
音速の貴公子、アイルトン・セナがバイクも大好きだったことは有名なエピソード。バイクのディーラーを所有したり、古巣・ホンダではバイクのCMに登場するなど、逸話には事欠きません。そんな彼を見込んだバイクメーカーが「セナ仕様」を作ったのも当然の流れ。無論、今となっては手に入りにくい限定車ばかりですが、時にはオークションに出品されることもあるのです。
●文:石橋 寛(ヤングマシン編集部) ●写真:RM Sotheby’s
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆
セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが851SPを寄贈。
セナがカジバのディーラーを所有していたことと無関係ではないでしょうが、ドゥカティとカジバにとって絶好の宣伝チャンスとなったのでした。
ちなみに、セナなき後もドゥカティとセナ一族の関係が続いていることはご承知の通り、つい先日もセナをイメージしたカナリヤイエローのモンスターが限定発売されています。
ここで紹介する2003年モデルのMVアグスタF4 750セナは、300台限定モデル。こちらのサンプルはわずか800kmという走行距離で、新車に等しいコンディション。
慈善団体への寄付を目的としたMVアグスタ「F4 750セナ」
さて、カスティリオーニ氏は後にMVアグスタを復活させる立役者となるのですが、その際にもセナとのコラボモデルをリリースしています。
最初は2002年、F4 750 セナと名付けられたカーボンブラックのマシン。セナの事故死を受けて設立されたブラジルの子供向け慈善団体、インスティトゥート・アイルトン・セナに収益の一部が寄付される仕組みとなっていたとのこと。
鬼才、マッシモ・タンブリーニによって作られた新生アグスタの1号機がF4 750。4気筒DOHC 749ccから126ps12600rpm、7.5kgm/10500rpmを絞り出し、なにからなにまで最高級の工芸品に等しいバイクと称されるもの。
300台の限定とされたセナ仕様は、カーボンブラックの外装にレッドのトレリスフレームが特徴で、エンジンもファインチューンが施された模様。その結果、最高速286km/hとなりストックモデルよりいくらか増したとされています。
300台中、198番のシリアルナンバーを持った出品車両は走行距離800kmほどの新車にほど近いコンディション。また、純正ボディカバーをはじめ、オーナーズマニュアル等も完璧に揃った由緒あるもの。
F4 750は発売当初、350万円ほどでしたが、落札価格は約600万円となり、セナ仕様らしいプレミアがついたといえるでしょう。
シリアルナンバーが刻まれたセナ限定プレートがトップブリッジに埋め込まれています。300台中198番というのが認識できます。
F4のアイコンともいえるのが、特徴的な4本出しマフラー。このエキゾーストノートに聞き惚れないライダーもいないはず。
ブラックのボディカラー、レッドのトレリスフレームとホイールはセナ仕様だけのもの。
車体のいたるところにセナのトレードマークが散りばめられ、所有する喜びを感じることができるはず。
豪華カスタムと限定色で登場した進化版「F4 1000セナ」の価値
そして、F4 750は2005年に998ccへと排気量が拡大され、F4 1000へと生まれ変わりました。F4 1000 AGO(もちろん、アゴスティーニのイニシャルです)が発売された後、2006年には再び寄付を目的としてセナ仕様車が限定発売されることに。
台数は750と同じく300台でしたが、こちらはセナモデルだけの仕様が散りばめられ、よりプレミアムな仕上がりとなっていました。
たとえば、窒化処理されたフロントのインナーフォーク(50mm径のマルゾッキ製)をはじめ、コンプレッション/リバウンドともに調整可能としたザックス製リヤダンパー、ブレンボ製「セリエ・オロ」モノブロックキャリパーなど、金に糸目をつけないカスタムはMVアグスタの高い商品性をより充実させたもの(一部はベースとなった1000Rと共通)。
また、メタリックシルバーとグロス仕上げのカーボンブラックはセナだけのカラーリングとされ、シルバーのマルケジーニ製ホイールとのマッチングも絶妙。セナの疾走を象徴したブランドロゴも750より大きくあしらわれるなど、セナのファンにとって胸躍るバイクに仕上がっているのではないでしょうか。
オークションで落札されたサンプルはアメリカ仕様とのことですが、反射板がいくつか足されている以外に本国仕様との違いは見当たりません。走行距離は4500kmほどをこなしており、その間のプリペアは北米の正規ディーラーが行っています。
この距離に引っぱられたのか、落札金額は3万2400ドル(約485万円)と一般的な中古F4 1000に比べれば高いものの、限定のセナ仕様としてはなかなかのバーゲンプライスといえるでしょう。
2006年には発売され、北米で2007年に登録されたF4 1000セナ。300台限定のうち、北米仕様は65台のみなので、より希少性が高いといえるでしょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(MVアグスタ)
2025年6月16日に83歳になったアゴスティーニのスペシャル仕様 MVアグスタは欧州で、同ブランドが2025年で創立80周年を迎えるとともに、Agoことジャコモ・アゴスティーニ氏が83歳の誕生日を迎[…]
MVアグスタ(イタリア、ヴァレーゼ)は2025年1月31日、サルダロフ家が経営するアート オブ モビリティがMVアグスタの完全な経営権を取り戻し、正式にKTMから分離することを発表した。 KTMを経営[…]
998cc・並列4気筒のスーパーヴェローチェ1000セリエオロ爆誕!! MVアグスタ スーパーヴェローチェシリーズの最新作、208psを発揮する998cc並列4気筒エンジン搭載の「Superveloc[…]
オフロード走破性を向上させたMVアグスタのアドベンチャー登場! ’23年のEICMA(ミラノショー)で、MVアグスタが世界初公開して話題となった『LXPオリオリ』は、パリ=ダカールラリーで4度の優勝を[…]
SUPERVELOCE 1000 SERIE ORO【世界限定300台】 2022年秋のEICMA 2022で世界初公開された4気筒版のスーパーヴェローチェが1000だ。この“セリエオロ”は、エポック[…]
最新の関連記事(YMライフハック研究所)
1903年以降、ナンバーはずっと使い続けることができる英国 ナンバープレートがオークションなどの売り物になること、じつはイギリスではさほど珍しいものではありません。 イギリスでは一度登録したナンバーを[…]
7.3リッターとなる心臓部はコスワースがカスタマイズ 今でこそアストンマーティンの限定車はさほど珍しくもありませんが、2000年代初頭、すなわちフォード傘下から放り出された頃の彼らにとってスペシャルモ[…]
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
【フェラーリ F40】?! スペチアーレといいながら、400台限定が最終的には1352台(諸説あります)もロールアウトしたF40。ですが、最強で最速の棺桶とあだ名されたほど事故が多いクルマで、現存台数[…]
注目RCブランドが名車を忠実に再現 「WPL JAPAN」は、森林や岩場などの悪路を走破できるスケールクローラーRCを展開するRCカーブランド。 通常は高額なスケールクローラーを、すぐに遊べるRTRセ[…]
人気記事ランキング(全体)
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の投稿記事(全体)
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
2023年ローンチのSmaChariシステムがさらに広がる! いつか自転車通学を楽にするものをつくりたい……。そんな想いでホンダの若手エンジニアが立ち上げた「SmaChari」は、自転車を電動アシスト[…]
防水・防寒性能も万全。オールシーズン対応のスタイリッシュパーカ:MOBLAST WP JACKET 街の景色に溶け込むことを意識した、スタイリッシュな防水パーカ。メイン生地に防水メンブレンとソフトシェ[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
- 1
- 2