
ヤマハは欧州で、スポーツヘリテージの「XSR900 GP」のニューカラー「レジェンドイエロー」を発表した。“キング”と呼ばれたケニー・ロバーツがグランプリで走らせたスピードブロック、通称インターカラーを再現し、フレームやフォークのアウターまで専用色のブラック仕上げになっている。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ヤマハ
グランプリレースの黄金時代が甦る!
1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)の強い印象を多くのライダーの目に焼き付けた。
のちにYZF-R1やXJR1300、前世代のXSR900なども採用したこの伝説的なカラーが、やはりというか最新スポーツヘリテージの「XSR900 GP」にも投入されることになった。
ケニー・ロバーツ氏は1978年~1980年にロードレース世界選手権(ワールドグランプリ=WGP)500ccクラスでアメリカ人として初、そして3年連続でチャンピオンを獲得したアメリカンライダー。ダートトラックで磨いた技術をロードレースに持ち込んだことでライディングの概念を進化させたとも言われ、当時から『キング』の名をほしいままにしてきた。
WGPでの現役時代はけっして長いほうではなかったが、鮮烈なライディングフォームとチャンピオン獲得年にまとっていたUSインターカラー、そして1983年にフレディ・スペンサー氏と死闘を繰り広げたことは、今でも当時のファンの間では語り草だ。
ヤマハにとってはまさしくレジェンドであり、往年のGPマシン・YZR500をイメージソースに持つXSR900 GPがこのカラーリングを採用するのは必然ともいえる。
そんなレジェンドイエローは、当時のイメージを再現するスピードブロックのグラフィックパターンを採用しただけでなく、フレームやスイングアーム、ホイール、倒立フロントフォークのアウターチューブに至るまで専用色になっている。
フレームとスイングアーム、フォークアウター、さらにはブレーキ&クラッチレバー、ステップまでブラックアウトされ、ホイールはゴールド仕上げに。YZR500は年式によってスイングアームがシルバーだったりもするが、ここはデザインのまとまりのよさを優先した形だろう。
サイドカバーとシートフレームもブラックアウトされているほか、専用色はシングルシートカウルにも反映。そしてこれが、特別カラーではなく通常ラインナップになる模様なので、ファンとしては嬉しい限りだろう。
欧州では2026年モデルのニューカラーとして発表されたが、日本ではジャパンモビリティショー2025のヤマハブースに展示。この車体には日本語のコーションラベルが貼付してあり、正式発表は時間の問題といえそう。続報を待ちたい!
YAMAHA XSR900 GP[2026 EU model]
従来のパワーグレー(日本名:パステルダークグレーは廃止され、レジェンドレッド(日本名:シルキーホワイト)は継続されている。日本仕様も同じラインナップになるのか注目だ。
主要諸元■全長2160 全幅810 全高1180 軸距1500 シート高835(各mm) 車重200kg(装備)■水冷4ストローク並列3気筒DOHC4バルブ 890cc 119ps/10000rpm 9.5kg-m/7000rpm 変速機6段 燃料タンク容量14L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●参考未発表 ※諸元は欧州仕様
YAMAHA XSR900 GP[2026 EU model]Legend Yellow
YAMAHA XSR900 GP[2026 EU model]Legend Red
【動画】2026 Yamaha XSR900 GP / 2026 Yamaha Sport Heritage Collection
XSR900 GP レジェンドイエローの写真ギャラリー
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
43年で歴史に幕……と思ったらタイで続いてるよ! 平成32年排出ガス規制の壁、ABS義務化、そして灯火類の追加レギュレーション……。日本ではさまざまな理由から継続生産ができなくなり、2021年モデルを[…]
8/1発売:ロイヤルエンフィールド「ハンター350」 2025年8月1日より受注を開始するのが、ロイヤルエンフィールドの新型「ハンター350」だ。注目すべきは、従来モデルから5万円以上の値下げが敢行さ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
評判のいい正立フロントフォーク時代のMT-07がベース ヤマハは、スポーツヘリテイジ「XSR」シリーズの2気筒モデル「XSR700 ABS」2025年モデルを発表。この物価高の時代に価格据え置きとし、[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型大型二輪 [751〜1000cc])
ヤマハの3気筒スーパースポーツがついに国内登場! ヤマハは国内向けモデルのYZF-R9をついに正式発表。鈴鹿8耐などで展示して注目を集めてきたが、ファンが待たされた甲斐はある150万円切り(149万6[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
“Neo Retro”ロードスポーツ:2016年モデル 発売は2016年4月15日。現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロ[…]
150万円切りはほぼ確実と思われるが…… ヤマハは台湾で、欧州および北米などで発表済みのスーパースポーツモデル「YZF-R9」の導入価格を発表。日本国内にも2025年春以降の導入が案内されており、正式[…]
人気記事ランキング(全体)
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
最新の投稿記事(全体)
インホイールモーターなど車体のベースはホンダ製 ヤマハが原付一種の電動スクーター「JOG E」を市販する。2002年に量産初の電動二輪車「パッソル(Passol)」を日本国内で発売して以降、原付一種E[…]
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
今季初の雨、「行くしかねぇ!」の代償 レースも残り3周となったS字コーナー2つ目、転倒を喫した長島哲太の姿がサーキットの大型ビジョンに映し出された。コースサイドで撮影していた私は、思わず「あぁぁ」と空[…]
トータルバランスに優れた走れるオールラウンダー ライダーの年齢やスキルを問わず多様な道でライディングを楽しめる「新時代のスズキスポーツバイク」として、ʼ24年型でデビューしたのがGSX-8R。遅ればせ[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
- 1
- 2













































































