
ホンダは、10月末をもって生産終了となる50cc原付に対する代替商品として、スーパーカブ/クロスカブ110シリーズを所定の最高出力に抑えて原付一種と同等扱いとした『新基準原付』を11月以降に発売すると発表した。本稿ではディオ110ライトについて取り上げよう。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ホンダ
3.7kWのパワートレインに14インチホイールやコンビブレーキを組み合わせる
ホンダが新基準原付モデルを一挙発表。10月末をもって生産できなくなる現行50cc原付を代替するモデルとして、市民の足を担っていく大切なモデルだ。
スクータータイプとしては、原付二種で人気のディオ110をベースに最高出力を3.7kWとした新基準原付(新原付)を用意。スマートキーを省略した“ベーシック”をベースとしており、アイドリングストップシステムやフロントディスクブレーキ、前後連動のコンビブレーキ、前後14インチの大径ホイールなどを継承。もちろん1人乗りしかできない原付一種のルールに合わせてタンデムステップは省略されている。
メーターは60km/h表示になり、速度警告灯が追加された。
スーパーカブ110ライト同様、新基準原付を表す”Lite”のステッカーを追加。
これに加え、専用設計のローシートを装備することでディオ110からシート高はマイナス15mmの745mmとしたのは、これまでコンパクトな50cc原付を愛してきたユーザーにも朗報だろう。
シート下ラゲッジボックスはヘルメット収納も可能は容量17L、サイドスタンドとメインスタンドを両方とも標準装備する。
エンジン出力は抑制されているが、排気量があるぶん低回転で自動遠心クラッチがつながることになり、静かで安定した発進加速を実現したという。
50cc原付に慣れた方にとってはやや大柄に感じられるかもしれないが、シート高がマイナス15mmとなったことで安心感が増している。両足はカカトまでしっかり接地した。(身長170cm)
気になる価格は、ディオ110ベーシックよりも1万1000円廉価とした23万9800円、発売委bはスーパーカブ110ライト等ようりもやや早い11月20日だ。カラーバリエーションは、日常の移動に彩りのある「キャンディラスターレッド」、落ち着いた印象で街並みに違和感なく溶け込む「マットギャラクシーブラックメタリック」と「パールスノーフレークホワイト」の全3色設定。
主要諸元
| 通称名 | Dio110 Lite | |
| 車名・型式 | ホンダ・8BH-JK46 | |
| 全長×全幅×全高 | (mm) | 1,870×685×1,100 |
| 軸距 | (mm) | 1,255 |
| 最低地上高 | (mm)★ | 150 |
| シート高 | (mm)★ | 745 |
| 車両重量 | (kg) | 95 |
| 乗車定員 | (人) | 1 |
| 最小回転半径 | (m) | 1.8 |
| エンジン型式・種類 | JK46E・空冷 4ストローク OHC 単気筒 | |
| 総排気量 | (cm3) | 109 |
| 内径×行程 | (mm) | 47.0×63.1 |
| 圧縮比 | ★ | 10.0 |
| 最高出力 | (kW[PS]/rpm) | 3.7[5.0]/5,250 |
| 最大トルク | (N・m[kgf・m]/rpm) | 7.6[0.77]/4,000 |
| 燃料消費率※5(km/L) | 国土交通省届出値 定地燃費値※6(km/h) | 72.5(30)<1名乗車時> |
| WMTCモード値★ (クラス)※7 | 56.6(クラス1)<1名乗車時> | |
| 燃料供給装置形式 | 電子式<電子制御燃料噴射装置(PGM-FI)> | |
| 始動方式 | ★ | セルフ式 |
| 点火装置形式 | ★ | フルトランジスタ式バッテリー点火 |
| 燃料タンク容量 | (L) | 4.9 |
| 変速機形式 | 無段変速式(Vマチック) | |
| タイヤ | 前 | 80/90-14M/C 40P |
| 後 | 90/90-14M/C 46P | |
| ブレーキ形式 | 前 | 油圧式ディスク |
| 後 | 機械式リーディング・トレーリング | |
| 懸架方式 | 前 | テレスコピック式 |
| 後 | ユニットスイング式 | |
| フレーム形式 | アンダーボーン |
■道路運送車両法による型式認定申請書数値(★の項目は Honda 公表諸元)
■製造事業者/Honda Vietnam Co., Ltd.
■製造国/ベトナム
■輸入事業者/本田技研工業株式会社
Dio110 Lite
Dio110 Lite[キャンディラスターレッド]
Dio110 Lite[キャンディラスターレッド]
Dio110 Lite[マットギャラクシーブラックメタリック]
Dio110 Lite[パールスノーフレークホワイト]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
“レールのないジェットコースター”のコンセプトはまさに二輪車のFUNを体現 ホンダは、昨年のEICMA 2024で世界初公開したV型3気筒コンセプトモデルに続き、「V3R 900 E-Compress[…]
スペンサーの世界GPでの大活躍がAMAレースの注目度を高めた 旧くからのバイクファンなら、だれもが“ファスト・フレディ”の愛称を知っているだろう。1983年に世界GP500でチャンピオンに輝き「彗星の[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
最新の関連記事(原付一種 [50cc以下]/新基準原付)
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
前輪にディスクブレーキ+ABSを採用、前後キャストホイールなど通常版110に準じた装備 ホンダが新基準原付モデルを一挙発表。10月末をもって生産できなくなる現行50cc原付を代替するモデルとして、市民[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
人気記事ランキング(全体)
Screenshot シュアラスターから新商品登場! 愛車のツヤ出し作業にピッタリなアイテムがシュアラスターから新登場! ワックスやコーティングの塗り伸ばし作業が今まで以上にラクになるアプリケーター。[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
最新の投稿記事(全体)
欧州では価格未発表だが、北米では前年から200ドル増の9399ドルと発表 ヤマハは北米で新型「YZF-R7」を発表。欧州で発表された新型「R7」にモデルチェンジ内容は準じつつ、北米独自のカラーリングで[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
2026モデルのモトクロッサーYZ450Fをベースに電動化 電動トライアルマシンの「TY-E」でFIMトライアル世界選手権EVクラスに参戦するなど、カーボンニュートラル達成に向けた取り組みにも積極的な[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
- 1
- 2









































