
2025年6月30日に刊行された『ニッポン旧車烈伝 昭和のジャパン・ビンテージ・バイク 323選』より、なつかしの50ccをまとめてみた。単なるモデル紹介ではなく、当時のライダーにとってそれぞれがどんな存在だったのか、文化や時代性を含めて振り返ろう。
●文:ヤングマシン編集部
- 1 メカもライテクもこの1台に教わった
- 2 積載性や航続距離をアップさせた兄弟猿:1978 HONDA GORILLA
- 3 半世紀に渡り愛され続けるトップセラー:HONDA MONKEYシリーズ
- 4 見た目通りのタフネス50cc:1982 HONDA MOTRA
- 5 ラジカセ気分で持ち運び可能!?:1981 HONDA MOTO COMPO
- 6 根強い人気で後に復活!:1969 HONDA DAX HONDA
- 7 1977 HONDA R&P
- 8 道を選ばぬ高い走破性:1973 SUZUKI VANVAN RV50S
- 9 1971 SUZUKI HOPPER50
- 10 1979 SUZUKI EPO
- 11 1980 YAMAHA POCKE
- 12 1982 SUZUKI WOLF
- 13 元祖国産スーパーバイカー:1987 KAWASAKI KS-I
- 14 『ニッポン旧車烈伝昭和のジャパン・ビンテージ・バイク 323選』
メカもライテクもこの1台に教わった
原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ばれるジャンルのバイク達だった。
このジャンルを生み出し、今なお変わらぬ人気車種として君臨し続けているのがホンダのモンキー。元はホンダが運営していたレジャー施設、多摩テックにおけるアトラクション用の乗り物として誕生、後に公道用の市販モデルが販売されてから50年以上も細かなモデルチェンジを重ね愛され続けてきた。
その魅力はなんといっても、ライディングだけでなくメンテナンスやカスタムといったメカニズムの楽しさを身近に感じられたこと。普段乗っていたバイクにパーツを取り付けたりメンテナンスをすることで、次に乗ったときには印象が一変してしまう、そんなダイレクトな反応を得てメカ知識を深めていったライダーも多かっただろう。やはり“改造”が持つ魅力は、いつの世も男の子ゴコロをくすぐるものだ。
またシフトペダルによるミッション操作を採用していたことも大きなポイント。これによってメカ的な理解を深めるだけでなく、シフトチェンジを含めた本格的なライディング技術を磨くのにも充分役立つように。むしろエンジンの非力さゆえ、適切な操作をしなければ気持ち良く走れない面もあった。
この乾燥重量50kgにも満たない小さなバイクが青春時代を共にした相棒であり、ライディングやメカニズムを教えてくれた先生でもあった、というライダーは今も多いのではないか。
ニッポン旧車烈伝 昭和のジャパン・ビンテージ・バイク 323選 1960年代から1990年代に発表された数々の銘車たち……そのうち300台以上を厳選、年式変遷や派生モデルを含め紹介。 大型やマルチはも[…]
積載性や航続距離をアップさせた兄弟猿:1978 HONDA GORILLA
モンキーをベースに9Lの大容量タンクや前後キャリアなどを装備。シート形状もダブルシート風にするなど細部も異なっている。
【1978 HONDA GORILLA】主要諸元■全長1365 全幅625 全高875(各mm) 車重59kg(乾) ■空冷4スト単気筒 SOHC2バルブ 49cc 2.6ps/7000 rpm 0.3kg-m/5000rpm
半世紀に渡り愛され続けるトップセラー:HONDA MONKEYシリーズ
アメリカでの好評を受け、国内での販売を機に“モンキー”の名前が冠せられた。装備としては5インチタイヤとリジットサスペンションが大きな特徴。当時は趣味性の高いレジャーバイクとしてだけでなく、工場などの広い敷地内を移動する業務用としての需要も見込まれた。
【1967 HONDA MONKEY】主要諸元■全長– 全幅– 全高– 車重47.5kg(乾) ■空冷4スト単気筒 SOHC2バルブ 49cc 最高出力2.5ps/6000rpm 最大トルク0.31kg-m/5500rpm
1967 HONDA MONKEY Z100
1961年にオープンした多摩テックに配備されたアトラクション用モデル。これが同年の東京モーターショーで好評だったことから海外モデルの生産、国内モデル誕生へ繋がった。
1967 HONDA MONKEY Z100
1984 HONDA MONKEY:ゴールドメッキの黄金猿も大人気
長い歴史のなか様々なカラーがあったが、特に人気が高いのがゴールドの1984年リミテッド。1996年にもゴールド仕様が販売された。
【1984 HONDA MONKEY】主要諸元■全長1360 全幅600 全高850(各mm) 車重58kg(乾) ■空冷4スト単気SOHC2バルブ 49cc 3.1ps/7500rpm0.32kg- m/6000rpm
