
ホンダは北米で「レブル300 Eクラッチ」「レブル500」「レブル1100」、欧州で「CMX1100レブル」シリーズを一挙発表。レブル300は新たにEクラッチ(Honda E-Clutch)を搭載したのがトピックで、500シリーズ/1100シリーズは各タイプにニューカラーを導入している。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場
ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載。兄弟車のCL250 Eクラッチ仕様も発表されたばかりだ。
海外では仕向け地によってレブル250の排気量アップ版であるレブル300(286c)が販売されているが、これにも待望のEクラッチ仕様が登場したわけだ。
今回北米ではレブルシリーズの2026年モデルが一挙発表され、その中でもトピックになるのがこのレブル300 Eクラッチ。車体色は「バールスモーキーグレー」と「マットブラックメタリック」が用意されるが、注目したいのはアメリカ/カナダともに“Eクラッチ仕様しかラインナップしない”という点である。
新色のパールスモーキーグレー。
日本市場でもEクラッチ版の販売率が80%を超えるが、これもEクラッチ版のデリバリーが潤沢であればさらに割合が増すだろうと言われている。初心者にもベテランにも恩恵が大きいEクラッチなわけだが、北米では思い切って通常クラッチバージョンをラインナップしないという選択をしたようだ。
Eクラッチのメリットは、発進~変速~停止に至るまでクラッチ操作をしなくて済む、かつ運転の楽しさはマニュアルトランスミッションのままということ。しかも、低速ターンなどバイクを思い通りに動かしたいと思ったときにはいつでもクラッチレバーを操作して手動によるコントロールが介入できる。
レブル250については日本などの地域で通常クラッチ版が併売されているものの、ユーザーの選択がEクラッチ一択に近い状態になるなら将来的にはラインナップが絞られることもあるかもしれない。そんな試金石のようにも感じられる北米仕様の発売は2025年12月だ。
北米ベストセラーのレブル500/レブル500 SEには新色
北米ではレブル500シリーズの2026年モデルも発表された。こちらはスタンダードモデルが新色の「パールブラック」「パールスモーキーグレー」を採用、工場装着アクセサリーを備えたSEは従来の「パールブルー」が継続となった。またABSなし版が廃止され、ABS搭載モデルのみのラインナップになったのも特徴だ。
日本にはラインナップされないレブル500 SE(Sエディション)。このブルーは継続色だ。
レブル500は北米のクルーザーセグメントで最も売れているクルーザーだといい、実際に乗ると良いフィーリングだが免許の関係で今一つ人気の出ない日本とはちょっと異なる様相。北米では初心者からベテランまで、小排気量からのステップアップや街乗り用の手頃なセカンドバイクとして人気を博している。
北米レブル500シリーズの発売は2026年1月とされている。
シルバーが新鮮なレブル1100、グレーが追加されたSE、継続色のT
日本でも人気の大型クルーザー、レブル1100シリーズは北米と欧州でカラーチェンジ。レブル1100/DCTは従来の「マットブラックメタリック(欧州名マットバリスティックブラックメタリック)」を継続し、パールホークスアイブルーに代わって「マットシルバー(欧州名マットベータシルバーメタリック)」が登場した。
ビキニカウルやバーエンドミラーといった工場オプションを装着したレブル1100 DCT SEは、従来のフレアオレンジメタリックに代わって「ディープパールグレー(欧州名パールディープマッドグレー)」が登場。そしてツーリング仕様のレブル1100T/DCTについては従来の「グレーメタリック」が継続販売される。
北米・欧州ともに新色のシルバーがラインナップされる。
こちらは北米での発売が2025年12月とアナウンスされている。
いずれもモデルも今年の発表では突飛なカラーリングがなく、日本へも同じ新色の導入が期待できそうだ。そのあたりについては続報が入り次第お伝えする。
HONDA REBEL 300 E-Clutch[2026 U.S. model]
主要諸元■軸距1490 シート高690(各mm) 車重172kg■水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ 286cc 出力未発表 変速機6段 燃料タンク容量11.3L■タイヤサイズF=130/90-16 R=150/80-16 ●価格:5349ドル ※諸元は北米仕様
HONDA REBEL 300 E-Clutch[2026 U.S. model]Pearl Smoky Gray
