかった(筆者がたまたま試乗機会に恵まれなかった)スズキの軽二輪スタンダードモデル「ジクサー150」に乗ることができたのでイン[…]
人気記事ランキング(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
最新の投稿記事(全体)
オートバイの交通事故死傷者を減らす切り札 近年、交通事故における死傷者数は減少傾向にあるものの、オートバイ(自動二輪車)乗車中の死亡率は依然として高い水準で推移している。オートバイはクルマに比して車体[…]
フロントまわりの軽さも操縦しやすさに大きく貢献 猛暑が続いていても、やっぱりバイクに乗りたい…というわけで、今月はCB750 HORNETでプチツーリングしてきました! このバイクは、アドベンチャー系[…]
ドライグリップを最大化した公道用タイヤ 2020年の年初に発売され、各メーカーのスーパースポーツマシンにOEM装着されてきたレーシングストリートRS11に後継モデルが登場した。 新作のバトラックスレー[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
Z1100とZ1100 SEの国内販売を正式発表 先に欧州で発表されたスーパーネイキッド“Zシリーズ”の長兄たるZ1100 SEがジャパンモビリティショーで日本初公開され、国内販売画正式発表された。ス[…]
- 1
- 2



























































 
   
   
   
   
   
  