
ホンダは、125cc以下のバイクを4kW以下に制御したものを原付一種(50cc)と同等の扱いとする『新基準原付』に適合した新型モデル「スーパーカブ110 Lite」「スーパーカブ110 プロ Lite」「クロスカブ110 Lite」を2025年12月11日に発売すると発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ホンダ
前輪にディスクブレーキ+ABSを採用、前後キャストホイールなど通常版110に準じた装備
ホンダが新基準原付モデルを一挙発表。10月末をもって生産できなくなる現行50cc原付を代替するモデルとして、市民の足を担っていく大切なモデルだ。
まずは伝統的な原付一種の代表的なモデルだったスーパーカブ。こちらは現行スーパーカブ110をベースに最高出力を3.5kWとしたもので、その名も「スーパーカブ110 Lite(ライト)」。そしてビジネス向けの「スーパーカブ110 プロ Lite」、レジャー要素の強い「クロスカブ110 Lite」と続く。
前後輪にキャストホイールを採用し、前輪ディスクブレーキと前輪にのみ働くABSを備える点は通常版の110シリーズと同等の装備だ。
エンジンは109ccの空冷横型シリンダーの単気筒エンジンで、従来の49ccのものよりも暖まりが早く、冷間時からの素早い暖気を可能とすることで厳しい排出ガス規制に適合。また、109ccならではの低速トルクは50cc版よりも低い回転での自動遠心クラッチの繋がりを可能とし、回転上昇を抑えめにした安心感のあるスムーズな加速性を約束する。
メーターは原付一種ならではの速度警告灯を備え、そのほかはギヤ段数表示、時計、平均燃費など通常版110に準じた機能を備える。
もちろん1人乗り専用の原付一種ルールに合わせてタンデムステップは省略され、フロントカバーに新基準原付に適合したHondaの原付一種モデルを表す専用ロゴを配置するのも特徴だ。
いずれのモデルもジャパンモビリティショー2025に展示される。
主要諸元
通称名 | スーパーカブ110 | スーパーカブ110プロ | クロスカブ110クロスカブ110・くまモン バージョン | |
車名・型式 | ホンダ・8BJ-JA59 | ホンダ・8BJ-JA61 | ホンダ・8BJ-JA60 | |
全長×全幅×全高 | (mm) | 1,860×705×1,040 | 1,860×730×1,065 | 1,935×795×1,110 |
軸距 | (mm) | 1,205 | 1,225 | 1,230 |
最低地上高 | (mm)★ | 138 | 130 | 163 |
シート高 | (mm)★ | 738 | 740 | 784 |
車両重量 | (kg) | 101 | 111 | 107 |
乗車定員 | (人) | 2 | 1 | 2 |
最小回転半径 | (m) | 1.9 | 1.9 | 2.0 |
エンジン型式・種類 | JA59E・空冷 4ストローク OHC単気筒 | |||
総排気量 | (cm3) | 109 | ||
内径×行程 | (mm) | 47.0×63.1 | ||
圧縮比 | ★ | 10.0 | ||
最高出力 | (kW[PS]/rpm) | 5.9[8.0]/7,500 | ||
最大トルク | (N・m[kgf・m]/rpm) | 8.8[0.90]/5,500 | ||
燃料消費率※1(km/L) | 国土交通省届出値定地燃費値※2(km/h) | 68.0(60)<2名乗車時> | 68.5(60)<1名乗車時> | 67.0(60)<2名乗車時> |
WMTCモード値★(クラス)※3 | 67.9(クラス1)<1名乗車時> | 67.4(クラス1)<1名乗車時> | 67.9(クラス1)<1名乗車時> | |
燃料供給装置形式 | 電子式<電子制御燃料噴射装置(PGM-FI)> | |||
始動方式 | ★ | セルフ式(キック式併設) | ||
点火装置形式 | ★ | フルトランジスタ式バッテリー点火 | ||
潤滑方式 | ★ | 圧送飛沫併用式 | ||
燃料タンク容量 | (L) | 4.1 | ||
クラッチ形式 | ★ | 湿式多板コイルスプリング式 | ||
変速機形式 | 常時噛合式4段リターン※4 | |||
変速比 | 1 速 | 3.142 | ||
2 速 | 1.833 | |||