1987 HONDA MONKEY R:モンキーだってスポーツしたい!
4.5psの高出力エンジンにツインチューブフレームや前後ディスクブレーキなど、スポーツバイク並の装備を誇るバリエーションモデル。
【1987 HONDA MONKEY R】主要諸元■空冷4スト単気筒 4.5ps/8500rpm 0.42kg-m/6500rpm 車重67kg(乾)
1991 HONDA MONKEY BAJA
XRシリーズで人気のデュアルヘッドライトなどの外装をモンキーに装着して、ラリー風の外観に仕上げた遊び心いっぱいのバリエーション。
【1991 HONDA MONKEY BAJA】主要諸元■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 49cc 3.1ps/7500гpm 0.32kg-m/6000rpm 車重55kg(乾)
見た目通りのタフネス50cc:1982 HONDA MOTRA
通常の3速ミッションに加えて低速用のサブミッション3速を用意し、約23度という高い登坂性能を備える。ボディの前後には大型キャリアを備えており、原付としては異例の積載性を誇る。
【1982 HONDA MOTRA】主要諸元■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 49cc 4.5ps/7500rpm 0.46kg-m/5500rpm 車重76kg(乾)
ラジカセ気分で持ち運び可能!?:1981 HONDA MOTO COMPO
ハンドルとシートをボックス状の車体に折りたたむことで、クルマに積載しやすい状態に変形する“持ち運べるバイク”をコンセプトとしたレジャーバイク。積載時のことを考えて、ガソリンやオイルなどの液漏れ防止機構を備えるなど細部までこだわった作り。
【1981 HONDA MOTO COMPO】主要諸元■空冷2スト単気筒ピストンリードバルブ49cc 2.5ps/5000rpm 車重42kg(乾)
カタログではハンドルを折りたたみ、ホンダのコンパクトカー・シティの後部荷室にピッタリ収まった写真を載せて積載のしやすさをアピール。持ち運び可能なバイクがコンセプトだ。
根強い人気で後に復活!:1969 HONDA DAX HONDA
低い車体に長いホイールベースから、ダックスフントを連想させるレジャーバイク。1973 年にはアップハンドルや背もたれ付シートを装備し、アメリカン調のスタイルになったノー ティダックスも登場した。
【1969 HONDA DAX HONDA】主要諸元■空冷4スト単気筒 SOHC2バルブ 49cc 4.5ps/9000rpm 0.37kg-m/8000rpm 車重64kg(乾)
1977 HONDA R&P
ホンダがデザインコンテストを開催するなど、オーナーの創造性を刺激するシンプルなデザインが特徴の1台。
【1977 HONDA R&P】主要諸元■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ49cc 4.3ps/9000rpm 0.37kg-m/7000rpm 車重85kg(乾)
道を選ばぬ高い走破性:1973 SUZUKI VANVAN RV50S
前後に専用開発された極太バルーンタイヤを装着し、砂浜や雪道などの悪路も走り抜ける高い走破性が魅力のオフロードレジャー。仕様違いとしてロードタイヤを履いたスタンダードもあった。
【1973 SUZUKI VANVAN RV50S】主要諸元■空冷2スト単気筒 49cc 4.0ps/6000rpm 0.5kg-m/5000rpm 車重84kg(乾)
1971 SUZUKI HOPPER50
スズキの元祖レジャーバイクは、バックボーンフレームを覆うカバースタイリングが特徴的な一台。
【1971 SUZUKI HOPPER50】主要諸元■空冷2スト単気筒 49cc 3ps/6000rpm 0.37kg-m/5500rpm 車重62kg(乾)
1979 SUZUKI EPO
地面と水平に走るフレームが特徴的なスズキのレジャーバイク。クラッチ付きの5段変速と装備は本格的。
【1979 SUZUKI EPO】主要諸元■空冷2スト単気筒 49cc 3.8ps/6000rpm 車重64kg(乾)
1980 YAMAHA POCKE
当時国産最小の6インチタイヤを採用、名前の通りポケットに入りそうなほどのコンパクトさが特徴だ。