HONDA REBEL 300 E-Clutch[2026 U.S. model]Matte Black Metallic
HONDA REBEL 500 / SE[2026 U.S. model]
主要諸元■軸距1490 シート高690(各mm) 車重185kg■水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ 471cc 出力未発表 変速機6段 燃料タンク容量11.3L■タイヤサイズF=130/90-16 R=150/80-16 ●価格:6799ドル~ ※諸元は北米仕様
HONDA REBEL 500 SE[2026 U.S. model]Pearl Blue
HONDA REBEL 1100 / DCT / DCT SE / 1100T / 1100T DCT[2026 U.S. model]
主要諸元■軸距1519 シート高698(各mm) 車重1100=220kg/1100T=235kg■水冷4ストローク並列2気筒SOHC4バルブ 1083cc 出力未発表 変速機6段(MTまたはDCT) 燃料タンク容量13.6L■タイヤサイズF=130/70B18 R=180/65B16 ●価格:9699ドル~ ※諸元は北米仕様MT
HONDA REBEL 1100 DCT[2026 U.S. model]Matte Silver
HONDA REBEL 1100 DCT[2026 U.S. model]Matte Black Metallic
HONDA REBEL 1100 DCT SE[2026 U.S. model]Deep Pearl Gray
HONDA REBEL 1100 DCT SE[2026 U.S. model]Deep Pearl Gray
HONDA REBEL 1100T DCT[2026 U.S. model]Gray Metallic
HONDA REBEL 1100T DCT[2026 U.S. model]Gray Metallic
欧州仕様1100もカラーラインナップは同じ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型クルーザー)
スクランブラースタイルのCL500はカスタマイズも楽しい トラディショナルなスクランブラースタイルの大型バイクとして、2023年に登場したHonda「CL500」とはどんなバイクなのでしょうか? 筆者[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
Honda Rebel 500(2020) 大人気モデルへと成長したレブル250と同じスタイリング&ボディサイズでありながら、約2倍の排気量となる471ccの直列2気筒エンジンを搭載したレブルシリーズ[…]
最新の関連記事(新型クルーザー)
スクランブラースタイルのCL500はカスタマイズも楽しい トラディショナルなスクランブラースタイルの大型バイクとして、2023年に登場したHonda「CL500」とはどんなバイクなのでしょうか? 筆者[…]
ニューカラー採用、ビキニカウルの“カフェ”も新色に カワサキは北米で、アーバンクルーザー「バルカンS」および「バルカンSカフェ」の2026年モデルを発表した。流麗なスタイリングはそのままに、標準モデル[…]
基本構成は日本仕様のエリミネーター/SEと変わらないが、排気量は異なる カワサキは北米でエリミネーター/SEの2026年モデルを発表した。すでに日本仕様でもホワイトおよびブラックのSEとレッドのプラザ[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
ENGINE:世界最速を目指してたどり着いた型式 ヤマハやスズキのような“専業メーカー”ではなかったけれど、’54年から2輪事業への参入を開始したカワサキは、基本的に2ストロークを得意とするメーカーだ[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
最新の投稿記事(全体)
防水・防寒性能も万全。オールシーズン対応のスタイリッシュパーカ:MOBLAST WP JACKET 街の景色に溶け込むことを意識した、スタイリッシュな防水パーカ。メイン生地に防水メンブレンとソフトシェ[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
兄貴分とは一線を画す軽さと扱いやすさ ’72/’73年にZ1/2を世に送り出した直後から、カワサキは新時代の4ストモデルとして、コミューターの400RS、W1系の資質を受け継ぐZ750ツイン、Z1/2[…]
- 1
- 2