3 速 | 1.333 | |||
4 速 | 1.071 | |||
減速比(1次★/2次) | 3.421/2.500 | 3.421/2.142 | 3.421/2.642 | |
キャスター角(度)★/トレール量(mm)★ | 26°30´/73 | 26°30´/57 | 27°00´/78 | |
タイヤ | 前 | 70/90-17M/C 38P | 70/100-14M/C 37P | 80/90-17M/C 44P |
後 | 80/90-17M/C 50P | 80/100-14M/C 49P | 80/90-17M/C 44P | |
ブレーキ形式 | 前 | 油圧式ディスク(ABS) | ||
後 | 機械式リーディング・トレーリング | |||
懸架方式 | 前 | テレスコピック式 | ||
後 | スイングアーム式 | |||
フレーム形式 | バックボーン |
■道路運送車両法による型式認定申請書数値(★の項目はHonda公表諸元)
■製造事業者/本田技研工業株式会社
スーパーカブ110 Lite
●価格:34万1000円
スーパーカブ110 Lite[バージンベージュ]
スーパーカブ110 プロ Lite
●価格:38万5000円
スーパーカブ110 プロ Lite[セイシェルナイトブルー]
クロスカブ110 Lite
●価格:40万1500円
クロスカブ110 Lite[ボニーブルー]
クロスカブ110 Lite[ボニーブルー]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型原付一種 [50cc以下])
3.7kWのパワートレインに14インチホイールやコンビブレーキを組み合わせる ホンダが新基準原付モデルを一挙発表。10月末をもって生産できなくなる現行50cc原付を代替するモデルとして、市民の足を担っ[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
3.7kWのパワートレインに14インチホイールやコンビブレーキを組み合わせる ホンダが新基準原付モデルを一挙発表。10月末をもって生産できなくなる現行50cc原付を代替するモデルとして、市民の足を担っ[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
初の2ストGPマシンNS500を応援するホンダファンは3気筒のエンジンのMVX250Fに目が釘づけ! 1979年、ホンダは世界GP復帰宣言で500ccの4ストロークV型4気筒(当初はオーバルピストン3[…]
デザイン刷新&Eクラッチ採用の2024年モデルからカラーバリエーションを変更 ホンダは欧州で、2024年モデルのマイナーチェンジでデザイン変更とEクラッチ(Honda E-Clutch)搭載仕様の追加[…]
多岐にわたる仕様変更が行われた9年間 9年に及んだ生産期間中の仕様変更は多岐に及んでいる。ただしそのおもな目的は、最高出力や最高速の向上ではなく、扱いやすさや安全性に磨きをかけることだった。 1969[…]
人気記事ランキング(全体)
デザイン刷新&Eクラッチ採用の2024年モデルからカラーバリエーションを変更 ホンダは欧州で、2024年モデルのマイナーチェンジでデザイン変更とEクラッチ(Honda E-Clutch)搭載仕様の追加[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
最新の投稿記事(全体)
3.7kWのパワートレインに14インチホイールやコンビブレーキを組み合わせる ホンダが新基準原付モデルを一挙発表。10月末をもって生産できなくなる現行50cc原付を代替するモデルとして、市民の足を担っ[…]
それぞれホイール色も異なるカラー展開 カワサキがZ650RSの2026年モデルを発表した。カラーバリエーションは2色とも新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリッ[…]
前輪にディスクブレーキ+ABSを採用、前後キャストホイールなど通常版110に準じた装備 ホンダが新基準原付モデルを一挙発表。10月末をもって生産できなくなる現行50cc原付を代替するモデルとして、市民[…]
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
- 1
- 2