【1980 YAMAHA POCKE】主要諸元■空冷2スト単気筒ピストンリードバルブ 49cc 3ps/5500rpm 0.42kg-m/4000rpm 車重52kg(乾)
1982 SUZUKI WOLF
ハンドクラッチに5速ミッションの組み合わせで、レジャーバイクに収まらないミニアドベンチャー。
【1982 SUZUKI WOLF】主要諸元■空冷2スト単気筒ピストンリー ドバルブ 49cc 4.2ps/6000rpm 0.52kg-m/5000rpm 車重78kg(乾)
元祖国産スーパーバイカー:1987 KAWASAKI KS-I
2ストスポーツARのエンジンを搭載した国産スーパーバイカーズ。80ccエンジンを搭載する、兄貴分のKS-IIと共にカワサキを代表する小排気量車として人気を博した。
【1987 KAWASAKI KS-I】主要諸元■空冷2スト単気筒ピストンリードバル ブ49cc 7.2ps/8000rpm 0.62kg-m/7000rpm 車重67kg(乾)
1990 KAWASAKI KSR-I
新設計の水冷エンジンに、クラス唯一となる倒立フォークを始めとする豪華装備でアグレッシブな走りを実現。
【1990 KAWASAKI KSR-I】主要諸元■水冷2スト単気筒 49cc 7.2ps/8000rpm 0.65kg-m/7000rpm 車重77kg(乾)
『ニッポン旧車烈伝昭和のジャパン・ビンテージ・バイク 323選』
180ページ、6/30発売、3000円
【映像付録】
サウンド・オブ・エンジン~音と映像で組る伝説の絶版車たち~
あの頃の中型・青春名車録(試乗インプレ編〉
あの頃の中型・青春名車録(レストア編〉
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
Zを知り尽くしたエンジニアならではの勘ドコロを押えた絶品設計! 1989年のゼファー(400)が巻き起こしたネイキッド・ブーム。 カワサキはこの勢いをビッグバイクでもと、1990年にゼファー750と1[…]
ザッパーシリーズの多種多様な展開 トータルでの歴史は30年以上に及ぶザッパーシリーズだが、その存在意義は’80年代以前と’90年代以降で大きく異なっている。まず’80年代以前の主力機種は、クラストップ[…]
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
最新の関連記事(原付一種 [50cc以下]/新基準原付)
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
3.7kWのパワートレインに14インチホイールやコンビブレーキを組み合わせる ホンダが新基準原付モデルを一挙発表。10月末をもって生産できなくなる現行50cc原付を代替するモデルとして、市民の足を担っ[…]
前輪にディスクブレーキ+ABSを採用、前後キャストホイールなど通常版110に準じた装備 ホンダが新基準原付モデルを一挙発表。10月末をもって生産できなくなる現行50cc原付を代替するモデルとして、市民[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
人気記事ランキング(全体)
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏により1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった伝説の漫画「バリバリ伝説」。そこで描[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
最新の投稿記事(全体)
QJ LOVER Kayo が感じた ”リアルなQJ MOTORの魅力” を 毎月ここから発信していきます。 —— Let’s MOTOR Talk ! —— モデル・通訳として活動している時任カヨが[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
- 1
- 2





















![ニッポン旧車烈伝 昭和のジャパン・ビンテージ・バイク323選[雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/81YV45+1Y9L._SL1500_.jpg)
































